【解説してみた】2020年 東京理科大学基礎工学部
2020/11/28
2020年 東京理科大学基礎工学部 第2問(4)
空所に入れるのに最適な単語を選びなさい。
All attempt to reach Ken at home on the phone ( ) in failure.
1 began 2 ended 3 put 4 set
*気になる方は
ここで一旦ストップして
解いてみてください!*
いきなり東京理科大!?
安心してください。
履いて…(ry
失礼。
この問題自体は、
中3で解ける問題です。
ご安心を。
さて、まず選択肢を見てみましょうか。
すべて「動詞」なのは分かりますか?
ということは、
「意味」「動詞の性質」あたりを問われている
そんな問題だと推測できます。
意味は簡単です。
中1で習う単語ですからね。
ここでは省略。
性質を見ていきましょう。
ここでは「自動詞と他動詞」の性質を
思い出しましょう。
「自動詞は目的語をとらない」
「他動詞は目的語をとる」
でしたね。
では、目的語ってなんでしたっけ?
「動詞の動作や状態等の影響を直接受ける語」
のことで、
動詞の後にくる「名詞(相当語句)」の役割でしたね。
英語の文は基本的にすべて、
”SV~”の形から始まりますので、
Vの後ろをチェックすればいいわけです。
さあ、( )の後ろを見てみると…?
“in failure”
[前置詞+名詞]のセットですから、
「副詞(相当語句)」です。
ということは、
ここでの答えは「自動詞」となります。
よって、3・4は入れません。
あとは意味の問題。
”began”「始まった」なのか
”ended”「終わった」なのか。
”attempt”「試み」
”in failure”「失敗で」なので、
「試みが失敗で( )」
お分かりですね。
「終わった」じゃないと意味が通りません。
”ended”が答えな訳ですね!
今日は大学入試の一問でした!
また次回!
この先生の他のブログ
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!高校3年生の6月多くの保護者の方が「うちの子は総合型選抜で大丈夫だろうか」「何かできることはないだろうか」と不安を感じている時期ではないでしょうか?私のもとにも、この時期になると「子どもにどう声をかけたらいいか分からない」「ついつい口を出してしまう」といったご...
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!「総合型選抜では特別な実績がないと合格できない」「部活で全国大会出場レベルじゃないと評価されない」「海外留学経験や資格がないと話にならない」このような"思い込み"に悩んでいる高校生や保護者の方から、よく相談を受けます。結論から言いますと、これらはすべて【誤解】...
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です🧑🏻🏫「総合型選抜にチャレンジするべき?」「学校推薦型と一般選抜、どちらに力を入れるべき?」このような質問をよく受けます。入試方式の選択は、皆さんの受験戦略において最も重要な決断の一つです。今回は、主要な3つの入試方式の特徴と、それぞれのメリット・デメリット...
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です。総合型選抜(旧AO入試)は、従来の学力試験だけでは測れない多様な能力や可能性を評価する入試制度です。しかし「いつから」「何を」準備すればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?今回は、高校生活の各段階で取り組むべきことと、高校3年生になってからの具体...