オンライン家庭教師マナリンク
英語

【高校受験生向け】夏~秋★今すぐできる・すべき英語勉強法は?(後半)

2023/9/20

中学英数を主に担当しています、安芸です。

前回の記事では、受験のための今日からできる「英文法」「単語」の勉強法や「この二週間のスケジュールの立て方」「おすすめの単語帳」をお伝えしましたね。本日はその後半。


  • 長文勉強法
  • リスニング法
  • 音読法
  • 文法テキストの選び方

をまとめていきます。


大切な前書きなどは前の記事にまとめていますので、ぜひとも『前の記事』とワンセットで見てくださると嬉しいです。



長文読解勉強法は?

3年の2学期から勉強を強化することが進められている『長文読解』。


長文が読めない子は「単語」が足りないからです。単語が分からなければまさしく意味不明な文字列の塊を読まされているのと一緒で、内容把握ができるわけがありません。


単語が分からなければ、いくら長文読解の答えを見つけるコツを教えてもらっても、意味のわからないゲームの攻略法を教えられているようなもので使い物になりません。


長文は「文」がたくさん集まったもの。文は「単語」が集まったもの。ということは単語の暗記を続けていけば、文がある程度読めるようになるのは理にかなっていますね。


ですので、長文読解のお勉強に入る前に一つでも多くの単語をため込んでいくのが要です。


あと長文読解を得意とするコツは?

●早く目の動きに合わせてスラスラ読めるか

●問題の答えを探すために何度も目をあちこちに動かさなくてもいいよう、効率的に問題を解けるか

●「文の内容を正しく説明しているものを以下の4つから一つ答えよ」の4択の問題をいかにひっからずに選べるか(リーズニング選択法)


あたりが点を分けるポイントになります。これは授業で機会を見つけてお伝えさせてください。


家で長文の勉強するには?

週に1~2題のペースで行います。毎週●曜日は長文の日と決めてしまってもいいかもしれません。

「高校受験 長文 英語 無料 問題」などで検索すると、無料の長文問題がたくさん出てきます。

参考:https://www.study-x.com/html/english_tyobun.html


上記のサイトにはなんと66問も問題がありました。会話文から物語、評論文までパターンも多種多様用意されています。これを印刷して解くようにします。


印刷するのは「スラッシュリーディング」をしたり、丸付け、印付けをしながら長文を解くためです。画面で見ているだけより格段に解きやすさが変わります。


必ずタイマーで時間を測って解くようにします。初めは20分にセット。慣れてきたら1題15分でとけるようになりたいところです。

採点をし、どのようなまちがいをしたのか確認しましょう。「分からなかった単語」「わからなかった言い回し」はその都度メモし、次回の長文問題に備えます。


リスニング練習法は?

リスニングができるかどうかは、自分がその単語を発音できるかどうかに大きくかかっています。

自分が知っている音が聞こえてくれば『単語』として認識できますが、私たちの『知らない音』はもはや『言語』ではないのです。


また英語はぶつぶつ英単語を一つずつ切って話しません。ある程度一塊で話します。

日本語も「わたし は きのう ともだち と あの 公園 へ 行って きた」なんてぶつぶつに切りません。むしろできる人にとっては聞きにくいですよね。


英語も「I went to the park / with my friend / yesterday.」と一文を塊で分け、気持ち間(ま)を入れて息継ぎしています。そして英語独得の流れ、揺らぎみたいなものもあります。


このかたまりと切れる場所に慣れていないと耳がついていけずサラーっと聞き流してしまいます。

では単語の正しい音と、文の切れる位置はどうして勉強できるか?

「音読」と「模範CDを聞く」ことです。


いますぐできる音読練習

リスニングは耳が慣れるまでに数か月かかります。


①まず正しい音を聞きまくる

今日やって明日できるようなものではないので、日ごろから暇あれば単語帳についているCDを流して一緒に発音すること、教科書についているQRコードから公式サイトに飛んで、教科書の音読を聞いてシャドウイングすることがおすすめです。


どの出版社の教科書でも各ページにQRコードがついていて、無料で音声が聞けるようなサービスを展開しています。


②一緒に合わせて音読する

シャドウイングとは?

