オンライン家庭教師マナリンク
英語

if + were to do の意味と用法

2022/3/15

条件節を導く接続詞の用法として if + were to do の表現があります。

これは、ひょっとして起こるかもしれないが実際には起こりそうに無いと話し手が考える場合に formal な表現として使われるものです。いわゆる仮定法の表現の1つですが仮定の状態を強調する表現になります。

 

もし仮に~だとしたら、仮に~だとすると、ひょっとして~の場合、などと適宜訳せば良いのですが、

 

前回までのブログにて説明してきた <be to do ~することになっている> が if 節に転用され、

<if + were to do 仮に~することになったとすると>、

の意味になったと考えるのも面白いでしょう。

 

If the Prime Minister were to resign, there would have to be a general election within 30 days.

(そうならないとは思うが)仮に首相が辞任した場合、30日以内に総選挙が有らねばならない(総選挙にしないといけない)。(Cambridge dictionary に掲載の例文)

≒ If the Prime Minister should resign, there would have to be a general election within 30 days.

 (あり得なさそうなことを仮定する場合の現在形→過去形への変換です!)

 

*更により formal なスタイルとしては、were + 主語+ to 不定詞の語順に倒置します。

Were the Prime Minister to resign, there would have to be a general election within 30 days.

 

*if + were to は formal でやや硬い表現ですが、会話でも利用されます。if + were to 節の内容は、現実世界の蓋然性の非常に低いことから完全に想像の域の話、思いつきまで広範囲に利用出来る表現です。太陽がこの世から無くなったら、などの荒唐無稽なことにのみ限定されて使われるものではありませんのでその点にご注意を。

 

OED (Oxford English Dictionary) の用例に、If I were to propose, would you accept? もし僕が仮にプロポーズしたら受けてくれますか?とありました。

 

この文例から想起しましたが、アイルランドのフォークシンガー Christie Hennessy 氏が娘とデュエットしてヒットを飛ばした If You Were to Fall (And I Was to Fall in Love with You) なる曲があります(youtube に複数アップされています)。この曲の出だしのフレーズが、

 

if you were to fall and I were to fall in love with you, oh oh oh baby

and you say I'd be crazy to love you baby

but I would if I could be sure that you'd love me

(女声)もしかしてあなたと私が恋に落ちたら

(男声)でも僕が君に恋するなんて変じゃないかと君は言ってるけど

(男声)君が僕を確かに愛してくれると判ったら僕も君を愛せるよ

 

とあります。仮定法過去(実現性の低い現在のことを述べる)オンパレードの随分控えめな二人の愛情表現ですが、俗な表現で和訳すれば、<もしかして君が僕のことを好きになっちゃって呉れたりして>風な表現となるでしょうか。アイルランド人らしい奥ゆかしさが表れているのかもしれませんね。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

この先生の他のブログ

藤野の写真

主語 subject は本当に<主語>なのか?

2022/4/22
意味不明のタイトルと思われた方も多いかと思います。英語の主語とは動作の主体であって、常に、誰々が~をする、~の状態である、と主語、意思主体を強く意識するのが英語の特徴であり、日本語の様に主語を頻繁に省略して曖昧性に生きるケシカラン言語とは全く異なるのだ、と、我々は英語学習の最初から強調されて来ました...
続きを読む
藤野の写真

be to do の意味と用法 その3

2022/3/6
前々回、前回の繰り返しにもなりますが、これまでの内容を纏めると、A is to do sth. (sth = something) で、① Aは~する約束になっている、~する手筈となっている、することになっている、未来がそれに向けられている、手配されている、定まっている-これらは皆広義の未来表現です...
続きを読む
藤野の写真

be to do の意味と用法 その2

2022/3/3
(前回からの続き)<本家の> Oxford English Dictionary, 2nd edition の be の項の解説では、------------------------------------be16. With the dative infinitive, making a futu...
続きを読む
藤野の写真

be to do の意味と用法 その1 (全3回)

2022/2/27
正月明けに1月 January の名の由来を年越し蕎麦に掛けて話そうかと思って居ましたが、時間が取れず、早2ヶ月が過ぎようとしています・・・。何か別の話題を、と。 大学入試に頻発する受験生泣かせ?のものに be to do の表現がありますが、これを3回に分けてざっと(長々と!?)解説して...
続きを読む