オンライン家庭教師マナリンク
英語

【覚える=思い出す】単語暗記の鍵は連想ゲーム?【忘れる】こと前提で暗記する方法

2024/8/5

英語は単語が制す

単語があれば言語の勉強は8割成功していると思う。

私は英語のほかに、中国語とマレー語を学び、今もそれを使った生活をしているが、単語量が多ければ、聞き取れるものは増え、話せることは増え、読めるものも増え、面白いように右肩上がりになる。


極端な話、文法が完璧でなくても言語の材料である【単語】を並べさえすれば相手はある程度何を言いたいかが理解できるし、長文読解でも単語を拾うだけで何の話題かくらいはわかってしまう。英語の成績を上げたいなら、一に単語、二に単語。四の五のいわずに単語から始めてほしい。でもどうやって?


覚えるとは【思い出しやすく】すること

まず【効率的な覚え方】を知るまえに、脳は【忘れる】ことが当たり前だと理解しておこう。脳は忘れるようにできている。いらない情報は即ゴミ箱行き。なんでもかんでも覚えてしまうと情報過多で大切な情報が埋もれてしまう。


つまり絶対に忘れること前提で、いかに脳が【思い出せるか】が重要になる。


脳は【忘れ】ても【思い出す】ことをくり返すことで、その情報を忘れてはいけないものと認識する。長期記憶に入れられたものはちょっとやそっとでは忘れなくなる。つまり【思い出す】仮定がめっちゃ大事。ほら、単語暗記のポイントが見えてきたね。


『単語を【思い出しやすく】するのがポイント。忘れても【思い出し】さえすれば脳に『これは大切な情報だ』と思わせて、次回は忘れにくくなる。


思い出しやすくする=【印象に残らせる】

ではどうすれば今まで知らなかった単語を、忘れることを前提で【思い出しやすく】することができるのか?


何度もブツブツ唱える、赤シートで繰り返し見る、何度も書く…。暗記にはいろんな方法があるが、それでは印象に残りにくい。どんな方法でもいいから【どでかいインパクトに残す】のが大事!


眺めるな!連想ゲームをしてインパクトを残せ

覚えたい単語を見たら、ジーっと眺めても意味がない。目で見る、口で唱える、一見忙しくしているように見えて、脳は案外動いていない。これでは覚えられない。


何でもいいから自分が知っているものと結び付けてみたり、そこから想像できるイラストを考えてみたり、語呂合わせを考えてみたり、どんなしょうもないことでもいいので【考えてみて】!考えるプロセスすらも印象に残るからだ。


例えばschoolを覚えたいとする。これを見て何を思った?どんなしょうもないことでもいいから何か連想するものや脳内に浮かんだものを言葉にしてみて。

●寿司ホールって読めるな

●学校にマンホールある絵を想像しよ。

●chなのにシって読むんだ

●ooが二個。学校にボールが二個。

などなど


こんなしょうもないことで良い。さらにたくさん連想するものを見つければ見つけるほど、次回思い出しやすい。この中の一つでも印象に残っていればそれを糸口にその単語を引っ張ってこれるからだ。


私はこの方法で中学生時代に覚えた単語で忘れないものがいくつかあるので紹介する。

『draw:泥試合でdraw(引き分け)』

『dare:あえでだれがするか!(あえて)』

『spread:霧吹きスプレーが広がるイメージ(広がる)』


語呂合わせやイラストで覚えた単語は20年たった今も忘れていない。過去使った単語帳にはspreadの横に霧吹きの絵が描かれていたし、dareの横にこの語呂合わせがメモされていた。


人に言うと笑われそうな変な語呂合わせやイメージ、イラストかもしれないが、アホみたいな方法でも、覚えさえすれば成功。目的達成。とにかく何でもいいから何か脳内に引っかかりさえすればいい。思い出す糸口になりさえすればいいのだ。


【やってみよう】連想ゲーム➡単語帳にメモをしよう

①紙の単語帳を用意しよう。たくさん自分好みに書き込めるからだ。アプリよりも印象に残りやすい。


②覚えたい単語から何か連想しよう。その単語が使われた外来語はあるかな?映画のタイトルや歌詞は?意味を連想できる語呂合わせ作れる?なんかふわ~っと思いついたイラストはある?できるだけたくさんいろいろ考えて、脳を使おう。


例:最近中1の子にこれで即覚えた単語例

climb(登る)ロッククライミングやクライマーという単語がカタカナになっているね

find(探す):ファインディングニモやファインディングドリーって映画があるね

same(同じ):双子のサメの絵でも描いておこう

wipe(拭う・拭く):ワイパーのワイプ

main(主な):メインディッシュのメイン


③単語帳にイメージや語呂合わせのヒントとなるものをメモ

単語帳には【答え】は書かず、あくまで【思い出すヒント】だけを書いておこう。脳は【思い出す】仮定で記憶を強化するため、【思い出す】作業を邪魔しないように、そのまま答えを書いてはいけない。


イラストなどを描く作業も【記憶】と【インパクト】を残すので暗記の助けになるので積極的に書こう。そのためにも紙の単語帳をおすすめする。


今日の単語暗記から騙されたと思ってやってみて!単語を見て➡連想ゲームして➡思い出す糸口となるヒントを字かイラストで単語の横に書いておく。次の日予想以上に覚えていることに驚くはず!


★安芸先生と学ぶ易しい英語★

【中学英語】平均点脱出!80点以上目指す子向け定期テスト対策

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710

【中学英語】海外在住講師の『イラスト&楽しい説明の簡単文法』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14706

【英検5・4・3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

🍅Tomato Timer and Productive Procrastination

勉強や仕事にやる気が起こらず、つい避けてしまうことはありませんか?多くの人が直面する問題は、集中力が長時間続かないことです。トマトタイマーで集中!トマトタイマーは「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる時間管理法の一種です。(イタリア語で「Pomodoro=トマト」)基本のルールはとてもシンプル:25分間、1つの作業に集中する5分間、短い休憩をとるこれを 何回か繰り返したら、15~30分の長めの休憩 を取ります。短い集中と休憩を繰り返し、時々長めに休むことで、脳がしっかりリフレッシュされ、作業へのハードルが下がります。集中力がある場合は、50分集中+10分休憩にするとちょうど1時間のサイクルとなり...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/29

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

この先生の他のブログ

安芸の写真

内申点は部活や生徒会で上がる?面倒な係は引き受けた方がいい?

2025/11/1
中学英数を主に教えています、安芸(あき)です。中学生・高校生にとって、内申点は進路に直結する大きな要素。テストの点数や授業態度はもちろんですが、部活動や係活動、生徒会といった「学校生活での役割」も評価に影響するのはご存じでしょうか?今回は、「部活や生徒会で本当に内申点は上がるの?」「面倒な係は引き受...
続きを読む
安芸の写真

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

2025/10/26
小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...
続きを読む
安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む