オンライン家庭教師マナリンク
英語

疑問文には「力」がある〜英語長文編〜

2020/10/14

こんにちは!若田部と申します!


今回のテーマは  疑問文には「力」がある  です。

もちろん、スピリチュアル的な話をしたいわけではないですよ(笑)

小論文・推薦対策の内容でもお話をしましたが、今回は英語。特に読解分野でのお話をします。


疑問文には、もっと厳密にいうと「質問」には、

「話の方向性を明示する」という力・役割があります。


疑問文には力がある、と聞いてどう思いますか?


という質問を受けると、

①【肯定】すごいね!

②【否定】そうは思わないけど…

③【拒絶】突然なに? …のように、ある程度言葉や会話の選択肢の幅が狭まります。


逆にいうと、「疑問文には力があると聞いてどう思いますか?」という質問に対して、「ゴリラやな」なんて返す人はいないわけです。確かにゴリラは強い力を持っていますが、これはもう漫才とかコントの領域です(笑)


本来、言語活動には、無限に言葉や文や論理を組み合わせることが可能です。

けれども、疑問文が、話の幅を狭めています。これが「話の方向性を明示する」力です。


では、これが「長文の中」にあると、どうなるでしょうか?

実は、極めて強い力を発揮することが多いんです。


長文問題では、「読み手の意見」は聞かれていません。

「筆者がどのように考えているか」という思考の道筋が、長文です。

もちろん、小説・伝記・随筆系の問題文であれば、日常の会話の延長かもしれません。

しかし、大学入試の問題で多い、論理的・説明的文章であれば、「疑問文」「質問」と、それについて「どのように筆者が答えているのか」に注目して文を読んでいくことで、「筆者の思考の流れ」が分かります。


繰り返しますが、疑問文には、「話の方向性を明示する」力があるからです。


分かりやすい例を出しましょう。2018年学習院大学法学部の過去問のうち、第3問の第一段落を抜粋しました。(本来穴埋め問題なのですが、今回は文章の読み方の説明なので、すでに埋めてあります。和訳が読みたい方は、再下段へ!)


Why does privacy matter? Often courts and commentators struggle to explain why privacy is valuable. Privacy is a limit on government power, as well as the power of private companies. The more someone knows about us, the more power they have over us. Personal data can be used to affect our reputation; and it can be used to influence our decisions and shape our behavior. It can be used as a tool to exercise control over us. And in the wrong hands, personal data can be used to cause us great harm.


この文章を読み解くために必要なのはまず、第一文。

Why does privacy matter? 「プライバシーはなぜ大切なのでしょうか?」


この問いかけ、疑問文があるということは、この後の文・論理は、この疑問文を無視して進むことはできません。この文章は、必ずこの文の影響を受けます。

ところが、この段落では、まだ答えきってはいません。

つまり、この文章全体で答えを言うタイプ文章か、第二段落以降のどこかで答えを言ってくれる文章なのか、あたりの目星がつきます。


そして、この文章では、「プライバシーはなぜ大切か」という「理由」にフォーカスした文章であることもわかります。

ここまでわかれば、理由に注目して残りの段落を読んでいけばいい、ということが分かりますので、ぐーっと読みやすさが上がりますね!


こういった文章構造を「問題提起」なんて呼ぶこともありますが、なぜこういった問題提起が大切なのかというと「疑問文の役割・力」に着目した文章の読み方・考え方だからなんですね!!


ちなみに、論理的な考え方・読み方をもっと知って、読み慣れてくると、要素を見つけ出すこともできるようになります。

”reputation” “decision” “behavior” “control” “harm” らへんの言葉がキーワードで、この後の段落では、この辺のワードについて深掘りしていくのだろうな…、なんてあたりがつくようになっていきます。もちろん、結構高度ですが…。


もちろん、英語だけでなく、現代文でも活用できる考え方です!

ぜひ「疑問文」に注目するだけでなく、「その疑問文が示す方向性」まで意識を向けて読む練習をしてみてくださいね!


それでは、このお話はここまで。

お読みいただきありがとうございました!



*和訳*

なぜプライバシーは大切なのでしょうか?もちろん、法廷やコメンテーターがなぜプライバシーに価値があるのかということについては、必死に説明しようとしています。プライバシーは、政府の力を制限します。同様に私企業の力もです。何者かが私たちについて知れば知るほど、彼らが我々に及ぼす力が多くなります。個人情報は我々の評判に影響を与えることもできます。そして、決定に影響を与えたり、行動を形成したりもできます。私たちへの支配力を行使するための道具として使われることもできます。逆に、誤った使い方をすると、個人情報が私たちに多大な害を与えることに使うこともできます。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

若田部の写真

保護者が子どもの総合型選抜の準備で助けられること

2025/6/7
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!高校3年生の6月多くの保護者の方が「うちの子は総合型選抜で大丈夫だろうか」「何かできることはないだろうか」と不安を感じている時期ではないでしょうか?私のもとにも、この時期になると「子どもにどう声をかけたらいいか分からない」「ついつい口を出してしまう」といったご...
続きを読む
若田部の写真

総合型選抜で評価される、個性や経験って何❓

2025/6/2
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!「総合型選抜では特別な実績がないと合格できない」「部活で全国大会出場レベルじゃないと評価されない」「海外留学経験や資格がないと話にならない」このような"思い込み"に悩んでいる高校生や保護者の方から、よく相談を受けます。結論から言いますと、これらはすべて【誤解】...
続きを読む
若田部の写真

複数の入学試験方式を同時に検討する際の注意点❗️

2025/5/24
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です🧑🏻‍🏫「総合型選抜にチャレンジするべき?」「学校推薦型と一般選抜、どちらに力を入れるべき?」このような質問をよく受けます。入試方式の選択は、皆さんの受験戦略において最も重要な決断の一つです。今回は、主要な3つの入試方式の特徴と、それぞれのメリット・デメリット...
続きを読む
若田部の写真

【超詳細版】総合型選抜の準備とは⁉️

2025/5/12
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です。総合型選抜(旧AO入試)は、従来の学力試験だけでは測れない多様な能力や可能性を評価する入試制度です。しかし「いつから」「何を」準備すればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?今回は、高校生活の各段階で取り組むべきことと、高校3年生になってからの具体...
続きを読む