回想動詞admit, confessについて
2021/6/16
「私はウソをついたことを認めます」
この日本語は英語ではどのように言うのでしょうか。以下から選んで見て下さい。
1) I admit telling a lie.
2) I admit having told a lie.
3) I admit to telling a lie.
4) I admit to having told a lie.
今回は、admit「認める」とconfess「白状する」を扱います。admitとconfessは回想動詞として機能します。つまり、目的語は自動的に述語動詞よりも過去を表し、「過去に~したことを認める[白状する]」という意味になることができます。だから、admit Vingという形があれば、「過去にVしたことを認める」となるのです(この事情はconfess Vingも同じです)。
とはいっても、述語動詞よりも過去を表すので、つまり「~したことを認める」と言いたいのならば、admit having Vppと言ってもOKなのです(confess having Vppにしても同じです)。
「過去に~したことを認める」と言いたいのならば、admit Vingとしてもいいし、admit having Vppとしてもいいのです。(詳細は私の回想動詞に関するブログをお読みください)
さらに、admitとconfessは前置詞toを伴うこともできます。admitで確認しましょう。以下の4つの言いまわしは、いずれも「過去にVしたことを認める」という意味で使用できるのです。
admit Ving
admit having Vpp
admit to Ving
admit to having Vpp
ここで冒頭の問題に戻りますと、この4つの文はいずれもが正しいことになるのです。
では、なぜ前置詞のtoを伴うのでしょうか。いろんな解釈が可能だと思います。私は次のように考えます。toには「合わせる」といった意味があります。A to Bという形があった場合には、「AはBに合わせる」といったイメージがあるのです。
He put his ear to the wall.「壁に耳を合わせた」
I adapted my way of life to the new circumstances.「自分の生活様式を新しい環境に合わせた」
など、です。さらに、「AはBに合わせる」のですから、「AはBに従う」あるいは「AはBに屈する」といったイメージにもつながってくるのです。
The doctor subjected me to many tests.「医者は私に多くの検査を受けさせた」
I submitted to a blood test.「私は血液検査を受けた」
They submitted to authority.「彼らは権威に服従した」
これらの例文では、私は医療検査に従っており、また彼らは権威に屈しています。このような事情から、A admit to Bといった形も、「AはBに屈する」といったイメージで理解できそうです。つまり、I admit to having told a lie.という文があれば、「私は本当は認めたくはなかったが、自分がウソをついたという事実に屈するしかなかったのだ」といった意味合いで理解できそうです。そしてこのことはconfessも同じなのです。
この先生の他のブログ
目的語に動名詞をとる他動詞の1つを紹介します。 entail「~を必然的に伴う」involve「~を必ず含む」necessitate「~を必要とする」mean「(結果として)~となる」 以上の他動詞は目的語に不定詞ではなくて動名詞をとります。基本の形を言えば、〔無生物主語+他動詞+Ving〕となりま...
主に高校生以上の方に向けての文章です。cannot help Vingという形がありますね。有名な熟語ですね。実は、これには2つの意味があるってご存じでしたか。そして似たような意味を持つ他の表現があるというのは、知っていますか。そのことについて、少しばかり私の独自の視点を交えて説明していきます。受験...
Pandemicは「世界的流行病(の)」であり、epidemicは「流行病(の)」ですが、ではendemicとは何でしょうか。ふつうは「風土病(の)」と訳されます。 Malaria is endemic in many hot countries.マラリアは多くの熱帯地方の国々の風土病である。 しか...
強調構文には以下のものもあります。以下の形では、Cを強調しています。 What節+be動詞+C「~なのはCだ」What counts is time.「重要なのは時間だ」 そして、文によってはwhat節型の強調構文をIt is~that型の強調構文に書き換えることも可能です。 What節+be動詞+...