#146 Indian summer~小春日和~
2024/11/26
秋も深まりめっきり寒くなりましたが、みなさんのお住まいの地域でも、この時季にしては季節外れの暖かな日があったりするのではないでしょうか?
晩秋から初冬にかけての、一時的な暖かく穏やかな時期のことを、日本語では「小春日和(こはるびより)」と言いますが(「小春」は陰暦10月の別称)、英語ではIndian summerと言います。
Eastern Japan has been enjoying an Indian summer over the last week.「東日本はここ1週間小春日和に恵まれている」
ここでのIndianは「インド人」のことではなく、「アメリカ先住民」を指しています。
一説には、北米東部よりもアメリカ先住民の多く住む地域で、こうした気象が見られたことからIndian summerと言われるようになったとのこと。(アメリカという国が、最初は北米東部から始まって、元々住んでいたアメリカ先住民を西へ西へと追いやることで領土を拡大していったことについては、ブログ#24に書いてあります)。
また、このIndian summerという表現は、人の晩年の、幸せな時期のことを言う時にも使われます。
ちなみに、イギリスでは小春日和のことをSt Martin’s summer(StはSaint「聖人」の略)と言うことがあるようですが(ただし今では古風な言い方)、これは11月11日のSt Martin’s Day「聖マルティヌスの祭日」の前後にこうした気象が見られることが由来のようです。
この先生の他のブログ
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...
さて、⑴では「名詞構文」が大きなポイントだったけど、⑵でも実は「名詞構文」が現れている。そこに気付いて適切に訳せるようになることが、英文解釈上級者への大きなステップになります。The actions of menを琢磨君は「男性の行動」と訳している。でも実はここのmenは性別を問わず「人間」を意味す...
今日は琢磨君と麗華さんの答案を黒板に書いてもらった。いつも言っているように、英文解釈の勉強で大切なのは、まずは自分の訳を紙に書いてみること。ダメなのは、自分の訳文を書かずにすぐに解説を読んでしまうことだ。人間の頭というのはずるいもので、本当は分かっていなかったところも、解説を読みながらだと「そうそう...