鯨構文(2)
2023/3/17
最期に、条件文を用いた鯨構文を紹介しよう。辞書では修辞的条件文と呼ばれるものだ。
If you’re a genius, I’m Einstein!「もし君が天才なら、僕はアインシュタインさ」
これは、If A is B, C is D.という形で、「もしAがBならば、CはDだ。しかしCはDではない。だからAもBではない」というふうに考える形だ。「もし君が天才ならば、僕はアインシュタインさ。でも僕はアインシュタインじゃないんだよ。だから君だって天才なんかじゃないんだよ」といったふうに。
A is no more B than C.
「CがBである以上にAはBではない。しかしCはBではない。だからAもBではない」
A is as B as C.
「CがBであるのと同じくらいAはBだ。しかしCはBではない。だからAもBではない」
If A is B, C is D.
「AがBならば、CはDだ。しかしCはDではない。だからAもBではない」
以上が、私のいう鯨構文だ。なお大学入試では、優劣比較は狙われる表現だ。同等比較のほうは、まだ参考書などには記されていない形だが、入試問題には出題され始めている。条件文は、入試問題では私はまだ見たことがないのだが。
以上、参考にされたし!
この先生の他のブログ
When節やif節は、未来のことでも副詞節の場合には現在形を用いる。名詞節なら、もちろん未来形になってwillを伴う。そんなふうに言われる。a) Give her this letter when she comes.b) Let me know when she'll come.c) If it...
(いままで自分の書いたものを読み返してみると、ちょいと難しいようなので、今回以降はできるだけ平明たらんと心がけよう…とぼそっと呟く)大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに...
大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに頑張ってみよう。https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/t...
大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに頑張ってみよう。https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/t...