オンライン家庭教師マナリンク
英語

海外留学に興味がある人へ

2022/10/11

近年は昔に比べると海外留学する人があまり珍しくなくなってきましたね。

皆さんの中にも中学校から、今では小学校から英語を学んでいるので、少なくとも「外国」との接点はあったかと思います。

日本の社会としても東京オリンピックがあったり、私の地元でもある大阪で万博を控えていたりと、何かと英語への注目が高まりつつある昨今、海外留学に興味がある生徒さん、またお子さんに海外留学してほしいと希望する親御さん、社会人にはなったものの、海外留学への興味を捨てきれずにいる方などに、このブログはきっと参考になることでしょう。

※これはあくまで私の一意見です!


では早速ですが、実際海外留学すべきなのか、しないべきなのかどちらがいいのでしょうか。

決して安くない買い物ですので、決めかねている方が大勢いらっしゃるかと思いますが、

結論、もし興味があるのであれば、ぜひ行ってください!


よく海外留学しなくても英語が話せるようになりました。ですとか、ネイティブと間違われましたなどという広告を目にするのですが、これもまったくもって間違いではありません。ただ、あらゆる手続きを英語で且つ一人で行い、暮らしていくということが海外留学の醍醐味であると私は思います。考え方の違う仲間に出会い、時には嫌なこともあるでしょう。むしろ、いやなことの方が多いです。


それを乗り越えていった先に光があると信じて私自身も絶賛奮闘中です!

ではこれから具体的に英語習熟レベル別におすすめの留学をご提案していきたいと思います。


1、英語にあまり自信はないけど、海外の生活を体験してみたい!

ここにあてはまった方は、まず日本の方が仲介している海外留学プランに申し込むといいでしょう。

大学生であれば大学の生協をのぞいてみるのもいいでしょう。仲介料として若干費用は高くつきますが、飛行機チケットから学校、滞在先、ビザ、海外保険etc日本語で質問できたり、現地で困ったことがあったときに日本語で相談できたりと、まだ英語で実用的なことを進めていくことが不安な人にとってはベストな選択肢だと思います。

決してこの選択肢を取ったからと言って逃げているわけではないですし、はじめからこなせる人なんていません笑


実際、私も初めは日本人の方が仲介してくださっているところを利用させていただきました。


2、ある程度英語に自信はついてきて、より深く現地の生活になじみたい!

そんな方には、英語「+〇〇」の留学がいいでしょう。例えば、サッカーが趣味の人は語学学校に行きながらサッカーの練習をしたり。といった具合ですね。

自分の好きなことで、身体を動かしながら頭もフル回転させるのでまた違った英語学習へのアプローチができるでしょう。

こちらは日本語で検索してみて、留学したことがある人の体験談などを読み、どんな学校があるのかなどの情報収集をしてみましょう。最近ではインスタやツイッターで直接メッセージを送ることもできるので、もし気になった人がいれば勇気を出してDMしてみてもいいかもしれませんね。いいところが見つかればそこを英語で検索して、contact欄、または掲載されているメールアドレス宛に英文の履歴書など応募要項に従って申し込んでみましょう!

もちろん、質問するだけでもいいので、英語でのやり取りの練習だと思ってトライしてみてください!


3、長期的に収入を得ながら滞在したい!

こちらが私の中の留学区分では一番ハイレベルです。というのも、アメリカの話にはなってしまうのですが、ビザの手続きから、滞在先、受け入れてくださる現地企業をすべて英語でダイレクトに調べ、手続きをしなければならないからです。そうです。グーグル検索で英語で情報収集するのです。。。中にはそれをサポートしてくださる日本の仲介業者もありますが、この仲介料が非常に高額です。

私はこの段階で日本の仲介業者を利用したことはありませんが、もし利用したとしても多くの日本人が利用して周りに日本人しかいない環境という可能性も無きにしも非ずですし、ここまで英語を頑張ってこれたのですから、きっと英語で、自力で、成し遂げることはできるはずです!

もうここまで来たら、気合と根性ですね笑


海外に滞在する方法は様々あります。こちらアメリカでは (少なくとも私の住んでいるバージニア州では) 基本的に基本的にもうコロナは過去のものとして認識されていて、街中でもマスクを着けている人はいるかいないかです。(一部の役所系はマスク必須でしたが。)2022年10月現在


足止めされていた人も、ずっと憧れていた人も、ぜひぜひ挑戦してみましょう。


このブログの詳細や記事に関する質問はこちらから↓

https://manalink.jp/teacher/10902/courses/5185

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

朝比奈の写真

数週間の冬休みだからできること。

2024/11/21
こんにちは。みなさん、もうあと1週間もすれば12月ですね。(早い。。)学校によっては三者懇談、定期テスト、学期末のあれこれで気が付けば師走という言葉のごとくあっという間に終業式、クリスマス、大晦日…3学期の始業式の前日なんですよね。年末年始はイベント続きでつい言い訳にしたくなるかと思いますが、そうし...
続きを読む
朝比奈の写真

小学生で英検、考えてほしいこと。

2024/10/10
みなさんこんにちは。今回のブログは少し耳が痛いかもしれません笑私はこれまで多くの生徒さんの英検取得をサポートしてまいりました。その中で如実に成果がわかる子と残念ながらそうではない子がいました。前者の生徒さんたちは、レベル問わずみんな宿題をきちっとこなしていて(当たり前のことですができない子多いです…...
続きを読む
朝比奈の写真

エイプリルシャワー

2024/4/24
こんにちは。寒い冬が過ぎ去り、気が付けば半袖を着るような気温になりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?今日は私がNashvilleに行ったときに出会った素敵なお話しをしようと思います。みなさんはこのようなことわざを知っていますか?"April showers bring May flower...
続きを読む
朝比奈の写真

人生はテストでいい点を取るだけじゃない?!

2024/3/8
なんとも賛否両論別れそうなタイトルから始まった今回のブログですが笑、ここで見てくれている方は学生さんやその保護者の方が多数かと思いますので、ここで話す「勉強」というのは学校や塾のテストでいい点を取ること、にフォーカスしたいと思います。仕事柄、もちろんいかに高得点をとれるか、弱点を克服することができる...
続きを読む