#134 英語のことわざ(1)―食―
2024/5/13
今回は、「食」にまつわる英語のことわざをいくつか見てみましょう。
言うまでもなく、食事は健康の源。
現在の医学・栄養学が教えてくれる情報ももちろん大切ですが、昔の人の知恵もまた捨てがたいもの。
* * *
He that eats least eats most.「最も少なく食べる者が最も多く食べる」
一見すると矛盾した内容の文ですが、これは「食べる回数の少ない人は、そのために長生きするので食事の回数が多くなる」ということを言ったもの。
私たちは「1日3食」を当たり前だと思っていますが、もし毎食のメニューに健康に悪い要素がたくさん含まれているとしたら、長生きは難しくなるかもしれません。食事の回数を減らすことがそうしたリスクを下げることになるのだとすれば、このことわざにも一理あると言えるのかもしれませんね。
An apple a day keeps the doctor away.「一日にリンゴ一個で医者いらず」
これは有名なことわざ。リンゴに含まれる栄養素が優れていることを言ったもの。
Much meat, much malady.「肉をたくさん食べれば多くの病気に罹る」
meatはふつう牛肉(beef)・豚肉(pork)・羊肉(mutton)といった「獣肉」を指し、「魚肉(fish)」は含まれません。
meatの摂り過ぎが病気を引き起こすことは、今でも常識として通用しています。
この先生の他のブログ
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...
今日の授業では、多義語term, orderの例文を訳していこう。 termについては、単数形と複数形で分けて意味を押さえておくといい。複数形termsは熟語の形で使われるのがふつうなので、この機会に熟語として覚えてしまおう。⑴は「専門用語」の意味のterm。myocardial infa...
さて、今日は2つの多義語について勉強しよう。宿題はしてきたかな?みんなには、companyとchargeという2つの多義語の例文を訳すよう宿題を出していたね。辞書を調べてもOKと言ったよね。最初はcompanyの訳し分けだ。一番有名な意味が「会社」だよね。⑴のcompanyはその意味で、「東インド会...
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...