英語で見ればよりジョークが分かる!笑える!『アラジン』の“JamとJem”の混乱シーン
2025/9/5
ディズニー大好き、安芸(あき)先生です♡
小中学生に英語を少しでも楽しんでもらえたら、と思って日々授業のアップデートに努めています。
さて、今日のお話は…。
洋画は英語で見れば何倍も楽しいって本当?
ディズニー映画はただ「可愛い」「感動する」だけじゃなく、英語と文化の宝箱です。
日本語との違いに注目して観ると、単なる勉強を超えて「知的エンタメ」になります。
私が印象に残っているのは「実写版アラジン」のアラジンがジャスミンに「遠い国の王様」として訪問するシーン。これを初めて見たのはマレーシアの映画館でした。
基本的に私はマレーシアでは【英語】で聞きながら【中国語】と【マレー語】の字幕で意味を穴埋めするという方法で映画を見ています💦映画終わるころには脳がヘトヘトです笑
でもそのおかげで気づける面白さもあるんですよ!
これも「あれ?ここのシーン、英語がわからないとウケないだろうな」と思ったシーンだったんです。
知られざる!ディズニー映画の「英語と他言語訳のギャップ」
王宮についたアラジンは、贈り物を誇らしげに列挙します。
もちろん、アラジンは貧乏の盗人ですからこれは全部ジーニーが魔法で出したもの。
だからアラジンは中身をあんまり把握していません。
Aladdin: “We have JAMS—yam jams, fig jams, date jams, seedless…exotic jams—”
(ヤムジャム、イチジクジャム、デーツジャム、種なし…エキゾチックなジャムがある…)
王様が別の国の女王に「果実ジャム」をプレゼント?
なんかおかしいな~とは思っていたんです。
実は英語のジャム(「パンに塗るジャム」)と似た発音でJEMというのがあり「宝石」という意味を持っています。
ジャスミンとお父さんは眉をひそめ「え?ジャム?」的な空気になっています。
イヤーゴも「ジャ~~~~~ム」って冷やかして鳴くんですよ。
隣にいたジーニーは急いで制止し、
Genie: “(ぼそっと)Move away from jams(もうジャムから離れろ).
/We have jewels—”
つまりアラジンは「jams(ジャム)=パンに塗るあのジャム」と思い込んでしまい、披露する品目を間違えてしまうというコミカルなエピソードです。
大げさに商品をアピールしたいアラジンのはずが、「ジャムの紹介」になってしまって場の空気が凍るという笑える展開です。
また育ちや金銭感覚の違いを感じさせる大事なシーンでもあったように思います。
ここで見れるよ↓
https://www.tiktok.com/@disneyaladdin_/video/6805650948803890438?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7376847225711134216
日本語訳ではどうなっていた?
今私が持っている映画DVDを確認したら、ただただ普通に訳してます^^;
アラジン:「ジャムです!ヤムのジャム、いちじくのジャム…美味しくて珍しいジャムだ。」
ジーニー:「もうそろそろジャムから離れろ。…宝石だ」
これだとなんでアラジンが宝石をジャムと間違えたかがま~ったくわかりません。
なんで場が凍り付いているのかも理解ができなくて、もったいない!
なぜこの例が面白く、学びになるのか?
①同音異義語のユーモア
jams(ジャム)とjewels(宝石)の発音の近さから生まれるギャグ。英語の言葉遊びが活きた典型例です。
②単語を知らないと意味を取り違える
アラジンは舞台設定や目的(宝物の紹介)を共有しているはずなのに、「jam」の語に意味を素直に捉えてしまい、滑稽さが生まれます。これはアラジンの育ちやその人の背景、知識量と王家の人々のそれの違いを的確に、そしておしゃれに表していると思います。
③吹き替えでは消えるユーモア
日本語訳では「このジョークをどう伝えるか」が難しいため、特にひねりもなく訳されているシーンになってしまいました。原語での視聴の価値を感じさせるシーンでもあります。
まとめ
英語学習の一環でこうした「映画の裏ネタ」を知ることは、「辞書的な語彙」以上に言葉の深みや文化の違いを感じられる素晴らしい体験だと思います。
こういう面白い発見を通して、「英語って奥が深い!」という興味を育てることができますよ。お子さんと一緒に「英語ではこう言ってるんだよ」と話しながら観るのも楽しいですよね。
ぜひ次にディズニー映画を観るときは字幕と英語の違いに注目してみてくださいね。
📚安芸先生と学ぶコース📚
【中学英語】平均点脱出!80点以上目指す子向け定期テスト対策
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710
【英検5・4・3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840
【小5.6】飽きずに楽しい!中学英語を無双状態にする準備講座
この先生の他のブログ
小中英語を主に教えています、安芸(あき)です。🎤楽しい質問”が力になる!オンライン授業で生徒が発言・アウトプットしやすくなる秘策「うちの子、人前だと緊張して口数が少なくて…」そんな声をよく聞きます。でも実は、“話さない子”が“話せない子”とは限らないんです。私の授業は「対話型」で進むので、授業のよっ...
小中学生に英語を教えています、ディズニー大好き先生の安芸(あき)です。英語を勉強しているときに「英語のセリフ」と「日本語訳」が大きく違う場面に出会ったことはありませんか?実はその違いには「英語圏ならではの文化的背景」や「直訳できないニュアンス」がたくさん隠れています。日本語字幕では自然に聞こえるよう...
小中学生に英語を教えています、安芸(あき)です。夏休み楽しんでいますか~??ワクワクする反面、この時期は子どもたちの家庭学習も少しマンネリ化しがちです。特に雨の日、台風の日はおうち遊びになるので、遊びに勉強が加えられたら最高ですよね。そんな時こそ、ほんの少しの“工夫”で、学習の空気をガラッと変えられ...