#22 Octoberは8月だった⁉~古代ローマ暦からユリウス暦へ~
2021/5/19
今の日本語では、1年の最初の月を「1月」、2番目の月を「2月」…というように、月の名称はただ数字を使っているだけです。それなのに英語では、1月はJanuary、2月はFebruary…と1つ1つ違うから覚えるのが大変!と思った人は多いのではないでしょうか?(私もその一人です…)
実は日本語も、昔はそれぞれの月には特別な名前が付いていました。1月は「睦月(むつき)」、2月は「如月(きさらぎ)」など、古文で習った覚えがある人もいると思います。12月を表す「師走(しわす)」は今も使われますね。(ところで、ジブリ映画「となりのトトロ」のヒロインである「サツキ」と妹の「メイ」の名前の由来は想像つきますか?古文と英語の月の名称を勉強すれば分かるはず⁉)
さて、英語の話に戻りましょう。古代ローマの暦では、1年を分割した月は以下のような順序でした。(当時のスペリングは現在のとは違いますが、敢えて現在のスペリングで表記します。)
March「1月」
April「2月」
May「3月」
June「4月」
July「5月」
August「6月」
September「7月」
October「8月」
November「9月」
December「10月」
January「11月」
February「12月」
古代ローマ暦ではMarchが年初めの月とされていました。ここで注目してほしいのはOctoberです。octo-は「8」を意味します。8本足の海洋生物と言えばoctopus「タコ」ですね。Octoberは元はと言えば「8月」を意味していたわけです。
古代ローマ暦は紀元前1世紀にユリウス暦に改められます。それに伴って、Januaryが年初めの月となり、私たちにお馴染みの月の並びになりました。
January「1月」
February「2月」
March「3月」
April「4月」
May「5月」
June「6月」
July「7月」
August「8月」
September「9月」
October「10月」
November「11月」
December「12月」
こうして「8月」を表していたOctoberは2月分繰り上がって「10月」を表すことになったのです。
ちなみに、このユリウス暦は16世紀まで用いられました。その後使われることになったのが、現在まで使われているグレゴリオ暦です。
この先生の他のブログ
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...
今日の授業では、多義語term, orderの例文を訳していこう。 termについては、単数形と複数形で分けて意味を押さえておくといい。複数形termsは熟語の形で使われるのがふつうなので、この機会に熟語として覚えてしまおう。⑴は「専門用語」の意味のterm。myocardial infa...
さて、今日は2つの多義語について勉強しよう。宿題はしてきたかな?みんなには、companyとchargeという2つの多義語の例文を訳すよう宿題を出していたね。辞書を調べてもOKと言ったよね。最初はcompanyの訳し分けだ。一番有名な意味が「会社」だよね。⑴のcompanyはその意味で、「東インド会...
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...