#21 カタカナ語に要注意②「アドレス」
2021/5/17
日本語で「アドレス」と言えば、それは「電子メールアドレス」や「ウェブサイトのアドレス」「IPアドレス」のことを言います。
しかし、英語のaddressは元々「住所」の意味で使われていました。コンピュータの登場によって、「現実世界の住所」だけでなく、「インターネット空間の住所」も意味するようになったのです。
Can you tell me your address?「あなたの住所教えてくれる?」
Can you tell me your e-mail address?「あなたの(メール)アドレス教えてくれる?」
日本語の「アドレス」は英語のe-mail addressに当たることが普通なので注意しましょう。
Do you know the web address of the company?「その会社のウェブサイトのアドレスを知っていますか?」
ちなみにweb addressのことをURLとも言います。これはUniform Resource Locatorの略で、「インターネット上の情報・資源(resource)の場所を特定する(locator)ための統一的な(uniform)書式」のことです。「https://www.」の書き出しで見ることが多いのではないでしょうか?
英語のaddressにはもう1つ、「演説」という意味もあります。「住所」の意味と全然関係ないように思えますが、実はaddressの根本には「言葉が向かっていく」というイメージがあります。言葉で書かれた手紙が向かっていくのが「住所」であり、言葉が聴衆に向かっていくのが「演説」であるというわけです。
この先生の他のブログ
最新版『ライトハウス英和辞典』の新機軸である「トピック別 論述フレーズ」を今回は取り上げます。受験の自由英作文では、あるテーマについて書くことを求められる場合が多いですが、そのテーマにまつわる表現を知らないと解答に難儀することがあります。⒜高校生はアルバイトをすることで社会勉強をすることができる。⒝...
先日発売された『ライトハウス英和辞典』の第7版の特徴を引き続き見ていきましょう。2012年に刊行された1つ前の第6版で、「コミュニケーションの鍵―ポライトネス」という新コラムが本文に追加されました。第6版の見出し語guessにあるコラム『コミュニケーションの鍵―ポライトネス』「ポライトネス」は言語学...
先日発売されたばかりの『ライトハウス英和辞典』の最新版の特色を具体的に見てみようと思います。今回は、新機軸として目玉の1つになっている「誤用注意報(⚡のマークで表示)」を取り上げます。新機軸ではあるのですが、実は1つ前の版である第6版でもいくつかのラベルを使って語法に注意を促していました。最新第7版...
今から半世紀以上前の1972年に、英語関連の出版で有名な研究社から『ユニオン英和辞典』という学習英和辞典が刊行されました。この辞書は、第3版から書名を『ライトハウス英和辞典』に改称し、この度『ライトハウス英和辞典 第7版』が発行されました📖『ユニオン英和辞典』から数えると、実質的には「第9版」と言う...