シャドウ(影)、つまり夕方自分の後ろに少し遅れて付いてくる影のように、聞いたら0.2秒遅れて合わせて音読していく方法です。英語が話せるようになった方はほとんどやっている方法じゃないでしょうか。それほど効果が実証されてる方法です。

音読CDに合わせて自分も音読します。


息継ぎする(ブレス)のところで一緒に息継ぎし、一気にいうところは一緒に一気発音します。


音読は教科書を使えばOK。自分の好きなところで構いませんので、どこかきめたら一週間同じ場所を音読しましょう。(今学校の授業で行っているところが内容もわかっているのでおすすめです)一日3回音読してみましょう。音読は一回につき5分ほどで終わります。

音声データを流しつつ、併せて15分で3回やってみましょう。


③リスニングの問題に挑戦

問題集が欲しければ、英検5.4.3級用にご用意したものがたくさんあります。お伝えくださればすぐにPDFと音声データをお渡しします。


英語問題集はどれを手に入れればいい?

文法問題集は、教科書のような説明が多いものよりも、問題数が多いものを選ぶのがおすすめです。何冊も買わず、一冊だけにしましょう。そしてその一冊をとことんやりまくります。愛着が出るくらいまで笑


レベルは、中をみてチンプンカンプンのものよりも、7割ほど「多分取れるだろう」と思わせるくらいの基礎のもの。でも全く応用問題がないものもダメ。


基礎問題(5割)とその後ろに発展問題(3割)・応用問題(2割)くらいの割合で配置されているものがいいですね。


特にただ繰り返し穴埋めさせるよりも、言い換え・英訳・日本語訳・並べ替えなど多様性にとんだ問題がたくさんある方が良いです。

やる気がなくなりそうな字の詰まった、見るのも嫌になりそうなものもダメ。

簡単すぎず・難しすぎず・今の実力で6~7割解けそうと思わせるレベルのものを選びましょう。


私のコースの生徒さんへ

英語文法問題は私がいくつか持っているので、欲しい単元があれば、2週間ごとに教えて下さい。喜んで回答・解説と一緒にデータでお渡しします♡

ランダム文法プリントや、単語ランダムプリントも必要に応じてお渡しします。

リスニング問題もデータをお渡しできます。


ご本人がまだやる気になっていない段階で、問題ばかりをお渡ししてもプレッシャーになるだけで意味がありません。受験勉強は受け身では成功しません。やらされているという意識がある段階ではあまり伸びないんです・・。


なのでまずはスケジュールをご自身でたてるところから始めましょう。どの単元はいつ欲しいですか?スケジュールに合わせてお知らせくださいね!要求してくれるのを先生は心待ちにして待ってますよ~^^



★安芸先生と学ぶコース★

★イラストと易しい説明で80点以上を目指す

『中学英語 平均点脱出!80点以上目指す子向け定期的テスト対策』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710


★小学・小学生におすすめ!易しいイラスト資料と反復練習で合格を目指す

『英検5.4.3級 易しく勉強★楽しく合格』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840


★和やかな雰囲気で進める

『中学数学基礎 大丈夫!易しい説明&反復練習でみるみるわかる』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14709

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、私が大好きなクリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごす予定ですか?さて、そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マン...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

🍅Tomato Timer and Productive Procrastination

勉強や仕事にやる気が起こらず、つい避けてしまうことはありませんか?多くの人が直面する問題は、集中力が長時間続かないことです。トマトタイマーで集中!トマトタイマーは「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる時間管理法の一種です。(イタリア語で「Pomodoro=トマト」)基本のルールはとてもシンプル:25分間、1つの作業に集中する5分間、短い休憩をとるこれを 何回か繰り返したら、15~30分の長めの休憩 を取ります。短い集中と休憩を繰り返し、時々長めに休むことで、脳がしっかりリフレッシュされ、作業へのハードルが下がります。集中力がある場合は、50分集中+10分休憩にするとちょうど1時間のサイクルとなり...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/29

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

この先生の他のブログ

安芸の写真

内申点は部活や生徒会で上がる?面倒な係は引き受けた方がいい?

2025/11/1
中学英数を主に教えています、安芸(あき)です。中学生・高校生にとって、内申点は進路に直結する大きな要素。テストの点数や授業態度はもちろんですが、部活動や係活動、生徒会といった「学校生活での役割」も評価に影響するのはご存じでしょうか?今回は、「部活や生徒会で本当に内申点は上がるの?」「面倒な係は引き受...
続きを読む
安芸の写真

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

2025/10/26
小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...
続きを読む
安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む