オンライン家庭教師マナリンク
英語

あなたは耳から?目から?体を動かして?優位感覚をしれば適切な単語暗記法が見つかる?

2024/9/19

英単語をみんなにどうやったらもっと効果的に覚えてもらえるかな~と日頃考えている安芸(あき)です。


興味深い記事をX(旧Twitter)で見つけましたので共有したいと思います。

直接リンクをつける機能がないため、URLとスクリーンショットを貼り付けます。

成長や環境の変化で優位感覚が変わることがあるので、その都度勉強のやり方も変えて変えてみましょう。

(引用元)https://x.com/d_poco_a_poco/status/1834336393893740818

優位感覚とは?

感覚と言えば五感。視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚がありますよね。それらをバランスよく使い、私たちは身の回りの情報をキャッチしています。実はその感覚はすべて同等レベルで働いているのではなく、人によって優位に働く感覚があるというのです!


つまり単語を覚える際も、どの感覚からインプットすれば暗記しやすいか、というのはその人の優位感覚を知ることで効果的な方法を探ることができます。


私は【聴覚優位】だと思います。少し【視覚優位】も働いているかもしれません。そう思う理由はいろんな言語を学んできた経験の中で

●ある人が話した言葉を思い出す時、その人の声で脳内で再生している感覚がある

●音やフレーズがやたら耳に残る

●聞いたまま音に出すことが得意(カラオケとか物まねが得意)

●いろんな単語帳の中で「キクタン」という耳からリズムよく単語をインプットする本が一番効果があった

●自分の音を聞いても覚えやすいので教科書音読でテスト勉強を乗り切っていた

➡これらの理由から「聴覚優位」の可能性大


●イラストやチャート、図形を写真のように画像として脳内に記憶することが得意

(字だけだと苦手。あくまで図になっているとその画像が脳内に記憶され、暗記がしやすくなる)

➡この理由から「視覚優位」も若干あり


優位感覚別おすすめの単語暗記法と注意点

聴覚優位タイプのおすすめ単語暗記法

●単語帳などに載せられている音声データなどを繰り返し聞く

●リズムチャンツで繰り返し耳で覚える

●音源がなくても自分で発した音を耳から聞くことでも効果的なので、教科書音読や単語帳音読を何度もする


聴覚優位タイプの注意点

●音で覚えているのでリスニング問題などは得意ですが、「単語が書けない・読めない」パターンになりがち。音で覚えた後は、それを文字とつなぎ合わせる作業も必要です。覚えた【あと】で書き練習をすると記憶が速くなります。


視覚優位タイプのおすすめの単語暗記法

●紙に書いて見て覚える

●図やイラストとセットで覚えるとより記憶力が上がるので、単語帳に印象に残るイラストなどを積極的にメモ

●フラッシュカードを作ってテンポよくめくりながら単語を覚えるのも良し

●ノートにポイントや覚えておきたい点、先生がテストに出るといったところなどもカラフルにまとめると覚えやすい


視覚優位タイプの注意点

●音で覚えないため、リスニング問題が苦手になりがち。字と意味を覚える時に、発音記号も併せて見ながら発音を忘れずに!


身体感覚優位タイプのおすすめの単語暗記法

●手や足や体で体験したことを強く記憶するタイプなので、体を動かしながら覚えるとより印象に残る

●語呂合わせや歌を作って覚えるのも良し

●リズム感もあるのでチャンツで手拍子などをしながら覚える

(有名な東大合格ドラマ「ドラゴン桜」にも、英語を体操服でダンスして体を動かしながら発することで正しいリズムと暗記が見につくというシーンがありましたね^^)


身体優位タイプの注意点

●聴覚優位タイプ同様に、音で覚えているのでリスニング問題などは得意ですが、「単語が書けない・読めない」パターンになりがち。音で覚えた後は、それを文字とつなぎ合わせる作業を忘れずに。


言語優位タイプのおすすめの単語暗記法

●話すのが大好きで言葉をまとめるのが得意なタイプは、自分で覚えたことを人にアウトプットすることで記憶が定着するので、先生役になってお母さん・友人に説明してみよう

●自分でお話を作るのもおすすめ。覚えないといけない単語をつなげて自分なりにストーリーを作って単語を暗記したり、自分オリジナルの語呂合わせもいいでしょう。


自分はどの優位?

