オンライン家庭教師マナリンク
英語

#133 伊東先生の英作文教室➂

2024/4/10

今回は国立大の問題からの出題だよ。

いつも言っていることだけど、「和文英訳」とは日本文の語句を一字一句機械的に英語に置き換えていくことではない。

まずは日本文の意味を正しくつかんだ上で、英語として通じるように訳さないといけないんだね。

じゃあ今日は、詩織さんと麗華さんに自分の答えを黒板に書いてもらおう。

具体的な答案を添削することで、和文英訳の勘どころがみんなにも見えてくるはずだ。

* * *

«詩織さんの答案»

まずの「~という」を同格のofで表現しているところなんだけど、残念ながらこれは「機械的な直訳」になってしまっているね。

⑴彼が死んだというニュースに私たちは驚いた。

これは同格のofを使って

We were surprised at the news of his death.

と訳していいんだ。なぜかと言うと、newsは後ろにこうしたofを使うことが認められている名詞だから。

でももちろんすべての名詞に「後ろに同格のofが来る」ことが認められているわけではない。同格のofを取る名詞というのは極々限られているんだ。具体的には辞書や文法書で調べて確認しておいてほしいんだけど、placeはそうした名詞ではないので、「大学というところ」をthe place of the universityとするのは不自然になるんだね。

さっき言ったように、日本語の字面にとらわれるのではなくて、「大学というところ」という表現がどのような意味なのかをしっかりと考えてほしい。こういう難関大レベルの和文英訳では、原文の意味の取り違いはまさしく致命的になるからだ。

ヒントとして、次の2つの日本文を比較してみようか。

⑵大学というところは自分自身を発見するところである。

⑶大学は自分自身を発見するところである。

この2つの日本文に、意味の差が感じられるだろうか?僕の感覚ではほとんど一緒なんだけど、みんなはどうかな?

もちろん、本当に厳密には僅かな意味の差はあるのかもしれない。でもね、そんなあまりにも小さいニュアンスの差は気にしないでいい。大学入試というのはね、文学作品の翻訳の世界とは違うんだから。

それともう一つ重要なのは、原文の➀はいわゆる「総称表現」になっているということ。つまり、「全ての大学は(大学というものは)自分自身を発見するところである」というニュアンスなんだね。このニュアンスを英語でどう表現するかは大切だよ。文法で勉強しているはずだけど、主語の名詞を無冠詞複数形にするのが最も自然な英語だ。

Universities are ~.

じゃあ次に、「自分自身を発見するところ」の英訳に行こう。詩織さんは

the place to find myself

と訳しているね。placeの後ろに形容詞用法の不定詞が来るのはOKだ。でも、myselfは訂正が必要だよ。さっきも言ったように、この文は「全ての大学」を対象にした総称文なので、「自分自身」が指すのも「私自身(myself)」だけのはずはないね。「自分自身」も総称的に解釈すべきなので、「総称のyou」の~self形を使うべきだね。

もう一つ、ここでの「発見する」はfindではなくfind outが適切なんだけど、ちょっとこの2つの英文を比べてみよう。

⑷I found an article about the accident.「その事故についての記事を見つけた(発見した)」

⑸I found out some information [a new fact] about the accident.「その事故についての情報[新事実]を知った(発見した)」

1語のfindは、「何かある物を探し求めて見つける(発見する)」ということで、findの目的語になる物は「目に見える具体的な物体」であることが多い。「財布を見つける」ももちろんfind a walletとなるね。

それに対して、重要熟語のfind outでは、目的語は「情報・事実」になるのがふつうだ。だから、⑸ではfind some information [a new fact]だと間違いになるんだ。

さて問題文に戻って、「自分自身を発見する」とは、言い換えると「自分自身についての情報・事実を発見する」ということだね。まさか「財布を発見する」ように「自分自身を発見する」という意味ではないからね。

というわけで、「自分自身を発見する」には

find out about yourself

という表現がふさわしいということになる。find outは自動詞として使って、前置詞aboutの後ろにyourselfを書いている点に注意だ。

find out (some information) about yourself

と省略を補うと分かりやすいね。

あと細かい訂正だけど、the placeだと、「自分自身を発見するところ」は世界中で「大学」だけというニュアンスになってしまうね。theを使わなければ、「自分自身を発見するところはいくつかあって、大学はそのうちの一つ」というニュアンスになるよ。

Universities are places to find out about yourself.

