#61 不思議な発音記号➀[ə]
2022/3/9
英和辞典を引くと、見出し語のすぐ右にその単語の発音が示されています。
中学生用の英和辞典や高校初級用英和辞典の多くは、「発音記号」と「仮名」を併記して単語の発音を示しています。一方、高校中級用以上の英和辞典になると仮名による発音表記は無いのが普通です。
[i][e][p][d]などのように、アルファベットと同じ発音記号ならふつうは読み方に困らないと思いますが、中には「なんだこれ?」と思ってしまうような、変な見た目の発音記号もありますよね。そうした発音記号をいくつか取り上げたいと思います。
※発音記号は[ ]で括って示すことにします。教材・辞書によっては/ /で示しているものもあります。
i…アルファベットの文字としてのi
[i]…発音記号としてのi
* * *
今回は[ə]を取り上げます。アルファベットのeを180°ひっくり返したような記号です。
[ə]は、口をあまり開けずに、弱く曖昧に発音された「ア」のような音です(ズバリ「あいまい母音」と呼ばれることもあります)。アクセントの無いところに現れやすい母音なので、「弱く曖昧に」発音されることになります。実際の発音は、できたら音声教材などで確認してください。
一見不思議な発音記号[ə]ですが、なんとちゃんと名前があるのです!この記号は「シュワー(schwa)」と言います。
* * *
次回は、これまた不思議な発音記号[æ]を取り上げます!
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...