オンライン家庭教師マナリンク
英語

#150 英語と写真でバーチャルツアー⑳~福岡・太宰府天満宮~

2025/3/12

全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸

歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。

 

 

Flying apricot & god of literature

There have been many political conflicts in the world. About 1100 years ago, a Japanese aristocrat scholar, Michizane Sugawara, gained the Emperor Uda’s confidence and got ahead in the Heian court, finally he reached the Junior Minister (Udaijin) in the Daigo emperor’s reign. In 901, Michizane was relegated to a post of the “Dazaino-gonno-sochi” (administrative head of Dazaifu in Fukuoka) by the head minister Tokihira Fujiwara. Michizane loved Japanese apricot “ume” so much that he whispered a poem to his garden’s apricot tree before he left from Kyoto, “If the spring wind blows, you apricot tree, send your scent to me, don’t forget the spring without your owner.” (Kochi fukaba, Nioi okoseyo Umenohana, Arujinashitote Haruna wasureso.) Then his apricot tree fled from Kyoto to Fukuoka’s his new house for one night to give respect and admiration to his owner, so this tree was called flying apricot (Tobiume). Now, there is a Dazaifu Tenmangu shrine which enshrines Michizane Sugawara in Dazaifu, and Tobiume is in front of the main hall in the shrine (this tree’s age may be over 1,000 years old), and it is very famous for many Japanese apricot trees. Therefore this shrine’s symbol is apricot. You can find many apricot marks in the shrine.

おそらくは、人類の中で「政治」という統治システムが生まれた瞬間から、政治的闘争は古今東西を問わずに連綿と存在し続けてきた。

aristocrat「貴族」。律令制(唐に倣った法律に基づく法治制度)では、位階が五位以上の者が貴族とされる。Michizane Sugawara「菅原道真」。9世紀後半に活躍した政治家であり学者。宇多天皇・醍醐天皇に重用される。蔵人頭を経て右大臣にまで登り詰めるが、対立していた左大臣・藤原時平の謀略にかかって、大宰府に左遷された(昌泰の変)。Emperorはふつうは「皇帝」だが、日本の「天皇」も指す。confidence「信頼」。get ahead「出世する」。court「宮廷、朝廷」。finallyの直前に等位接続詞andが必要。Udaijin「右大臣」はトップクラスの政治家(今の財務大臣や官房長官レベル?)。雛人形にも登場し、上から4段目に飾られることが多い。朝廷では「左側」が上座とされていたので、左大臣(お爺さんの人形)を左に、右大臣(若者の人形)を右に飾る。(雛人形を見る側の視点からは、左大臣が右に、右大臣が左に置かれることになる。)reign「治世、御代」はrainと同音。

relegate: put someone in a lower place。He was relegated to a post in a local branch.「彼は地方の支店に左遷された」。(「左遷」という言い方は、中国の戦国時代、右が上位と考えられていたところから。)Dazaino-gonno-sochi「大宰権帥」は、大宰府長官の帥(そち)に次ぐナンバー2の役職。ただし帥は基本的に親王が就く名誉職的なものであり、実務の責任者のトップは権帥だったと言う。the head minister Tokihira Fujiwara「左大臣藤原時平」は、摂関政治の基礎を築いたとされる藤原基経の子。天皇の廃立を企てているとの讒言によって、政敵の菅原道真に濡れ衣を着せて陥れた。

apricotは「あんず」で、Japanese apricotで「梅」を表す。so ~ that構文。leaveはここでは自動詞。

you apricot treeは挿入的に庭の梅の木に語りかけている。主節はsend以下(命令文)。原文は「東風吹かば にほいおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」。「東風(こち)」は春に東から吹いてくる風。未然形(吹か)+接続助詞「ば」で「順接仮定条件(もし~するならば)」。「おこせよ」は、「遣(おこ)す」(現代語の「よこす」と同じ意味)の命令形で、「こちらに送ってくれ」という意味。「主」は菅原道真のこと。「なし=無し」。「とて」は格助詞で、ここでは「理由」を表す。「~だからといって」。「な~そ」は「禁止」を意味する呼応表現。「来(こ)」なら「来るな」という意味。「春忘れ」は「春を忘れるな」。東風が吹いてきたら、ちゃんと花を咲かせてその匂いを自分が行くことになる大宰府まで送ってほしい。家の主人(=道真)がいないからといって、春が来たのに気づかずに花を咲かせることを忘れるな、という趣旨の和歌。

こうした和歌を詠んだ道真公の許に、一夜にして梅の木が飛んで来たという伝説があり、その木が太宰府天満宮の御神木である「飛梅」。(ちなみに、「宰府」は役所の名称で、「宰府」は地名。漢字の使い分けが紛らわしい・・・)fledはflee (=leave abruptly)の過去形。

enshrineはもちろんshrine「神社」の動詞形で「祀る」。the main hall「本殿」。famous for ~「~で有名な」。

 

太宰府天満宮には、いろいろなところで梅を象った模様に出会えるようです。

After Michizane died in 903 at Dazaifu, a huge thunderbolt struck a Emperor’s court and killed a man. People believed that Michizane had resented Tokihira and the Fujiwara family, so Michizane became the God of thunder and a ghost of revenge to kill the Fujiwara family. In fact, Tokihira soon died 39 years old in 909. As time passed and memories of the disasters faded, ‘Tenjin-sama,’ who was enshrined in various parts of Japan to suppress curses, became worshipped as a god of literature since Michizane was a brilliant scholar as well as a poet. Now this Dazaifu Tenmangu is the head shrine of 12,000 Tenmangu shrines in Japan. Tenmangu is the God of literature, calligraphy or protector from fire. At the time for examination, a lot of students and candidates (and their parents) visit to pray their success.

thunderbolt「落雷」。

believeはthinkとほぼ同じ意味だが、意味的により強いことが多い。resent「恨む」。the God of thunder「雷神」。道真は雷神として崇められるようになり、そのため「天神様」と言われるようになった。a ghost of revenge「怨霊」。

In fact「実際」は、⑪を補強するような文を導く印。朝廷に雷が落ちて人が死んだことや、藤原時平が39歳という若さで死んだこと、またここには書かれていないが、道真を左遷した醍醐天皇も40歳代半ばで死去したことなど、一連の不幸な出来事が非業の死を遂げた道真の祟りによるものと考えられたのである。怨霊と化した道真を鎮めるために、京都に北野天満宮が建立され、また官職としては最高位である太政大臣(今の総理大臣に相当)の位が死後の道真に与えられた。

喉元過ぎれば熱さを忘れる。初めは怨霊として恐れられた道真は、その後生前の学識の高さから「学問の神様(god of literature;literatureには古風な用法として「学問(learning)」の意味がある)」として崇められるようになった。curse「呪い」。sinceは「理由」を表す。

calligraphy「書道」。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校生時代の悩みと英語との出会い高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。文系への進路変更と英語の...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む