オンライン家庭教師マナリンク
英語

【小6】ゼロから3か月で挑戦!英検5級合格までの軌跡。どこまでわかっていれば受かる?

2024/5/27

英検のお勉強したことない。英語はむしろ嫌い。でも事情があって将来的に英検準2級までを受けないといけない。


そんな生徒さんが私との授業をスタートされて3か月。今回「英検5級」を受けるところまでの軌跡をご紹介します。


こんにちは、中学英数を教えています「安芸(あき)」です。私は小学6年生から中学生向けに英検5.4.3級のコースを開講しております。短期コースと長期コースがありますが、今回は【長期コース】を受講されているお子さんの体験談をご紹介したいと思っております。


このコースを受講中のお子さんが、どのような生徒さんで、どんな努力をして、どんな勉強をコース内でして点数を伸ばしていかれているか、参考にしていただければ幸いです。



スタート時の英語のレベルは?

アルファベットは書けるけれど、特に英語の勉強は学校以外で行ったことはなく、単語もゼロからスタート。


お願いした毎日のルーティン

スタート時はmother/schoo/play/soccer/Januaryなど小学英語の単語も暗記されていない状態でした。単語が最低限わからないと、問題を読むことも、4択から選ぶこともできません。逆に単語さえわかっていれば、なんとなくでも問題の意味を把握することができます。【合格=単語】といっても過言ではないほど要となる部分です。


そこで毎週学校の教科書の単語とは別に【30個ずつ】単語を覚えてもらうルーティンをお願いしました。毎日30個に必ず触れ、書ける・読める・意味がわかるように記録シートを付けていただいております。


通学中の時間にイヤホンで耳から覚える「キクタン」から始められ、いまは「中学英単語ターゲット」の本とアプリを併用して覚えていただいております。


授業では文法を集中的に!

週一回の授業では正しい文法のルールを集中的に学んでいます。英検対策に振り切りすぎると、正しく選択できるけれど、「書けない」ということになりやすいため、英検だけでなくどんなタイプで出題されても解けるようにオールマイティな問題集を使って勉強します。


文法ここまでできたら英検に挑戦!

3か月で

●be動詞の肯定・否定・疑問

●一般動詞の肯定・否定・疑問

●can

●現在進行形

●人称代名詞

までを終わらせることができました。ここまでくれば7割の問題は解けるようになります。あとは問題の傾向に慣れて、よく出る熟語や単語を覚えることです。


英検予想問題では一問一答20秒で

最低限の文法をお勉強したら残り1か月は予想問題集で繰り返し問題の傾向になれ、時間配分の練習に入ります。一問20秒で解いてほしいので、毎問20秒セットし、一問一答の方法で解いてもらいます。間違った問題はその都度解説し、即メモしてもらいます。


予想問題集を繰り返すと類似問題が何度もでてくるので、間違った問題が次回正解しているかを確認していきます。5割→6割→7割とやるごとに点数が上がっていっていれば成功です!


マークシートを使って塗る時間も考えた時間配分練習

二週間前に迫ってきたら、マークシートも印刷してもらい、一問一答ではなく本番と同じ方法で25分時間を図って一気に問題を行います。手元には濃いめの鉛筆と角けしのような消しやすい消しゴムを用意。塗るのにかかる時間も考慮しながら20秒解く+10秒で塗る、計一問30秒で解いてもらいます。


特に苦労してた!気を付けるべき英検5級問題

①前置詞をイメージで覚える

前置詞を「に」「へ」「で」など文字で覚えると大変!大人でも覚えにくいです。また「at」「on」「in」どれも「に」と訳せてしまうことがあります。そこでそれぞれの前置詞をイメージしやすいようなイラストのマークを決めてしまい、そのマークと一緒に覚えます。


②in+月・on+曜日・in+朝昼晩・at時間・on+日付

全部「に」で訳せてしまうシリーズです。「4月に」「月曜日に」「午前中に」「4時に」「3月三日に」。中学生でも苦労しがちなこの前置詞の違い。イメージを使えば印象的に覚えられます(私の授業では前置詞はイラストイメージで教えます^^)。英検5級ではよく出てくるので要注意です。


③叔母・叔父・いとこってなに?

Who is your mother's brother?といった質問と合わせてcousin/uncle/auntを答える問題です。これは英単語を覚えている云々の問題ではなく、「母の兄」「父の妹」「母の兄の子供」が何にあたるかを知っているかがまず鍵です。意外にも核家族だと「叔母・叔父」と会う機会が少なかったり、叔父叔母というワードではなく「別のあだ名」などで覚えていて「叔父叔母がどの関係性にあたるか」ピンと来ていないケースがありました。


④「Canで聞かれたらcanで答える」が当てはまらないケース

疑問文の問いをルールを定着させるのに「Doで聞かれたらdoで答える。Be動詞で聞かれたらbe動詞で答える」というのを覚えてもらっています。助動詞も基本的に聞かれた助動詞を使って答えるのが一般的ですが、Can I~(許可を求める言い方)とCan you~?(依頼する言い方)だけはそうとも限らないので要注意です。


Can I~?「~してもいいですか?」やCan you~?「~してくれませんか?」の質問に肯定で答える際はSure/All right/Of course.(いいですよ。)、否定で返す場合は「I'm sorry but I can't. / I'm sorry but you can't.(申し訳ありませんが、私はできません。/申し訳ありませんが、していただけません。)と選択肢にある場合が多いです。


⑤myとmine/ herとhers/yourとyoursの違いをしっかり

所有格(所有者をいうときの言い方)にはmyとmineの二種類があります。英語を始めたての子にとってはこの違いがよくわからないということがあります。myとmineには使い方のルールがあるので、曖昧にせず【どんな場合でどっちを使うのか】使い分けをしておくことで4択でしっかり覚えられます。


⑥英語圏は日曜始まり

What day is the fourth day of the week?の質問はいつから数えて4番目かをしっかり把握しておく必要があります。


⑦職業を聞くWhat does he do?

直訳すると「彼は何をしているの?」。つまり彼の職業を聞いているので、He is a banker.など職業が入っている選択肢を選びます。


⑧look for とlook atの熟語の違いに要注意

前置詞が違えば、同じlookでもどのように「見る」のかが変わります。またlisten toのように前置詞をいつもセットで使う動詞は他にもあります。動詞の単語単体で覚えさせるのではなく、前置詞とセットで覚えましょう。



=====================

安芸先生と学ぶ英検コースはこちらから

「【英検5.4.3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格コース」

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む
安芸の写真

ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎

2025/9/28
小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。三単現の「三」ってそもそもなに?「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。『第三者』って言葉は聞いたことないですか?この「三」こそ三単現の「三」。自分を一、目...
続きを読む