#146 Indian summer~小春日和~
2024/11/26
秋も深まりめっきり寒くなりましたが、みなさんのお住まいの地域でも、この時季にしては季節外れの暖かな日があったりするのではないでしょうか?
晩秋から初冬にかけての、一時的な暖かく穏やかな時期のことを、日本語では「小春日和(こはるびより)」と言いますが(「小春」は陰暦10月の別称)、英語ではIndian summerと言います。
Eastern Japan has been enjoying an Indian summer over the last week.「東日本はここ1週間小春日和に恵まれている」
ここでのIndianは「インド人」のことではなく、「アメリカ先住民」を指しています。
一説には、北米東部よりもアメリカ先住民の多く住む地域で、こうした気象が見られたことからIndian summerと言われるようになったとのこと。(アメリカという国が、最初は北米東部から始まって、元々住んでいたアメリカ先住民を西へ西へと追いやることで領土を拡大していったことについては、ブログ#24に書いてあります)。
また、このIndian summerという表現は、人の晩年の、幸せな時期のことを言う時にも使われます。
ちなみに、イギリスでは小春日和のことをSt Martin’s summer(StはSaint「聖人」の略)と言うことがあるようですが(ただし今では古風な言い方)、これは11月11日のSt Martin’s Day「聖マルティヌスの祭日」の前後にこうした気象が見られることが由来のようです。
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...