静岡県伊東市でお金の授業を行いました!
2025/2/6
ご縁があって、静岡県伊東市にお邪魔し、お金の授業を行って参りました。
お金の教育は、海外では、活発に行われており、アメリカ・中国・シンガポールなどでは、かなり以前から実践が積み重ねられてきました。
算数・数学の指導においては、お金を使った学習はありますが、主に数の概念に重きが置かれています。一方で、小学校の保護者会では、毎年のように、お小遣いの問題がテーマにあがり、子どもたちの間でのトラブルは、お金やゲームの貸し借りがかなりの数にのぼります。
日本では、お金の話をするのがどこかタブー視されてきましたが、これからは、普通に話ができるようになるといいですね。
学校では、徐々にお金の授業を行うようになっていますが、ご家庭でも話題にしてみてくださいね。
お金に関する授業に興味がおありの方は、私に問い合わせていただければと思います。
【ゲームで学ぶ小学生】算数を使ってマネー感覚を磨こう
この先生の他のブログ
「日本の算数教育は世界一」だと言われています。海外から、多くの現役の先生方が、日本の学校に研修に来られます。実際に学校の授業を参観されますと、一様に驚かれます。 まずは、授業の構成が1時間ごとに細かく、学習指導要領や教師用の指導書に記載されていることです。算数・数学という教...
不登校の子どもにすると良い3つのこと 1.まず休み、話を聞くこと 不登校には、お子さんそれぞれの理由がありますが、必ずしも言語化できるわけではありません。お子さん自身のエネルギーが低下している場合は、充電するためにも、まず休息することが大事です。 不登校の理由が特にない、本人もよくわからない...
算数障害とは算数障害とは、学習障害の一種で、計算や推論が難しい症状をいいます。他教科の習熟は平均的であっても算数が極端に苦手な場合は算数障害の可能性が高いです。<Aさんの場合>たし算・引き算をする際には、指を使って、独特な方法で計算をします。また、かけ算九九を暗唱するのは難しいため、次のような方法を...