こちらのサイトにチェックリストがありましたので、一度試してみるといいかもしれません。

自分の得意な覚え方があれば、あえて先生が勧める方法を使わなくたって構いません。

大切なのは「覚えること」。覚えさえすれば、その過程の方法はどんなものでもいいのです!

https://www.genesiaventures.com/what-is-the-dominant-sense/


★安芸先生と学ぶ易しい英語★

【中学英語】平均点脱出!80点以上目指す子向け定期テスト対策

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710

【中学英語】海外在住講師の『イラスト&楽しい説明の簡単文法』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14706

【英検5・4・3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【本質的英語力|リスニング】間違ったリスニング勉強法ベスト5

こんにちは!菊池です!リスニングについて、こんな悩みはありませんか?聞き流しているのに伸びない単語は知っているのに文章が聞き取れないYouTube や海外ドラマを見ても英語が入ってこない正しい練習方法がわからない実は、リスニングが伸びない理由の多くは「やってはいけない勉強法」を続けていることにあります。私はこれまで10年以上、中学生から社会人まで幅広く指導してきましたが、伸び悩む人のほとんどは、同じ“誤解”を抱えています。今回はその中でも特に多い間違った勉強法ベスト5 を紹介しながら、どう直せば伸びるのかもセットで解説します。この記事を読むと、“何をやめて、何をするべきか” がハッキリしますの...続きを見る
菊池の写真
菊池オンライン家庭教師
2025/11/23

冬期講習お申し込みいただいております!

マナリンク英語講師の石井です!冬休みが近づき、冬期講習のお問い合わせが増えてきております。冬休みは普段取り組めない苦手に向き合ったり、英検対策したりと学習をスピードアップするのに絶好の時期です。私が開講する冬休みの講座では、・英検の一次・二次のトータルサポート・学校内容の先取り、復習・受験に向けた過去問演習などお一人おひとりに合わせた学習プランで短期でもしっかり効果を実感頂ける内容となっております。冬期講習は期間が短く、枠が埋まりやすいため、お早めのお申し込みをお待ちしております。続きを見る
石井の写真
石井オンライン家庭教師
2025/11/21

【本質的英語力|リスニング】 リスニングが聞こえない本当の理由

こんにちは!菊池です!英語のリスニングについて、こんな悩みはありませんか?聞こえそうで聞こえない単語は知っているのに文章になると理解できない何をどう練習すればいいのか分からないこういった悩みは、実は“英語力が足りない”のではなく、リスニングの仕組みが分かっていないだけというケースがとても多いです。私はこれまで10年以上、中学生から社会人まで幅広く指導してきました。現在は英会話講師として、リスニングの伸ばし方を論理的に指導しています。今回はその経験をもとに、「なぜリスニングが聞こえないのか?」「どこで処理が止まっているのか?」という本質的な部分をわかりやすく解説します。この記事を読めば、あなたの...続きを見る
菊池の写真
菊池オンライン家庭教師
2025/11/17

⏰ Move Beyond To-do Lists

Googleカレンダー or 手帳で整う【Time Blocking】「やることリストは作ったけど、結局全部終わらなかった」「毎日To-doリストを書いてるのに、未完了タスクが翌日にどんどん繰り越されていく…」そんな悩み、ありませんか?これがまさに、ただTo-doリストを作るだけの時間管理の落とし穴です。今日は、Googleカレンダーや手帳を使って、1日の時間を自分でコントロールできるようになる「Time Blocking」の始め方を紹介します!🕒 Time Blocking(タイムブロッキング)とは?タスクを「やる時間ごと」にカレンダー上でブロックして管理する方法です。To-doリストが“や...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/12

早めに習得しとかないと損!英単語の覚え方のコツは〇〇

先日、授業で扱った英単語の覚え方を公開したいと思います。単語は覚える量が増えるほど、どんどん見分けにくくなります。授業では「pr」から始まる英単語が似てて覚えにくい、というものでした。pretend(発音 prɪténd)principle(発音 prínsəpl)カタカナで発音を当てつけると、「プリテンド」と「プリンシプル」。プリプリ似てて覚えにくい...。しかし、実際同じプリでもつづりは「pre」と「pri」で違うんです。ChatGPTに語源を聞くと以下の通り。principle(原理)は覚えにくくても、prince(王子、プリンス)は聞き覚えありますよね。KIng Prince 略して...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/12

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、クリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごしますか?そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マンツーマンで質問しやすい...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

この先生の他のブログ

安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方~先生に「評価したい!」と思わせる~

2025/11/10
こんにちは、中学英数を教えています、安芸(あき)です。前回は「整理整頓・見やすさ」に焦点をあてて、ノートの工夫を紹介しました。今回はそれに加えて、もっと“先生に高評価されやすいノート術”を、別の角度からお伝えします。先生が評価したくなるノートの書き方&工夫1. 「授業+α」を書くと先生の印象が変わる...
続きを読む
安芸の写真

内申点は部活や生徒会で上がる?面倒な係は引き受けた方がいい?

2025/11/1
中学英数を主に教えています、安芸(あき)です。中学生・高校生にとって、内申点は進路に直結する大きな要素。テストの点数や授業態度はもちろんですが、部活動や係活動、生徒会といった「学校生活での役割」も評価に影響するのはご存じでしょうか?今回は、「部活や生徒会で本当に内申点は上がるの?」「面倒な係は引き受...
続きを読む
安芸の写真

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

2025/10/26
小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...
続きを読む
安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む