英語

リスニング力を圧倒的に向上させる2つの方法

0

2021/3/26

共通テストが導入されてから、リスニングの能力が重要視されるようになり200点満点中100点がリスニングに配分されるようになりました。


従来のセンター試験ではリーディングが200点に対してリスニングが50点でしたから、その差は歴然です。


これまでの英語の受験対策だけでは、共通テストに対応できないことは目に見えています。


また、学校や塾の先生もリーディング偏重の時代に教育を受け、教育を行ってきているので100%対応しきれていないのが事実です。


そこで今回は科学的な観点から、リスニングを圧倒的に伸ばすための2つの方法を紹介します。


結論から言うと「音読」と「多聴」です。


根拠を含めて説明していきますね。


リスニング時の脳の動きを知る

リスニングをしているときの脳の動きを理解しましょう。

  1. 音声認識
  2. 意味処理


まず音声認識といって聞こえてきた音を正しく認識します。


例えばwalkの発音を「ワーク」と認識している人は聞こえてくる音声と「walk」という単語を一致させることができないでしょう。


次にwalkの発音を正しく「ウォーク」であると認識しているとしましょう。


しかし、「ウォーク=歩く」であるという意味処理ができない場合、音声の意味を理解することは難しくなります。


また、意味処理の段階では流れてくる音声を適切なスピードで処理する必要があります。


聞こえてくる音声を理解するのに時間がかかっていては次の英文を満足に聞き取ることはできません。


音声認識能力を鍛えるには「多聴」がオススメ!

さあ、リスニングの能力は「音声認識」と「意味処理」の2つに分かれていることを説明しました。


まず、音声認識網力を鍛えるには多聴がオススメです。


多聴とは英語の音声をたくさん聞く学習方法のことです。


「聞き流し」と違う点は、リスニングの原稿(スクリプト)を見て聞こえてきた音声と英文の内容を一致させる点です。


たくさんの英文のリスニングを通して、英語独特のリズム、イントネーション、音声変化に慣れることでリスニングの試験で正しく音を認識する力が養われます。


意味処理能力を鍛えるには「音読」がオススメ!

次に意味処理能力を鍛えるには音読がオススメです。


いくら音を正しく認識できても、英文を処理するスピードが遅ければリスニングができるようにはなりません。


音読学習は意味や構文を理解した英文を繰り返し声に出してインプットすることで、英文の構造や意味の速度を上げることができます。


例えば「I am Tom.」という簡単な英文を見たときにいちいち「I=私」「am=be動詞」でSVCの文型だから…と考えることはありません。


ほぼ直感的に「私=トム」というイメージが頭に自動的に浮かぶことでしょう。


この状態を、より長い文章やより難しい文章でも作れるようにしていきます。


これを第二言語習得論では「自動化」と呼びます。


音読は既知の文章を繰り返すことでこの自動化を促進することが可能です。


普段の学習ではどうしたらいい?

ここまで読んだ方は「リスニングの仕組みも分かったし、必要な能力を鍛える方法も分かった。でも結局普段の学習ではどのように取り入れたら良いの?」と感じることと思います。


私の授業では上述の多聴と音読を組み合わせた学習方法を取り入れ、生徒様に実践していただいています。


また必要な回数や教材の選定、期間や具体的なやり方を自分で考えて、実践するのはかなり難しいです。

指導の際は私がすべて指揮を執って解説しますので心配は無用です。


無料体験時にも実際の授業の流れを踏まえて解説していますので、ぜひご気軽にお問い合わせください。

0

この先生の他のブログ