#22 Octoberは8月だった⁉~古代ローマ暦からユリウス暦へ~
2021/5/19
今の日本語では、1年の最初の月を「1月」、2番目の月を「2月」…というように、月の名称はただ数字を使っているだけです。それなのに英語では、1月はJanuary、2月はFebruary…と1つ1つ違うから覚えるのが大変!と思った人は多いのではないでしょうか?(私もその一人です…)
実は日本語も、昔はそれぞれの月には特別な名前が付いていました。1月は「睦月(むつき)」、2月は「如月(きさらぎ)」など、古文で習った覚えがある人もいると思います。12月を表す「師走(しわす)」は今も使われますね。(ところで、ジブリ映画「となりのトトロ」のヒロインである「サツキ」と妹の「メイ」の名前の由来は想像つきますか?古文と英語の月の名称を勉強すれば分かるはず⁉)
さて、英語の話に戻りましょう。古代ローマの暦では、1年を分割した月は以下のような順序でした。(当時のスペリングは現在のとは違いますが、敢えて現在のスペリングで表記します。)
March「1月」
April「2月」
May「3月」
June「4月」
July「5月」
August「6月」
September「7月」
October「8月」
November「9月」
December「10月」
January「11月」
February「12月」
古代ローマ暦ではMarchが年初めの月とされていました。ここで注目してほしいのはOctoberです。octo-は「8」を意味します。8本足の海洋生物と言えばoctopus「タコ」ですね。Octoberは元はと言えば「8月」を意味していたわけです。
古代ローマ暦は紀元前1世紀にユリウス暦に改められます。それに伴って、Januaryが年初めの月となり、私たちにお馴染みの月の並びになりました。
January「1月」
February「2月」
March「3月」
April「4月」
May「5月」
June「6月」
July「7月」
August「8月」
September「9月」
October「10月」
November「11月」
December「12月」
こうして「8月」を表していたOctoberは2月分繰り上がって「10月」を表すことになったのです。
ちなみに、このユリウス暦は16世紀まで用いられました。その後使われることになったのが、現在まで使われているグレゴリオ暦です。
この先生の他のブログ
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。* * *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...