英語

#22 Octoberは8月だった⁉~古代ローマ暦からユリウス暦へ~

1

2021/5/19

今の日本語では、1年の最初の月を「1月」、2番目の月を「2月」…というように、月の名称はただ数字を使っているだけです。それなのに英語では、1月はJanuary、2月はFebruary…と1つ1つ違うから覚えるのが大変!と思った人は多いのではないでしょうか?(私もその一人です…)

実は日本語も、昔はそれぞれの月には特別な名前が付いていました。1月は「睦月(むつき)」、2月は「如月(きさらぎ)」など、古文で習った覚えがある人もいると思います。12月を表す「師走(しわす)」は今も使われますね。(ところで、ジブリ映画「となりのトトロ」のヒロインである「サツキ」と妹の「メイ」の名前の由来は想像つきますか?古文と英語の月の名称を勉強すれば分かるはず⁉)

さて、英語の話に戻りましょう。古代ローマの暦では、1年を分割した月は以下のような順序でした。(当時のスペリングは現在のとは違いますが、敢えて現在のスペリングで表記します。)

March「1月」

April「2月」

May「3月」

June「4月」

July「5月」

August「6月」

September「7月」

October「8月」

November「9月」

December「10月」

January「11月」

February「12月」

古代ローマ暦ではMarchが年初めの月とされていました。ここで注目してほしいのはOctoberです。octo-は「8」を意味します。本足の海洋生物と言えばoctopus「タコ」ですね。Octoberは元はと言えば「月」を意味していたわけです。

古代ローマ暦は紀元前1世紀にユリウス暦に改められます。それに伴って、Januaryが年初めの月となり、私たちにお馴染みの月の並びになりました。

January「1月」

February「2月」

March「3月」

April「4月」

May「5月」

June「6月」

July「7月」

August「8月」

September「9月」

October「10月」

November「11月」

December「12月」

こうして「8月」を表していたOctoberは2月分繰り上がって「10月」を表すことになったのです。

ちなみに、このユリウス暦は16世紀まで用いられました。その後使われることになったのが、現在まで使われているグレゴリオ暦です。

 

1

この先生の他のブログ