ではに進もう。

まず詩織さんの答案について言えるのは、英訳では「大学」という限定された場所についての話であるということがハッキリわかるような書き方になっていないということだね。

原文の「与えられた」「受け入れる」という出来事は、あくまでも「大学」という場所の中でのものなんだけど、英訳ではそういう限定的な意味が読み取れなくなってしまっている。なので、できれば➁の英訳にはそうしたことも盛り込めるとベターだね。

次に気になるのはwasという過去形なんだけど、日本語の「~た」を機械的に過去形に訳してしまうのは良くないよ。

⑹昨日は風が強かっ

⑺宿題終わっから、遊びに行っていい?

⑻お腹減っ

⑼(探しているものが見つかって)ここにあっ

⑽人からもらっ物は大切にしなさい。

⑹は単に過去のことを述べているので、もちろん過去形でOK。

It was windy yesterday.

⑺はどうだろう?「終わった」は過去形finishedでいいだろうか?

I’ve finished my homework, so can I go out to play?

詳しくは文法で勉強しているはずだけど、「現在とつながりのある過去の出来事」は現在完了形で表現するんだったよね。

⑻はまさか

I was hungry.

ではないよね。日本語の「お腹減っ」は「今お腹が減っている」ということだから、

I’m hungry.

と現在形を使わないといけない。

⑼もよく考えてみれば変な日本語だよね。「ここにあった!」というのは、もちろん「過去にはここにあったけど今は無い」という意味じゃない。

Here it is!

この表現は全体で熟語的な会話表現だけど、現在形が使われていることに注意だ。

さて、⑽がまさに今回の問題文に直接関係するものなんだけど、

Treat with care what you received from others.

のように過去形を使ってしまうのはよくないんだ。なんでかというと、英語の過去形は「現在とは切り離された過去の出来事」を表すための形式だからだ。⑽の「もらった」は、そうした「現在とは切り離された過去の出来事」を表しているというよりも、「もらう」という行為が完了していることを強調しているだけであり、

Treat with care what you have received from others.

と訳した方がいいというわけなんだ。

ちなみに、⑽の文は

「人からもらう物は大切にしなさい」

と言い換えても意味はほとんど変わらない。なので、

Treat with care what you receive from others.

というように、現在形を使って訳してもOKだ。

ではでは、ようやく詩織さんの答案に戻ろう。原文の「与えられたもの」も今と同じように考えられるので、

To accept what is [has been] given ~.

の方がいいね。

それと、誰にgiveされたのかを表現した方がいいので、

To accept what is given to you ~.

のようにto youを付け足しておこう。

「無判断に」は難しく見えるかもしれないけど、噛み砕くと「判断することなく」ということ。なのでwithout judgingはよく訳せているんだけど、一つ惜しいのは、judgeは基本的に他動詞なので目的語を書いた方がいい。

To accept what is given to you without judging it ~.

あと、答案では原文の「~だけ」が訳されていないので、

To only accept what is given to you without judging it ~.

のようにonlyを加えておこう。

最後に、この答案では主語になっている不定詞がやたら長くなってしまっているので、できればIt ~ to do構文を使って、

It is insufficient to only accept what is given to you without judging it at university.

と書くとバランスのいい英文になるね。

* * *

«麗華さんの答案»

麗華さんの答案のについてだけど、この英訳では「話のテーマ」が原文とずれてしまっているね。

原文の➀のテーマは、主語の「大学」なんだけど、答案ではその「大学」が文末に置かれてしまっている。

基本的に英文ではテーマは文頭に出てくる傾向にあるので、詩織さんの答案のようにuniversityを主語の位置に持って来るか、あるいは

At university you ~.

のように、at universityを文頭に置けば、文のテーマが「大学」であることが示されることになる。

文の主語はyouでOK。

あと、ここのuniversityに不定冠詞aは不要です。at a universityだと「実際に存在する不特定の一つの大学」がイメージされるらしいんだけど、無冠詞のat universityはもっと抽象的な「制度としての大学教育を受けている」というニュアンスになります。ここは大学全体を総称的に捉えているような文脈だから、無冠詞の方がいいだろうね。

find yourselfではなくfind out about yourselfの方がいいことについてはもう説明したね。

At university you find out about yourself.

それじゃあに行こう。

ちょっと細かい話になるんだけど、onlyは基本的に直後の要素を修飾するので、ここではgetの左に書く方がより原文に忠実だ。

get only what ~与えられたものだけを無批判に受け入れる」

only get what ~与えられたものを無判断に受け入れるだけ

さっきの詩織さんの時にも指摘したけど、②も「大学」という範囲の中での話であることは明示するのが望ましいので、それも踏まえるとこんな感じに訂正されることになるよ。

It is not adequate to only get what others give to you without judgement at university.

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む