オンライン家庭教師マナリンク
英語

【小学生向け】2021年以降の中学英語がやばい?その理由&今できる打開策

2022/6/8

こんにちは、英語・数学を教えています安芸です^^


私はオンライン家庭教師をするまで、小学・中学英語を教える個人塾を開いていました。教室では小学生とフォニックスやチャンツ、歌やゲーム、書き取り問題などを使って、長年中学英語の準備をお手伝いしてきました。


多くのお子さんが小学生や中学1年生で英検5級を、中学卒業までに英検3級を合格され、英語が大好きな状態で高校へと進学されていきました。


ところがここ最近の生徒さんの間できく「英語はやばいらしい」という話。小学生や中学低学年ですでに英語が大の苦手になっているという話。一度つまづくとなかなか浮上できないという話。


なにが起こっているかご存じですか?今日は2021年以降英語が激ヤバになった理由や、それの対応策をご紹介したいと思います。


『英語むずかしすぎる』と思う小・中学生急増

小学校の英語の授業が必須化され、2021年以降新指導要領で授業が展開されるようになりました。


しかし「英語を話せる日本人を増やす」という国の希望とは裏腹に、

「英語」が苦手な中学生が以前よりも急増していると多くの先生は感じています。


一つ目の理由は覚えるべき単語数の急激な増加


ヤバい理由①単語量の大幅増加

新しい指導要領によれば、小学卒業までに「600~700単語」覚えていることが求められ、中学校卒業時点では、今までの1.5倍の1600~1800単語。合計すれば、私たち保護者の時代の2倍もの単語習得が求められます。


そのため、中学1年生の1学期の時点では、以前のようにABCや自己紹介などはゆっくり教えてはくれず、いきなり"Do you like~?"の説明から入る教科書も。


小学校で「600~700単語学んでいる」ことが前提で授業が進められるうえに、今後学ばないといけない単語量も多いため先生たちも必死!かなりのスピードで進んでいきます。


ヤバい理由②ありえない量とスピード

2021年以降の教科書では、今まで高校で習ってきた「感嘆文」「現在完了進行形」「仮定法」などが中学生に入ってきます。

ということは、今までと同じスピードでやってたら間に合わないということですよね?


教科書の目次を見てみると、今まで一年かけてじっくり行ってきた範囲が3~4か月にまとめられています。


4月の入学式が終わり、初めは緊張とバタバタでなかなか落ち着いて勉強ができない子が多いでしょう。7月ごろにようやく慣れる頃でしょうか?その7月までに、「be動詞の肯定文・疑問文/疑問詞を使った疑問文/can可能/現在進行形/規則動詞の過去形/不定詞」まで学ぶんですよ??!!


生徒さんによって理解のスピードは様々ですので、ゆっくりじっくり教えてほしいという生徒さんにとってはかなりキツイ指導計画だと思います…。


ヤバい理由③小学生で学んだことが前提で授業が進む


今までは英語は中学デビューの教科というイメージでしたよね。小学生の時にちょっとだけたしなんで、本格的な指導は中学校から。みんながせーので始まるから、4月の授業は比較的ゆっくり、簡単なものからスタートしていました。


しかし2021年以降、小学校で学んだ単語などが教科書に当たり前にポンポン出てくる!


そのように中学では小学校で十分に学んできたこと前提で授業が進むわりに、小学校の英語はまだまだ「遊びの延長」から抜け出せない授業体制なことも大問題です。


本来なら算数や漢字と同じくらい真剣に、繰り返しドリルを行ったり、塾や家庭教師で学ぶくらいの気合が必要ですが、『英語は中学校から本格的にやるもの。小学校ではおためし程度にやっておけばいい』感がいまだにぬぐえません。


「小学英語」の土台に「中学英語」が積みあがるのが理想ですが、その二つが一直線上にないのが現状です…。


これらの理由から、中学生になって英語が苦手、大嫌いになる生徒さんが続出!近年の状態は長年家庭教師をやってきた私も驚くほどの変化です。


ヤバい理由④オールイングリッシュで英語の授業が展開される

新指導要領によれば、中学校の英語の授業は基本英語で展開されます。それがまた苦手な生徒さんを増やす原因に…。


「英語を話せるようになる」には、英語をたくさん聞くことは不可欠です。ただabcも簡単な単語も習得できていない子にとって、英語で説明される英語の授業はまるで宇宙語。


よくわからない言語の映画がすすむのを見ているような気分でしょう…取り残されると後れを取り戻すのは難しく、浮上するのは困難になります。



【打開策】英語を小学デビュー教科に!


一番初めに私が以前小学英語の個人塾を開いていたと述べましたね。私の塾は中学3年生まで教えていたので、生徒さんたちは小学校を卒業されても、そのままエスカレーター式に塾に通われました。


そこで見てきた生徒さんたちは、中学校にあがってもスムーズに中学英語に溶け込み、習得されていました。


そう、英語を中学デビューとせず、小学生のころに英語をしっかり勉強してきた子たちは、「苦手意識」を持つことなく「英語に親しみ」をもって中学生に上がられるので、スルスルと新しいことを学んでいかれます。


つまり、中学英語を得意にするには「小学生の時からなんとかしないといけない」時代になってきたんですね!


ここ最近の中学生が直面する問題に少々危機感を感じたので「小学4年生からしっかり学べる英語コースを作るしかない!」と思いました。


個人塾で小学英語を教えてきた経験を、オンラインでも活用できないか試行錯誤を重ね、やっと自信作のコースが完成しました。


コースでは…

■小学校で学ぶことが求められている600単語を3年かけて暗記

■中学校で学ぶ文法も簡単な単語を使って丸っと予習

■フォニックスに慣れて初めて見る単語もなんとなく発音を予想できるように

■プリントを使い、実際に書く練習も!

■先生の言ったことをオウム返しに覚えるのではなく、自分で文を作る練習


などを行っていきます!

例:

「遊び」以上「堅苦しい授業」未満が目標

集中力を切らさない程度に、フラッシュカードや神経衰弱、すごろくなど、画面上で完結するゲームを取り入れ、単語や文法力を増やしていきます。


カメラの前にたち、パソコンの周辺だけでできるアクティビティも取り入れ、canの使い方・命令形・体の部位などを覚えていきます。


ただ発するだけでなく、プリントを使って単語や文法を書けるようになってもらいます。


授業で使う資料をチラっとご紹介

詳しくは次回のブログでお伝えさせてくださいね~

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校生時代の悩みと英語との出会い高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。文系への進路変更と英語の...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

安芸の写真

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

2025/10/26
小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...
続きを読む
安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む