オンライン家庭教師マナリンク
英語

【小中向け】フォニックス×反復型★楽しく飽きずに続けれる英単語アプリ5選

2024/10/20

小中の英語を教えている安芸です。英単語を覚えられない、覚えないご相談をよく受けます。


英単語を覚えずして英語の成功はない

英単語を覚えないデメリット

英単語を覚えない=書けない・読めない・意味わからない・聞き取れない

成績が上がること100%ありえません。それほど英語の成功を決めるものです。


そして英単語は「繰り返し地道に行う」以外に楽な方法はありません。日本語の漢字ですら毎日ひたすらドリルで繰り返すのに、ましてや外国語だけ一度見ただけで完璧に覚えて忘れなくなるなんてことあり得ません。


『先生、地道に書いたり、聞いたり、赤シート使ったり、フラッシュカード使ったり【せずに】、毎日ちょっとずつ暗記【せずに】英単語覚えられる方法ないですか?』というご要望なら「ごめんなさい…。残念ながらありません」です。


もしお子さんが英単語を覚えられないと悩んでおられる一方で、英単語を毎日覚えようとされるアクションをまだ取っておられないなら、毎日暗記するルーティンを付けるところが【スタート地点】です。


英単語を【楽に】ではなく【楽しく学ぶ】グッズならある

でも悲観的になる必要はありません^^

単語暗記に「楽」という言葉はありませんが、なるべく「楽しく」「効率的に」「長く続けやすく」「覚えやすくする」グッズを活用することはできます。原始的な単語カードもいいですが、最近はアプリに楽しい要素がたくさん詰まったものが出ているので、活用してみるのはいかがですか?使ってみて楽しいな、と思ったものを紹介いたします。


①フォニックスをしれば単語を覚えやすく・発音しやすくなる

英語は、文字と音が異なる珍しい言語です。Aは単語になると「エー」と発音しない場合があるということ。単語がどのような音の組み合わせでできているか、文字がどんな音を作るかのルールを知ると、音からスペルを予想できたり、初見の単語を読める可能性が高くなります。


リンゴ(apple)をapulや図書館(Library)をLaibrariのようなローマ字に近い形でミスしがちなお子さんは、フォニックスを覚えるのがおすすめです。

お勧めアプリ1⃣:AGO Phonics Sound Pad

アルファベットの文字を押すと、フォニックスを発音してくれます。

A~Zのフォニックスを教えてくれる教材は多いのですが、実は二文字・三文字と重なった時の音を覚える方が大切です。例外的な発音に変身することが多いからです。もちろんその音声パッドもあります。

さらにそのフォニックスが使われた単語例が下に表示され、絵をクリックすると発音してくれます。どんな風にその文字が単語になるのか過程がわかり、理解が深まります。

またQ&Aというボタンをクリックすると、季節、動物、食べ物、数字や時間など基本的な単語を覚える画面になります。これも絵や数字を押すと発音してくれ、下にその単語を入れたら完成する例文が一文表示されます。例文を使いながら発音の練習もできます。


お勧めアプリ2⃣:Oxford Phonics World

さきほどのは「音声パッド」がメインのアプリでしたが、これはフォニックスを「遊び感覚」で学べるアプリです。音、映像ともにクオリティが高く、作りこまれています。

課金制ですが、レベル1のみ(abcのみ)無料で体験できます。いいと思われたら課金する価値はあると思います!レベル1を紹介します。このレベルではabcのフォニックスと単語をひたすら繰り返し勉強します。abcのフォニックスを音で学んだあと、一つ目のゲームでは、Aから始まる単語の絵と文字を早押ししていきます。押すたびにフォニックスが鳴るので、嫌でも耳に残ります。

続いてのゲームはアルファベットを指で書く練習ですが、書いている間、またフォニックスが「aaaaa...」と流れ続けます(笑)これまた耳に残ります。

次のゲームは、リンゴの絵が描いた潜水艦を文字が書かれた魚まで導きます。

シルエットクイズではどの音から始まるかを三択で答えます。単語を発音してくれるのですが、「フォニックスの音+単語」の順に発音してくれるので、フォニックスと絡めて単語を覚えられます。

