オンライン家庭教師マナリンク
英語

四技能と入試

2020/10/25

こんにちは!

今日は、四技能と入試について、お話しします!


四技能とは、言語能力の基礎をなす

Reading「読む」

Listening「聞く」

Speaking「話す」

Writing「書く」

の4つの技能のことで、英語に限らず、言語習得のために必要とされる四つの分野の能力のことです。


レーダーチャートをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。

ミルクボーイの漫才で言うところの、コーンフレークの五角形みたいなものです(笑)

Reading・Listening・Speaking・Writing

それぞれの能力がなるべく、それこそコーンフレークのように全て埋まっているのが理想です。

けれど、多くの中学生高校生では、実際にそうなることは珍しく、大体が小さくまとまった形になっているか、Readingだけ突出していたり、Speakingだけやたらとできたりと、歪な形をしていることが多いのが現状です。


少し現状を見てみましょう。

CEFR「セファール」と呼ばれる外国語運用能力を測る指標を基にお話ししていきます。


日本人の全体の約80%が、ざっくり言うと、「仮にゆっくり話してもらったとしても、自分に関係のある物事でさえ、話をすることができない」という英語レベルであるということがわかっています。もちろん、聞くだけはできるとか自分のことをスピーチすることはできるとかも含まれていますが、「話ができない」「意思疎通ができない」という状態です。

80%が英語ができないと言われるとびっくりしますが、「5人に1人は話せる」という割合ですから、職場の同僚やご友人を思い浮かべてみると、なんとなく実感いただけるのではないかと思われる数字です。


学生レベルで言うと、中学生の約40%がA1と呼ばれる段階で、「ゆっくり言われれば、日常的なやりとりや基本的な言い回しができる」状態。高校生の約40%がA2と呼ばれる段階で、「ごく基本的な、自分と直接関係がある領域に関してはよく使われる表現が理解でき、単純で直接的な情報交換に応じられる」状態。逆に言うと、中学生の60%は「ゆっくり言われても日常的なやりとりや基本的な言い回しができない」状態で、高校生の60%は「自分の関係のある領域についても情報交換ができない」状態だということです。

やはりギョッとする数字ですが、クラスの半分よりちょっと少ないくらい位の人が、英語でちょっとしたコミュニケーションが取れる、と聞くと、なんとなくイメージできるかと思います。


もちろん、これは数年前のデータなので、現在の状況は改善しているかもしれませんし、お子様、もしくは、あなたが当てはまるとは限りません。ただ、こうした状況から、英語教育改革や入試改革が行われている訳です。


この話をするとよく「英会話教室に行かせなきゃ」とか「やっぱり英語話せたほうが良いもんね」とか…。そういった話題になるのですが、実はそう簡単な話ではありません。


この四技能は「相関性が薄い」ということが、様々な研究で示唆されています。つまり、「それぞれ独立した技能である」ということです。要は、読めるからといって聞けるようにはならないし、書けるからといって話せるとは限らない、ということです。

話せるようになりたいなら話す。読めるようになりたかったから読む。

日本語でも、ものすごく文章が上手だけど話下手な人もいますし、めちゃくちゃ話上手だけど本読むのが遅い人もいます。言われてみれば「当たり前」のことです。言われてみると「そりゃそうだ」って話なのですが、人間なかなか認められません。聞いてるだけで話せるようになりたいですし、読んでるだけで書けるようになりたいものです。


では、「入試」を考えると、どうでしょうか?

忘れられがちなのは、入試では、これらの四技能に加えて、Solving「解く」力が必要です。


大きく英語の試験は3種類あります。

一つ目は、英検やTEAPなど、「四技能試験」と言われる試験です。

読んで字のごとく、四技能を満遍なく向上させる必要があります。四技能試験の点数によって、個別試験を免除されたり、個別試験の点数に加点される場合もあります。筆記分野では「解く」必要があります。筆記で点を取れなければ、せっかくスピーチ・面接等で高得点でも、スコアが取れなかったり合格しない場合もあります。


二つ目は、共通テスト。

”Reading”と”Listening”の能力を使って、問題を「解く」必要があります。

全ての国公立大学を受験する際に必要で、私立大学でも、例えば立教大学のように、英語の試験を全面導入する大学もあります。特に国公立大学の場合、点数が取れなければ、どんなに通いたくても、受けることすら叶わなくなる場合があります。


三つ目は、私大や国公立二次試験などの個別試験。

大学によって様々ですが、主に”Reading” “Writing” “Listening”の技能を使って、問題を「解く」必要があります。共通テストよりも難しいレベルの問題を解きたいのであれば、より難度の高い英文を読む必要があります。


全ての試験において、「四技能は土台」なのです。それに加えて”Solving”「解く」力が必要なのです。入試の問題では、なんとなく解ける、なんて問題はありません。「なんとなく解けた」は「勘」「運」です。試験である以上、論理的に答えにたどり着く必要があり、論理とは「なんとなく」を排除したものであるからです。


四技能は、家でいうところの「基礎」です。

得点や試験結果は「外装」で、解くために必要な「知識や論理的思考力」は「柱」です。


せっかく家を建てるなら、「外見はすごくいいけど中身スカスカで基礎がブロック材」より

「地味な見た目でも柱がしっかりしてて基礎がセメント」の家の方が良くないですか?


しっかりと「四技能」の練習を積んで、その上に入試や試験に対応する「解く力」を身につけることで、確かな英語の力を手にし、入試にも受かる。そんな未来の方がワクワクしませんか?


どうやればいいの?どういった方法があるの?

ご相談もお待ちしています!!ぜひ一度お話ししてみましょう!


それでは、今日はここまで。

お読みいただきありがとうございました!

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

若田部の写真

保護者が子どもの総合型選抜の準備で助けられること

2025/6/7
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!高校3年生の6月多くの保護者の方が「うちの子は総合型選抜で大丈夫だろうか」「何かできることはないだろうか」と不安を感じている時期ではないでしょうか?私のもとにも、この時期になると「子どもにどう声をかけたらいいか分からない」「ついつい口を出してしまう」といったご...
続きを読む
若田部の写真

総合型選抜で評価される、個性や経験って何❓

2025/6/2
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!「総合型選抜では特別な実績がないと合格できない」「部活で全国大会出場レベルじゃないと評価されない」「海外留学経験や資格がないと話にならない」このような"思い込み"に悩んでいる高校生や保護者の方から、よく相談を受けます。結論から言いますと、これらはすべて【誤解】...
続きを読む
若田部の写真

複数の入学試験方式を同時に検討する際の注意点❗️

2025/5/24
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です🧑🏻‍🏫「総合型選抜にチャレンジするべき?」「学校推薦型と一般選抜、どちらに力を入れるべき?」このような質問をよく受けます。入試方式の選択は、皆さんの受験戦略において最も重要な決断の一つです。今回は、主要な3つの入試方式の特徴と、それぞれのメリット・デメリット...
続きを読む
若田部の写真

【超詳細版】総合型選抜の準備とは⁉️

2025/5/12
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です。総合型選抜(旧AO入試)は、従来の学力試験だけでは測れない多様な能力や可能性を評価する入試制度です。しかし「いつから」「何を」準備すればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?今回は、高校生活の各段階で取り組むべきことと、高校3年生になってからの具体...
続きを読む