#99 虹の色はいくつ?~How many colors does a rainbow have?~
2022/12/10
「虹の色はいくつありますか?」と訊かれたら、みなさんはいくつと答えるでしょうか?
ほとんどの日本人は「7」と答えると思います。赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色ですね。
ですが、虹を見て実際にこの7色を確かめられた経験がある人は意外に少ないのかもしれません。
* * *
私たち日本人にとっては意外ですが、実は世界の全ての国・地域で「虹=7色」と考えられているわけではありません。
たとえばアメリカでは、虹の色は「6色」とされることが多いようです。(ちなみに、アメリカと同じ英語使用国のイギリスでは、虹の色は「7色」とされていて、violet(紫)、indigo(藍)、blue(青)、green(緑)、yellow(黄)、orange(橙)、red(赤)の頭文字をつなげてvibgyorという暗記法まであるとか。一部の辞書では、このvibgyorを見出し語に掲げています!日本語には残念ながらそうした暗記法はないですよね…。)
そもそも虹の色は、お互いに明確な境界線で区切られた色の集まりではなく、境界が曖昧な色の連続体になっています。なので、その色の連続を「7色」に分けるのか、それとも「6色」と考えるのかは、あくまでも文化ごと(あるいは言語ごと)の約束事に過ぎず、どれが正解かという判断を下すことができない問題なのです。
西アフリカ・リベリアのバサ族が話すバサ語では、虹の色は「2色」に分類されているのは、「虹=7色」と刷り込まれている私たちには確かに驚くべきことですが、しかし今述べたように「色の連続体である虹を何色に区切るかは文化的な問題である」と考えれば、「2色」に区切る文化が存在することも納得はできるのではないでしょうか。
この先生の他のブログ
最新版『ライトハウス英和辞典』の新機軸である「トピック別 論述フレーズ」を今回は取り上げます。受験の自由英作文では、あるテーマについて書くことを求められる場合が多いですが、そのテーマにまつわる表現を知らないと解答に難儀することがあります。⒜高校生はアルバイトをすることで社会勉強をすることができる。⒝...
先日発売された『ライトハウス英和辞典』の第7版の特徴を引き続き見ていきましょう。2012年に刊行された1つ前の第6版で、「コミュニケーションの鍵―ポライトネス」という新コラムが本文に追加されました。第6版の見出し語guessにあるコラム『コミュニケーションの鍵―ポライトネス』「ポライトネス」は言語学...
先日発売されたばかりの『ライトハウス英和辞典』の最新版の特色を具体的に見てみようと思います。今回は、新機軸として目玉の1つになっている「誤用注意報(⚡のマークで表示)」を取り上げます。新機軸ではあるのですが、実は1つ前の版である第6版でもいくつかのラベルを使って語法に注意を促していました。最新第7版...
今から半世紀以上前の1972年に、英語関連の出版で有名な研究社から『ユニオン英和辞典』という学習英和辞典が刊行されました。この辞書は、第3版から書名を『ライトハウス英和辞典』に改称し、この度『ライトハウス英和辞典 第7版』が発行されました📖『ユニオン英和辞典』から数えると、実質的には「第9版」と言う...