レベル3までみると、お尻にeがついた場合に発音がその直前になる母音の「名前読み」になる特殊ルールを学べる項目や、eeの発音、ue、ui、oa、ph、ghなど間違いやすいフォニックスまでしっかり網羅されていました。小学生向けですが、フォニックスをしっかり学びたい中学1年生にもお勧めです。


②飽きずにゲーム感覚で単語暗記したい

お勧めアプリ1⃣:中学生の英単語2000

シューティングゲーム感覚で単語の4択クイズができます。間違った問題のみチェックすることも可能です。レベルも基本から発展まであり、中3までの範囲をしっかり網羅できます。品詞ごとに分かれているのも使いやすいです。

また発音してくれるので、目で単語を見て、耳で聞くことを同時にできるのもいいですね。

欠点は、意味は覚えられてもスペルの確認ができないことです。


お勧めアプリ2⃣:英単語ゲーム HAMARU

中毒性で夢中になる単語ゲームアプリです。まず音楽が流れるので没入感とノリノリの気分にさせてくれます。名前の通りはまってしまう…。色も変えれるのですが、どれもキラキラでクラブみたいでおしゃれ(笑) 音楽は好きなものに変えることができます。

中学生の基礎からTOEIC900まであるので、どのレベルを目指す方にも使えるのがいいですね。

単語チェックとスペルチェックの問題があるのですが、上から落ちてくる単語が落ちきる前に正しい意味をタップするという単純なものです。何度も同じ単語が出てくるので覚えやすいですし、音楽とリズムでなぜか辞められなくなります。またどれも出題の時に発音もしてくれます。

こっちの方がパニックになるスペルゲーム。単語が落ちきるまえにスペルを打つというものです。三文字なら余裕だけれど、長いのになると焦る焦る(;'∀')設定でスピードなどを変えれるので、まずはゆっくりやるのがいいかもしれません。


③総合的に英語学習するなら

お勧めアプリ:Duolingo

CMでもおなじみ、世界で一番DLされている英語学習アプリと言われているものです。小学生から大人まで使える幅広いレベルが収録されています。一番初めから始めなくても、今のレベルを図って最適なところから始めてくれます。毎日ちょっとずつできるので続けやすく、ランキング形式になっているので、順位を落としたくない!あの人も頑張っている!というのが燃えるようです。


以下の画像はあえて一番最初のレベルを見せています。

フォニックスのページもあります。押すと音がなり、フォニックスの確認ができます。

リスニングを鍛えるものです。今は単語一語ですが、どんどん難易度があがり、文章になっていきます。母が一年ほど続けていますが、今のリスニングは私も何度聞いても聞き取れないものがあるほど長く、単語も複雑になっています。

並び替え問題もあり、楽しく復習できます。

聞いたものを並び替えるというものもあるので、リスニング力を鍛えるという点では強いかもしれません。

スペルチェックがないのが残念ですが、一回のプログラムに何度も何度も同じ単語が繰り返しでてくるので、覚えやすいと思います。


英単語学習を続けるコツ

①毎日いつするかを決める

②毎日何分するか決める(10分でもいい)

③隙間時間も活用する

④やったら記録を付けて、頑張った成果を可視化する

スタンプカードなどを用意し、毎日10分やったらスタンプを押して日付を書き込みましょう。ちょっとずつ、でも毎日欠かさず続けているという証拠を残していきましょう。長く頑張れた証は自分の自信になりますし、三日坊主にならずに続けられます。


私の授業(小学生コース)をご契約いただいた方には、かわいいスタンプカードを12か月分お渡しいたします!毎日楽しみながら暗記し、スタンプを押していきましょう♪


★安芸先生と学ぶ易しい英語コース★

【中学英語】平均点脱出!80点以上を目指す子向け定期テスト対策

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710


【中学英語】海外在住講師の『イラスト&楽しい説明の簡単文法』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14706


【英検5.4.3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む
安芸の写真

ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎

2025/9/28
小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。三単現の「三」ってそもそもなに?「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。『第三者』って言葉は聞いたことないですか?この「三」こそ三単現の「三」。自分を一、目...
続きを読む