オンライン家庭教師マナリンク
英語

#77 健太と麗華の英語奮闘記④~自分に合った辞書を選ぼう~

2022/4/17

麗華は文法問題を解いている。

「彼らは事故の責任は私にあるとした」

They blamed me for the accident.=They blamed the accident ( ) me.

あっ、これ知ってる。たしか熟語集で見たなあ。えーと、「blame 人 for 事=blame 事 on 人」だったから、答えはonね。

でも、なんで「人」と「事」の順番が入れ替わると前置詞がforとonで変わるんだろう?たしかforは「理由」の意味だった気がする。でもonの意味は一体何だろう?

そう思って麗華は辞書を引いた。麗華の使っている辞書はベストセラー辞書の「ジーニアス英和辞典」。

onを引いた麗華は、そのあまりの記述量の多さに度肝を抜かれた。えーっ、onってこんなにたくさん意味があるの!?

もちろん麗華が調べようとしているのは「前置詞」のonだが、前置詞だけでも2ページ以上説明されている!しかも細かい文字でぎっしりと!

最初の語義から、例文を含めて目を走らせていた麗華だったが、語義番号❹の辺りでついに嫌になって読むのをやめてしまった。後ろの方を見ると、まだあと1ページ以上も説明が延々と続いていて、最後の語義番号はなんと⓲!

*     *     *

数日後。麗華は授業後に伊東先生のところに行った。

麗華 先生、この問題なんですけど、空欄に入る答えがonということは分かったのですが、このonがどういう意味なのかが分からなかったので辞書を引いたんです。そうしたらあまりにもたくさん説明が書かれていたので、読むのを途中でやめてしまいました…。このonの意味は何なんでしょうか?

伊東 それはとてもいい質問だね。そういうふうに、熟語をただ丸暗記するのではなく、熟語を構成する要素に迫っていく姿勢は素晴らしいよ。

それで、麗華さんはどういう辞書を使っているんだったっけ?

麗華 私はジーニアスを使っています。前に先生が「ジーニアスを使いこなせる高校生はほとんどいない。あれは教師用の辞書だ」と言っていたと思うのですが、引いていて細かいことが書かれていると思うことはよくあります…。多分私には使いこなせていないということだと思います。

伊東 ジーニアスは学習英和辞典の中でも最高レベルの辞書だから、使いこなせるようになるのはかなり大変だ。とても良い辞書だし、私もよく使っているけど、高校生に勧められるかと言うと答えは「ノー」なんだ。

まずね、英和辞典には「初級」「中級」「上級」と3つのレベルがある。ジーニアスは上級の中でも頭一つ抜き出た「超上級」と言ってもいいレベルなので、基本的には英語のできる大学生・社会人や英語のプロ向けと言える。譬えとして分かり易いか分からないけど、バイオリンの初心者が、いきなり1本何十万円もする高級なバイオリンを買ったところで、引きこなせるはずがない。英語の辞書もそれと同じで、一般的な高校生・受験生がジーニアスを使おうとしても、高級すぎて使いこなせないんだ。

ほとんどの高校生に適しているのは、「初級」や「中級」の辞書だ。

ジーニアスを発行しているのは大修館書店という出版社だけど、ここが出している学習英和辞典は「ジーニアス英和辞典」だけじゃないんだ。他にも「アクシスジーニアス英和辞典」と「ベーシックジーニアス英和辞典」も出版している。「アクシスジーニアス英和辞典」は、「ジーニアス英和辞典」の内容を一般の英語学習者向けに簡略化しているので、「ジーニアス英和辞典」よりはだいぶ引き易くなっている。さっき「ジーニアス英和辞典」のレベルは「超上級」と言ったけど、「アクシスジーニアス英和辞典」は「中級」レベルの辞書と言える。「中級」レベルというのは、ある程度英語のできる人に適したレベルという意味だと思ってほしい。まあ、一般的な模試の偏差値で言えば60以上の人に適しているといった感じかな。そして「ベーシックジーニアス英和辞典」は「初級」レベルの辞書で、高校1年生や2年生、英語があまり得意でない受験生に適した内容の辞書だ。

麗華 ジーニアスには3つの種類の辞書があるんですね。知らなかった。

伊東 本当はこうしたことは英語の授業でもっと説明されるべきなんだけど、私自身の経験を振り返っても、学校の英語の授業で英和辞典のレベルや引き方について説明してもらったことは一度もないね。はっきり言えば、英語教師自身が英和辞典について興味も無いしほとんど何も知らないということなんだけど、でも辞書は英語学習を進めていく上で極めて重要なツールだからね。自分に合っていない辞書を使っている時点で、英語学習上は大きなハンデを背負っていると言えると思うんだけどね。

話を戻すと、受験生の辞書選びの1つの目安は、「偏差値60未満」なら「初級英和辞典」、「偏差値60以上」なら「中級英和辞典」ということになる。「偏差値70以上」なら「上級英和辞典」もいいかもしれないけど、そこはもう好みの世界かな。

麗華 私は模試では偏差値60は超えているので、「中級」の辞書でも大丈夫ですか?

