#99 虹の色はいくつ?~How many colors does a rainbow have?~
2022/12/10
「虹の色はいくつありますか?」と訊かれたら、みなさんはいくつと答えるでしょうか?
ほとんどの日本人は「7」と答えると思います。赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色ですね。
ですが、虹を見て実際にこの7色を確かめられた経験がある人は意外に少ないのかもしれません。
* * *
私たち日本人にとっては意外ですが、実は世界の全ての国・地域で「虹=7色」と考えられているわけではありません。
たとえばアメリカでは、虹の色は「6色」とされることが多いようです。(ちなみに、アメリカと同じ英語使用国のイギリスでは、虹の色は「7色」とされていて、violet(紫)、indigo(藍)、blue(青)、green(緑)、yellow(黄)、orange(橙)、red(赤)の頭文字をつなげてvibgyorという暗記法まであるとか。一部の辞書では、このvibgyorを見出し語に掲げています!日本語には残念ながらそうした暗記法はないですよね…。)
そもそも虹の色は、お互いに明確な境界線で区切られた色の集まりではなく、境界が曖昧な色の連続体になっています。なので、その色の連続を「7色」に分けるのか、それとも「6色」と考えるのかは、あくまでも文化ごと(あるいは言語ごと)の約束事に過ぎず、どれが正解かという判断を下すことができない問題なのです。
西アフリカ・リベリアのバサ族が話すバサ語では、虹の色は「2色」に分類されているのは、「虹=7色」と刷り込まれている私たちには確かに驚くべきことですが、しかし今述べたように「色の連続体である虹を何色に区切るかは文化的な問題である」と考えれば、「2色」に区切る文化が存在することも納得はできるのではないでしょうか。
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...