#67 不思議な発音記号④[θ]
2022/3/31
3回にわたって、母音の中でも見た目の不思議な発音記号[ə][æ][ʌ]を見てきました。
今回からは、やはり不思議な見た目の子音を扱っていきます。
まずは[θ]です。この記号は数学でも使われるので知っている人も多いかもしれませんね。これはギリシャ語のアルファベットの1つで「シータ(theta)」と言います。
この子音は日本語の音にはありません。(正しい発音の仕方は音声教材や辞書に載っている説明を見てくださいね。)thのスペリングはこの発音で読まれることがあります。分かり易い例で言うと、
three
think
のthが[θ]です。もちろんθの名前であるthetaのthも[θ]の音です!
* * *
言葉の音には、難しく言うと「有声音」と「無声音」の2種類があります。簡単に言うと、喉が震えて出る音が「有声音」、喉が震えないで出る音が「無声音」です。喉が震えているかどうかは、手を喉に当ててみれば簡単に分かります。
母音と呼ばれる音は全て有声音です。つまり母音を発音している時は喉が震えているということです。(ちなみに、日本語の五十音(実際の音の種類としては「ん」を含めて四十五音のようですが)は全てこの有声音に分類されます。「あ」から「ん」まで、全ての日本語音は喉が震えて発音されるということです。)
一方で、子音には有声音と無声音があります。英語の子音[d]は有声音(喉が震えて出る音)で、喉を震わせないと無声音の子音[t]の音になります。
downとtownの発音の違いは、最初の子音を喉を震わせて発音しているかどうかの違いだけということになります。
* * *
さて、今回扱った子音[θ]は、喉を震わせないで発音する「無声音」になります。これを喉を震わせて発音すると有声音になりますが、それが[ð]という音なのです。これまたへんてこな発音記号ですが、詳しくは次回!
この先生の他のブログ
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...
今日の授業では、多義語term, orderの例文を訳していこう。 termについては、単数形と複数形で分けて意味を押さえておくといい。複数形termsは熟語の形で使われるのがふつうなので、この機会に熟語として覚えてしまおう。⑴は「専門用語」の意味のterm。myocardial infa...
さて、今日は2つの多義語について勉強しよう。宿題はしてきたかな?みんなには、companyとchargeという2つの多義語の例文を訳すよう宿題を出していたね。辞書を調べてもOKと言ったよね。最初はcompanyの訳し分けだ。一番有名な意味が「会社」だよね。⑴のcompanyはその意味で、「東インド会...
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...