オンライン家庭教師マナリンク
英語

英熟語make itについて(1)

2023/3/17

みなさん、こんばんは。英語/倫理講師の越智です。これから週に2,3回はこちらに英語について書いていこうかしらんと考えています。よかったら受験の参考にして下さいませ🐸

熟語のmake itについて説明する。この熟語には、「たどり着く」「間に合う」「待ち合わせる」「出席する」「成功する」などの意味があるが、どうしてこういう意味になったのだろうか。まず、このことを説明する前に、kickとkick atの違いを確かめよう。一見無関係だが、実はこれがmake itの意味を解説することにつながるのだ。


She kicked me.「彼女は私を蹴とばした」

She kicked at me.「彼女は私を蹴とばそうとした」


他動詞の目的語と前置詞の目的語を比べると、一般に、主語の影響は他動詞の目的語のほうが大きく、前置詞の目的語のほうが小さい。上の例文では、She kicked me.だと「他動詞+目的語」となって、彼女の私への影響は大きく、つまり彼女は私を実際に蹴飛ばしているが、She kicked at me.となると「前置詞+目的語」となるので、彼女の私への影響は小さくて、要するに実際に私に触れたのかどうかは定かでなく、文脈から判断される。この原則はcatch「~をつかむ」とcatch at「~をつかもうとする」、hit「~をぶつ」とhit at「~をぶとうとする」、feel「~に触れる」、feel for「~を手探りで探す」も同じだ。そういえば、


A drowning man will catch at a straw.「溺れる者は藁をもつかむ」


という格言があるが、これもcatch atなのでこの人が実際に藁をつかんだかどうかは不明であり、厳密に訳せば、「溺れている人は藁をつかもうとするものだ」となる。このパターンで入試頻出のものといえば、searchとsearch for、reachとreach forであろう。


The police searched him.「警察は彼の所持品検査をした」

The police searched for him.「警察は彼を捜索した」


Searched himでは、警察の彼に対する影響が大きいので、実際に彼に触れて(何か怪しい物を持っていないかと)探しているので、「所持品検査をする」とでも訳される。それに対して、searched for himとなると、警察の彼に対する影響は小さく、彼はどこか遠い所にいる状態で警察は彼を探しているので、「捜索する」となる。


He reached the door.「彼はドアに届いた」

He reached for the door.「彼はドアに向けて手を伸ばした」


Reachもそうで、reach the doorならばドアへの影響が大きくて触れているのに対して、reach for the doorならば影響が小さくて触れたかどうかは不明となる。このようなことはloadという他動詞にも通用する。


A crane loaded the ship with boxes.

A crane loaded boxes onto the ship.


どちらも「クレーンが船に箱を載せた」と訳されるが、ニュアンスは異なる。Load the shipはthe shipが他動詞loadの目的語なので、クレーンの船への影響は大きく、船の全面に渡って箱が積み込まれている。それに対してload boxes onto the shipのほうはといえば、the shipは前置詞ontoの目的語なので、クレーンの船への影響は小さく、船の一部にのみ箱が積み込まれている。影響が大きいということは船の全面に影響を及ぼしているということであり、影響が小さいということは船の一部にのみ影響を及ぼしているということなのだ。このことはswim「~を泳ぐ」とswim in「~で泳ぐ」の2つも同じだ。


He swam the river.「彼は川を泳いだ(泳いで渡った)」

He swam in the river.「彼は川(の一ヶ所)で泳いだ」


The riverがswimの目的語ならば、泳ぎ手の川への影響は大きく、川の全面を泳ぐ、つまり川を泳いで渡るといったニュアンスがあるのに対して、the riverがinの目的語になった場合には、泳ぎ手の川への影響は小さいので、川の一部で泳ぐ、といったニュアンスとなるのだ。



英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

この先生の他のブログ

越智の写真

いわゆる時・条件の副詞節について

2025/7/28
When節やif節は、未来のことでも副詞節の場合には現在形を用いる。名詞節なら、もちろん未来形になってwillを伴う。そんなふうに言われる。a) Give her this letter when she comes.b) Let me know when she'll come.c) If it...
続きを読む
越智の写真

東大の和訳をしよう(2023年)3-1

2023/4/10
(いままで自分の書いたものを読み返してみると、ちょいと難しいようなので、今回以降はできるだけ平明たらんと心がけよう…とぼそっと呟く)大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに...
続きを読む
越智の写真

東大の和訳をしよう(2023年)2

2023/3/26
大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに頑張ってみよう。https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/t...
続きを読む
越智の写真

東大の和訳をしよう(2023年)1

2023/3/26
大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに頑張ってみよう。https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/t...
続きを読む