伊東 麗華さんほどの学力があれば、中級の辞書を十分使いこなせるようになると思うよ。

今出版されている高校生用の英和辞典はけっこうたくさんあって、同じ出版社からレベルの違う辞書が出ていることが多い。

さっき言ったように、大修館書店からは3種類出ているし、老舗の研究社からは「ライトハウス英和辞典」をはじめ、やはり初級・中級・上級それぞれのレベルの辞書が販売されている。

私の知る限りでは、学研が最も細かくレベル分けされた辞書を出している。ここにあるのがそうだよ。

そう言って、伊東先生は自分の机の上の辞書を指した。

まずこれが中学生用の「ジュニア・アンカー中学英和辞典」。

麗華 わあ、中のページはすごくカラフルですね。写真も載ってる。

伊東 最近の中学生用辞書は、こういうカラフルなのが増えてきているみたいだね。僕が中学生の時使っていた辞書はモノクロだった気が…。

で、これは高校1年生くらいの人に使いやすい「アクセスアンカー英和辞典」。

麗華 ずいぶん小さい辞書ですね。

伊東 そうだね。もし紙の辞書を持ち運ぶとしたら、これくらいのサイズなら持ち運びし易そうだよね。

そしてこれが、高校1・2年生や、英語の苦手な受験生向けの初級レベルの辞書、「ニューヴィクトリーアンカー英和辞典」。

麗華 文字も大きくて、レイアウト的に読み易そう。小さな字でぎっしり書かれているジーニアスとは全然印象が違いますね。

伊東 そう。それはとても大きなポイントだと思うよ。辞書は何よりもまず「読み易い・見易い」かどうかが、学習者にとっては大切なんだ。だって辞書は英語の勉強の時にいつも使う物だから。もし「読み辛い・見辛い」と感じるような辞書だと、どうしてもふだんから調べようという気にはなれないんだ。中学生・高校生が辞書を選ぶときは、「読み易い・見易い」と感じるかどうかを重視してほしい。

まだあるよ。次が中級レベルの「スーパー・アンカー英和辞典」。英語の得意な高校生・受験生に適していると思う。

麗華 うわ、けっこうぎっしりと書かれてますね。さっきの、えーと、ニューヴィクトリーアンカーとはレイアウトの印象はけっこう違いますね。どちらかと言うと「ジーニアス英和辞典」に近い印象かな。

伊東 さっき言ったように、そうした紙面から受ける印象が辞書選びではとても大切なんだ。麗華さんほどの英語力なら、しばらく使えばこのレベルの辞書を引きこなせるようになると思うよ。

で、これが最後だけど、アンカー・シリーズの上級レベルと言える「アンカーコズミカ英和辞典」。

ちなみに学研からは小学生用の英語辞典も出ているみたいだ。

今紹介した5つの英和辞典のページ数と総項目数を調べてみよう。(巻末の和英の部は除く)

ジュニア・アンカー中学英和辞典…約900ページ(約17,000項目)

アクセスアンカー英和辞典…約1,200ページ(約24,000項目)

ニューヴィクトリーアンカー英和辞典…約1,700ページ(約54,000項目)

スーパー・アンカー英和辞典…約2,100ページ(約72,000項目)

アンカーコズミカ英和辞典…約2,200ページ(約90,000項目)

辞書のレベルが上がるほど、ページ数と項目数も増えているのが分かるね。

ここでは、多くの高校生に勧められるレベルの「ニューヴィクトリーアンカー英和辞典」で、麗華さんが疑問に思っているblame ... on ~のonがどういう意味で使われているのかを調べてみよう。

早速onを引いてみると、前置詞用法は3ページにまたがって説明があるね。そのうちの1ページ分は、onや意味の似ているabove/overをイメージ図で説明しているので、語義番号で細かい説明が載っているのは2ページということになる。

 

それで、こういうふうにたくさん説明が載っている単語はどのように見ていけばいいかということなんだけど、最初からずーっと例文も含めて見ていくのは効率が悪いし、麗華さんがさっき言ってたように、ほとんどの人は途中で嫌になって探すのをやめてしまうんだ。

ますは、この辞書に載っている14個の前置詞onの語義の中で、どの語義番号の辺りに自分の求める意味がありそうかの見当を付けるところから始める。各語義番号の最初の記述のところだけをざっと見ていくのがポイント。この時例文は読まないようにする。

