#22 Octoberは8月だった⁉~古代ローマ暦からユリウス暦へ~
2021/5/19
今の日本語では、1年の最初の月を「1月」、2番目の月を「2月」…というように、月の名称はただ数字を使っているだけです。それなのに英語では、1月はJanuary、2月はFebruary…と1つ1つ違うから覚えるのが大変!と思った人は多いのではないでしょうか?(私もその一人です…)
実は日本語も、昔はそれぞれの月には特別な名前が付いていました。1月は「睦月(むつき)」、2月は「如月(きさらぎ)」など、古文で習った覚えがある人もいると思います。12月を表す「師走(しわす)」は今も使われますね。(ところで、ジブリ映画「となりのトトロ」のヒロインである「サツキ」と妹の「メイ」の名前の由来は想像つきますか?古文と英語の月の名称を勉強すれば分かるはず⁉)
さて、英語の話に戻りましょう。古代ローマの暦では、1年を分割した月は以下のような順序でした。(当時のスペリングは現在のとは違いますが、敢えて現在のスペリングで表記します。)
March「1月」
April「2月」
May「3月」
June「4月」
July「5月」
August「6月」
September「7月」
October「8月」
November「9月」
December「10月」
January「11月」
February「12月」
古代ローマ暦ではMarchが年初めの月とされていました。ここで注目してほしいのはOctoberです。octo-は「8」を意味します。8本足の海洋生物と言えばoctopus「タコ」ですね。Octoberは元はと言えば「8月」を意味していたわけです。
古代ローマ暦は紀元前1世紀にユリウス暦に改められます。それに伴って、Januaryが年初めの月となり、私たちにお馴染みの月の並びになりました。
January「1月」
February「2月」
March「3月」
April「4月」
May「5月」
June「6月」
July「7月」
August「8月」
September「9月」
October「10月」
November「11月」
December「12月」
こうして「8月」を表していたOctoberは2月分繰り上がって「10月」を表すことになったのです。
ちなみに、このユリウス暦は16世紀まで用いられました。その後使われることになったのが、現在まで使われているグレゴリオ暦です。
この先生の他のブログ
早いもので秋ももうすぐ終わり、冬が間もなくやって来ます。冬はインフルエンザなどの感染症が流行する季節ですが、ここでは日本に住む外国人向けに日本での予防接種について書かれた記事を読んでみます。英文中のところどころで日本語が登場しますが、ヘッドラインにあるように、この記事の目的の1つが「外国人に日本での...
「秋の日は釣瓶落とし」と言われますが、日が暮れるのもめっきり早くなりましたね。夕日が空を照らしている時間帯(=日が落ち始めて夜になるまでの間の時間帯)を日本語では「夕方」と呼び、これに当たる英単語はeveningであると多くの日本人が思っています。evening=夕方night=夜この理解だと、ev...
旧1万円札の顔であった福沢諭吉の故郷である大分県中津市は、風光明媚な渓谷である「耶馬(やば)渓」が有名です。ここは秋の紅葉も見応えがあるとのこと。まさにこれからが観光シーズンのようです。* * *<sub style="color: rgb(192, 0, 0);">➀</sub>T...
あれほど暑かった夏もどこへやら。急に涼しくなり、秋が感じられるようになりました。今回は、宮崎県の生駒高原へと旅します。ここは10月頃にコスモスが見頃を迎えるそうです。* * *<sub style="color: red;">➀</sub>It was supposed to be...