強調構文 2
2021/9/2
強調構文は以下の形をとり、「なのは」を使って訳します。そしてXが強調される語(句)になります。
It is X that Y「YなのはXだ」
さて、この強調されるXに入る語句ですが、以下の4つ(あるいは7つ)のものが比較的多いようです(絶対ではないのですが)。
1) It is not ~ that (S)V
2) It is only ~ that (S)V
3) It is the 名詞+後置修飾 that (S)V{
4) It is this 名詞 that (S)V
1) It was not for nothing that he studied all night.
「彼が徹夜したのは無駄ではなかった」
2) It is only through study that one really begins to know oneself.
「自分自身を本当に知り始めるのは、勉強を通してのみである」
3) It was the glamour of the city that attracted him.
「彼を引き付けたのはその町の魅力だった」
4) It is this aspect of the work that really interests me.
「私に興味を持たせるのはその仕事のこの側面なのです」
これはあくまでよくでるパターンに過ぎませんが、頭の片隅に置いておくと、強調構文とそうでないものとを区別しやすくなります。
さらに、1)の発展形として、以下のようなものもあるでごんす。
5) It is not A but B that (S)V
「…なのはAではなくてBだ」
6) It is not so much A as B that (S)V
「…なのはAというよりむしろBだ」
7) It is not only A but also B that (S)V
「…なのはAだけでなくBもまた~だ」
5) It was not on May 3 but on May 5 that the meeting took place.
「ミーティングが行われたのは5月3日ではなくて5月5日だ」
6) It is not so much curry and rice as rice and curry that I'd like to call it.
「私がそれを呼びたいのはカレーライスというよりむしろライスカレーだ」
7) It is not only this book but also that one that I read.
「私が読んだのはこの本だけでなくあの本もだ」
さらに、5)~7)については倒置形もあるんでごんざれす。
5) It is not A but B that (S)V
=It is not A that (S)V but B
6) It is not so much A as B that (S)V
=It is not so much A that (S)V as B
7) It is not only A but also B that (S)V
=It is not only A that (S)V but also B
5) It was not on May 3 but on May 5 that the meeting took place.
=It was not on May 3 that the meeting took place, but on May 5.
6) It is not so much curry and rice as rice and curry that I'd like to call it.
=It is not so much curry and rice that I'd like to call it, but rice and curry.
7) It is not only this book but also that one that I read.
=It is not only this book that I read, but also that one.
以下、続くでごんす(*'ω'*)
カレーライスって、実は苦手な人もいるんだよね~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
この先生の他のブログ
目的語に動名詞をとる他動詞の1つを紹介します。 entail「~を必然的に伴う」involve「~を必ず含む」necessitate「~を必要とする」mean「(結果として)~となる」 以上の他動詞は目的語に不定詞ではなくて動名詞をとります。基本の形を言えば、〔無生物主語+他動詞+Ving〕となりま...
主に高校生以上の方に向けての文章です。cannot help Vingという形がありますね。有名な熟語ですね。実は、これには2つの意味があるってご存じでしたか。そして似たような意味を持つ他の表現があるというのは、知っていますか。そのことについて、少しばかり私の独自の視点を交えて説明していきます。受験...
Pandemicは「世界的流行病(の)」であり、epidemicは「流行病(の)」ですが、ではendemicとは何でしょうか。ふつうは「風土病(の)」と訳されます。 Malaria is endemic in many hot countries.マラリアは多くの熱帯地方の国々の風土病である。 しか...
強調構文には以下のものもあります。以下の形では、Cを強調しています。 What節+be動詞+C「~なのはCだ」What counts is time.「重要なのは時間だ」 そして、文によってはwhat節型の強調構文をIt is~that型の強調構文に書き換えることも可能です。 What節+be動詞+...