語義番号1のところなら

1[場所を表して]…の上に

のところだけに目を走らせて、果たしてこれが自分の求めているonの意味なのかを瞬時に考える。違うと判断したら、すぐに次の語義番号に移る。

2 …を身に付けて

もちろんこれも違うね。

3 …の近くに

4[特定の日を表して]…に

5[状態を表して]…して

6[目的・用事を表して]…のために

これらも全部違う。慣れてくれば、1つの語義番号につき数秒で「自分の求めている語義」かどうか判断できるようになるよ。続きを見ると、

7[手段・よりどころを表して]…で

8[主題を表して]…について

9⦅on doingで⦆

7・8も違う。9は⦅ ⦆の中を見た瞬間に「これではない」と判断できる。つまり、その後ろの日本語訳は読むまでもないということ。

10[所属を表して]

10も[ ]の中を見た瞬間に関係ないと判断する。

11[対象を表して]…に対して

11はどうだろう。動作の対象を表すonということだけど、「blame 事 on 人」のonは「対象」と言えそうだよね。「責任を押し付ける対象」がonの後ろの人物だからね。ということで一応11は候補としてチェックしておこう。

もしかしたらもっといい候補が後ろにあるかもしれないから、続きの語義番号も見ていくと、

12 …に基づいて

13 …のおごりで

14 …にさらに加えて

12から14は違うね。

ということで、どうも11の意味がblame ... on ~で使われているonのようだということが分かった。

こうして自分の探し求める語義の番号が決まってはじめて、その番号のところを細かく見ていくんだ。

11[対象を表して]…に対して;…に損害をかけて、…の迷惑になって

a joke on me「私に当てつけた冗談」

この辞書の例のonは、「ジョーク」の対象が「私」であることを示しているわけだ。しかもこの場合は、その対象にマイナスの影響が及ぶというニュアンスも感じ取れるね。

「blame 事 on 人」のonも、さっき言ったように、「責任を擦り付ける対象」を表していると言えるし、onの後ろの人物にマイナスの影響が及ぶことも感じ取れる。

では、参考までに、麗華さんが最初に調べた「ジーニアス英和辞典」ではこのonをどう説明しているかを見てみよう。

 

いやー、やっぱりジーニアスの記述はすごいね。こんなに小さい字でぎっしりと…。でももう今の僕たちは、この中からお目当ての語義は簡単に探せるはず。「対象・損害・迷惑」といった意味を探せばいいって分かっているわけだから。…おっ、あったあった!⓯番のa)に[対象]と書かれている。

いやー、流石はジーニアス。「対象のon」と一緒に使われる名詞や動詞や形容詞の例までたくさん挙がっているし、例文の数もすごい。えーっと…うん、この⓯のa)だけで30行以上あるよ。さっきの「ニューヴィクトリーアンカー英和辞典」の方が…こっちは3行か。しかも、ジーニアスの方は「損害・迷惑のon」は別に⓱番で、うん、10行以上にわたって説明している。「語法のジーニアス」と言われるだけのことはある。ジーニアスが如何に質が高い辞書かということは、こういうところを見るだけでも分かるんだけど、何度も言うけど、英語が得意でない人にとっては、その情報量の多さが仇になるんだ。最初のうちは背伸びをせず、まずは初級レベルの英和辞典で辞書を引くことに慣れることが重要だ。辞書を引くのに慣れてきて、初級の辞書では物足りなくなってきたら中級の辞書にレベルアップする。そうしてだんだんと高級な辞書に進んでいくものなんだ。

麗華 そうですね。私も一旦ジーニアスはやめることにします。

伊東 麗華さんなら、初級ではなく中級の辞書を使っても問題ないと思うよ。

あとね、辞書はなにも1冊しか持っちゃいけないというわけじゃないから、自分が引き易いと思った辞書を2冊買っておくのも悪くないよ。2冊のうち1冊はメインの辞書として使って、もう1冊は、メインの辞書で疑問が残った時にサブの辞書として使うのは実に有効な辞書活用法だ。麗華さんの場合はさらにジーニアスという大物(?)も持っているわけだから、それを3冊目の辞書として取って置くといいよ。大学生になれば、ジーニアスをメイン辞書として使える時が来るかもしれない。そうなればもう辞書使いのプロと言ってもいいね。

麗華 分かりました!早速本屋さんに行って中級の辞書を探してみます!

伊東 今売られている中級の英和辞書としては、

ライトハウス英和辞典(研究社)

コアレックス英和辞典(旺文社)

スーパー・アンカー英和辞典(学研)

グランドセンチュリー英和辞典(三省堂)

フェイバリット英和辞典(東京書籍)

アクシスジーニアス英和辞典(大修館書店)

が主なものかな。

辞書には「相性」があるからね。何冊かの辞書を見比べて、自分の気に入ったものを選ぶといいよ。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む