あなたは耳から?目から?体を動かして?優位感覚をしれば適切な単語暗記法が見つかる?
2024/9/19
英単語をみんなにどうやったらもっと効果的に覚えてもらえるかな~と日頃考えている安芸(あき)です。
興味深い記事をX(旧Twitter)で見つけましたので共有したいと思います。
直接リンクをつける機能がないため、URLとスクリーンショットを貼り付けます。
成長や環境の変化で優位感覚が変わることがあるので、その都度勉強のやり方も変えて変えてみましょう。
(引用元)https://x.com/d_poco_a_poco/status/1834336393893740818
優位感覚とは?
感覚と言えば五感。視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚がありますよね。それらをバランスよく使い、私たちは身の回りの情報をキャッチしています。実はその感覚はすべて同等レベルで働いているのではなく、人によって優位に働く感覚があるというのです!
つまり単語を覚える際も、どの感覚からインプットすれば暗記しやすいか、というのはその人の優位感覚を知ることで効果的な方法を探ることができます。
私は【聴覚優位】だと思います。少し【視覚優位】も働いているかもしれません。そう思う理由はいろんな言語を学んできた経験の中で
●ある人が話した言葉を思い出す時、その人の声で脳内で再生している感覚がある
●音やフレーズがやたら耳に残る
●聞いたまま音に出すことが得意(カラオケとか物まねが得意)
●いろんな単語帳の中で「キクタン」という耳からリズムよく単語をインプットする本が一番効果があった
●自分の音を聞いても覚えやすいので教科書音読でテスト勉強を乗り切っていた
➡これらの理由から「聴覚優位」の可能性大
●イラストやチャート、図形を写真のように画像として脳内に記憶することが得意
(字だけだと苦手。あくまで図になっているとその画像が脳内に記憶され、暗記がしやすくなる)
➡この理由から「視覚優位」も若干あり
優位感覚別おすすめの単語暗記法と注意点
聴覚優位タイプのおすすめ単語暗記法
●単語帳などに載せられている音声データなどを繰り返し聞く
●リズムチャンツで繰り返し耳で覚える
●音源がなくても自分で発した音を耳から聞くことでも効果的なので、教科書音読や単語帳音読を何度もする
聴覚優位タイプの注意点
●音で覚えているのでリスニング問題などは得意ですが、「単語が書けない・読めない」パターンになりがち。音で覚えた後は、それを文字とつなぎ合わせる作業も必要です。覚えた【あと】で書き練習をすると記憶が速くなります。
視覚優位タイプのおすすめの単語暗記法
●紙に書いて見て覚える
●図やイラストとセットで覚えるとより記憶力が上がるので、単語帳に印象に残るイラストなどを積極的にメモ
●フラッシュカードを作ってテンポよくめくりながら単語を覚えるのも良し
●ノートにポイントや覚えておきたい点、先生がテストに出るといったところなどもカラフルにまとめると覚えやすい
視覚優位タイプの注意点
●音で覚えないため、リスニング問題が苦手になりがち。字と意味を覚える時に、発音記号も併せて見ながら発音を忘れずに!
身体感覚優位タイプのおすすめの単語暗記法
●手や足や体で体験したことを強く記憶するタイプなので、体を動かしながら覚えるとより印象に残る
●語呂合わせや歌を作って覚えるのも良し
●リズム感もあるのでチャンツで手拍子などをしながら覚える
(有名な東大合格ドラマ「ドラゴン桜」にも、英語を体操服でダンスして体を動かしながら発することで正しいリズムと暗記が見につくというシーンがありましたね^^)
身体優位タイプの注意点
●聴覚優位タイプ同様に、音で覚えているのでリスニング問題などは得意ですが、「単語が書けない・読めない」パターンになりがち。音で覚えた後は、それを文字とつなぎ合わせる作業を忘れずに。
言語優位タイプのおすすめの単語暗記法
●話すのが大好きで言葉をまとめるのが得意なタイプは、自分で覚えたことを人にアウトプットすることで記憶が定着するので、先生役になってお母さん・友人に説明してみよう
●自分でお話を作るのもおすすめ。覚えないといけない単語をつなげて自分なりにストーリーを作って単語を暗記したり、自分オリジナルの語呂合わせもいいでしょう。
自分はどの優位?
こちらのサイトにチェックリストがありましたので、一度試してみるといいかもしれません。
自分の得意な覚え方があれば、あえて先生が勧める方法を使わなくたって構いません。
大切なのは「覚えること」。覚えさえすれば、その過程の方法はどんなものでもいいのです!
https://www.genesiaventures.com/what-is-the-dominant-sense/
★安芸先生と学ぶ易しい英語★
【中学英語】平均点脱出!80点以上目指す子向け定期テスト対策
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710
【中学英語】海外在住講師の『イラスト&楽しい説明の簡単文法』
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14706
【英検5・4・3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840
この先生の他のブログ
小学中学英語を教えております、安芸(あき)です。なんで今?英作文が重要視されるわけ高校入試や英検の問題で『英作文』が重視されるようになっています。特に「自由英作文」が多く出題されるようになってます。英訳は得意だけれど英作文になったら解けないという生徒さんも多いと思います。「あなたは家で映画を見るのと...
小学生と英語を楽しくお勉強しております、安芸です。小学校で英語の授業が始まったものの「英語が苦手」「中学校になったら英語がボロボロ」というお子さんが後を絶ちません。むしろ小学校で英語が始まったので【少し安心していた】ら、小学英語と中学英語の間に大きなギャップがあり、小学英語があまり役に立っていないと...
本日は【2025英数夏期講習】のお知らせです。『中学英語でつまずきを感じ、夏休みで一気に巻き返したい』『一学期の文法をもう一度じっくり学び直したい』『今の学年だけでなく、自分の苦手な分野を一年さかのぼってでも復習したい』『どんどん先取りして学びたい』『英検の勉強を集中的にしてほしい』というやる気のあ...
主に小学生・中学生の「英語」を教えております、安芸(あき)です。今日は最近の中で一番大きな上がり方をした生徒さんのうれしい報告を共有しつつ、その生徒さんがここまで上がった裏の努力もお伝えします。なんで短期間でここまで伸びた!?中1の3学期(春休み前)にお問い合わせがあり、3月から授業スタート。お問い...