オンライン家庭教師マナリンク
英語

be to do の意味と用法 その1 (全3回)

2022/2/27

正月明けに1月 January の名の由来を年越し蕎麦に掛けて話そうかと思って居ましたが、時間が取れず、早2ヶ月が過ぎようとしています・・・。何か別の話題を、と。

 

大学入試に頻発する受験生泣かせ?のものに be to do の表現がありますが、これを3回に分けてざっと(長々と!?)解説してみましょう。果たして巷の参考書に記述される様に、5通り、6通りの意味を覚えなければいけないのでしょうか?

 

------------------------------------

 

https://linguapress.com/grammar/to-be.htm

この web サイトに以下の記述があります:


3. The verb to be as a modal verb 法助動詞としての be

(modal verb 法助動詞とは、can, could, will, would, shall, should, may, might, must の9種類の助動詞を指します)

 

<The verb to be is occasionally used as a modal auxiliary; but in this it is a strange verb, as it can have either a value of futurity, or a value of obligation, or something between the two, supposition. 

 In the first and third persons, it is a modal whose most common value is futurity: in the second person, its main value is one of obligation. However, this distinction is not always true.>

(以上引用)

「be 動詞は法助動詞として時に利用され、未来や義務、或いは両者の中間の意味、仮定を表す場合もあります。一人称と三人称主語には最も普通に未来を表し、二人称主語に対しては主として義務を意味しますが、この様な区別は常に正しいとは限りません。」

 

と、あり、幾つかの用例が掲載されていますので一部を引用します:。

 

The train was to leave at 8 (meaning: The train was supposed to leave at 8)

その列車は8時に発つことになっていた。

I'm to work in London next year (I'm going to / have to work in London.....)

私は来年はロンドンで働きます(働かねばなりません)。

 

He's to stand as candidate for the presidency ( He is going to stand.....)

彼は大統領選に立候補します。

The children were to stay at home that afternoon (The children were meant to / were going to .....)

子供達はその日の午後は家に居ることになっていた。

 

After that, they were to get lost. (After that, they were going to get lost).

そののち、彼らは道に迷うことになっていた。(道に迷う運命だった)

After that, they were to go home (After that, they were supposed to go home).

そののち、彼らは家に帰るべきことになっていた。

   

You're to get better marks next time. (You must get better marks ....)

君は次回はもっと良い点数を取らないとね。

When you get home, you're to go straight to bed. (When you get home, you must go straight to bed).

家に着いたらまっすぐベッドに向かうんだよ。

 

簡単に纏めれば、

一人称と三人称主語+ be to do :

 未来 (futurity) を表わす、

 be going to do に置き換え可能

 

二人称+ be to do:

 (マイルドな)義務 (mild) obligation を表わす、

 be supposed to do, be meant to do, should, must に置き換え可能

 

ですが、未来 futurity が義務 obligation に変わる場合もある訳です。この辺は前後の関係(context 文脈)から判断する必要がありますね。この点、日本語は便利なもので、be to do を、~することになっている、と取り敢えず訳せば意味が大きく外れる事はありません。

 

*modal verb 扱いされますので、適宜他の法助動詞 (should, must) に置換すると意味が取りやすくなる場合があります。

*未来表現としての be going to do (根拠を元に確かに起こり得る事、期待される事 a probable situation を予告する近未来用法、~になる、~する)に置換可能ですが、主語の意志が入る will (未来に~して遣る)、或いは根拠の無い未来を語る will (~するだろう)には正しくは置換出来ません。

* be about to do, be supposed to do, be meant to do などを引っくるめて簡略に表現する用法と考えても良さそうです。be to do 用例の意味が取りにくい場合は、間に about, going, supposed, meant などを適宜挟むと理解し易いかもしれません。

 

cf. be about to do = be arranged to do in near future, soon,  

         = be going to do or happen very soon

すぐに~する手筈になっている、すぐに~する、始まるところだ 

  (註:be about to do は時間表現の語句と共には利用出来ません)

be supposed to do

~することになっている(主に命令、規定を表す)

be meant to do = be intended to do, be expected to do

~する様に意図されている、期待されている

 

(つづく)

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

藤野の写真

主語 subject は本当に<主語>なのか?

2022/4/22
意味不明のタイトルと思われた方も多いかと思います。英語の主語とは動作の主体であって、常に、誰々が~をする、~の状態である、と主語、意思主体を強く意識するのが英語の特徴であり、日本語の様に主語を頻繁に省略して曖昧性に生きるケシカラン言語とは全く異なるのだ、と、我々は英語学習の最初から強調されて来ました...
続きを読む
藤野の写真

if + were to do の意味と用法

2022/3/15
条件節を導く接続詞の用法として if + were to do の表現があります。これは、ひょっとして起こるかもしれないが実際には起こりそうに無いと話し手が考える場合に formal な表現として使われるものです。いわゆる仮定法の表現の1つですが仮定の状態を強調する表現になります。 もし仮...
続きを読む
藤野の写真

be to do の意味と用法 その3

2022/3/6
前々回、前回の繰り返しにもなりますが、これまでの内容を纏めると、A is to do sth. (sth = something) で、① Aは~する約束になっている、~する手筈となっている、することになっている、未来がそれに向けられている、手配されている、定まっている-これらは皆広義の未来表現です...
続きを読む
藤野の写真

be to do の意味と用法 その2

2022/3/3
(前回からの続き)<本家の> Oxford English Dictionary, 2nd edition の be の項の解説では、------------------------------------be16. With the dative infinitive, making a futu...
続きを読む