#134 英語のことわざ(1)―食―
2024/5/13
今回は、「食」にまつわる英語のことわざをいくつか見てみましょう。
言うまでもなく、食事は健康の源。
現在の医学・栄養学が教えてくれる情報ももちろん大切ですが、昔の人の知恵もまた捨てがたいもの。
* * *
He that eats least eats most.「最も少なく食べる者が最も多く食べる」
一見すると矛盾した内容の文ですが、これは「食べる回数の少ない人は、そのために長生きするので食事の回数が多くなる」ということを言ったもの。
私たちは「1日3食」を当たり前だと思っていますが、もし毎食のメニューに健康に悪い要素がたくさん含まれているとしたら、長生きは難しくなるかもしれません。食事の回数を減らすことがそうしたリスクを下げることになるのだとすれば、このことわざにも一理あると言えるのかもしれませんね。
An apple a day keeps the doctor away.「一日にリンゴ一個で医者いらず」
これは有名なことわざ。リンゴに含まれる栄養素が優れていることを言ったもの。
Much meat, much malady.「肉をたくさん食べれば多くの病気に罹る」
meatはふつう牛肉(beef)・豚肉(pork)・羊肉(mutton)といった「獣肉」を指し、「魚肉(fish)」は含まれません。
meatの摂り過ぎが病気を引き起こすことは、今でも常識として通用しています。
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...