#99 虹の色はいくつ?~How many colors does a rainbow have?~
2022/12/10
「虹の色はいくつありますか?」と訊かれたら、みなさんはいくつと答えるでしょうか?
ほとんどの日本人は「7」と答えると思います。赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色ですね。
ですが、虹を見て実際にこの7色を確かめられた経験がある人は意外に少ないのかもしれません。
* * *
私たち日本人にとっては意外ですが、実は世界の全ての国・地域で「虹=7色」と考えられているわけではありません。
たとえばアメリカでは、虹の色は「6色」とされることが多いようです。(ちなみに、アメリカと同じ英語使用国のイギリスでは、虹の色は「7色」とされていて、violet(紫)、indigo(藍)、blue(青)、green(緑)、yellow(黄)、orange(橙)、red(赤)の頭文字をつなげてvibgyorという暗記法まであるとか。一部の辞書では、このvibgyorを見出し語に掲げています!日本語には残念ながらそうした暗記法はないですよね…。)
そもそも虹の色は、お互いに明確な境界線で区切られた色の集まりではなく、境界が曖昧な色の連続体になっています。なので、その色の連続を「7色」に分けるのか、それとも「6色」と考えるのかは、あくまでも文化ごと(あるいは言語ごと)の約束事に過ぎず、どれが正解かという判断を下すことができない問題なのです。
西アフリカ・リベリアのバサ族が話すバサ語では、虹の色は「2色」に分類されているのは、「虹=7色」と刷り込まれている私たちには確かに驚くべきことですが、しかし今述べたように「色の連続体である虹を何色に区切るかは文化的な問題である」と考えれば、「2色」に区切る文化が存在することも納得はできるのではないでしょうか。
この先生の他のブログ
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。* * *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
⑹の熟語は気付きにくくなっている。ここの比較級betterの原級はgoodではなくてwellなので、元の形に戻すとwell offという熟語が姿を現す。これはrichと同じ意味だと覚えておこう。ⓐHis clan is extremely well off.「彼の一族は大変な金持ちだ」offは「離れ...
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...