ニシオカ先生のブログ(83件)

ニシオカ先生のプロフィール
定期試験対策は「こつこつ」

こんにちは、講師のニシオカです。新学期、始まりましたね。というか、始まってしまった!と思う人も多いと思います。新しい学年になり、勉強内容も少しずつ難しくなっていきますが、「定期試験前にただ暗記してなんとか乗り切る!」という習慣は、3月までの古い自分だけにしたいですね。毎週「今学校で扱っている内容の理...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/4/14

タイムトラベルに出かけよう

こんにちは、講師のニシオカです。たまたま産まれただけの時代や社会を飛び越えて、ちょっと旅行してみませんか?新しい価値観や、ものの見方を身につける講座を作りました。全6回で、古文(主に平安時代、鎌倉時代、江戸時代の古典作品)を楽しむ講座です。一人ひとりにあわせて、読む作品はご提案します!毎回、古文と現...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/4/14

出来ることを少しずつ増やせたら

こんにちは、講師のニシオカです。新学期、気が重い学生さんも多いと思います。まわりはみんな晴れやかで、新学期を謳歌しているように見えるのに、なんだか自分だけバージョンアップもなく取り残されているような。新しい学年の環境の変化は、プレッシャーにもなりますね。あんまり学校行けてないな、とか、そのせいで勉強...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/4/14

新学期の波に乗ろう!

こんにちは、講師の西岡です。新学期始まりましたね、新しい学年の国語はどうでしょうか。学年が上がると、扱う文章のレベルも、授業のレベルも、一段階上がっていきますよね。この学期から、「定期試験前にただ暗記して乗り越える」という勉強法をやめてみませんか?しばしば、「推薦入試を狙っているから、普段の学校の授...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/4/14

小論文と作文の違い

こんにちは、講師のニシオカです。よく「小論文と作文の違いは何ですか?」と聞かれます。そんな時、私は「小論文は、社会的に決められた所作を守って、立場が違う人でも理解できるものですが、一方で作文は、感じたこと思ったことを最低限のルールさえ守れば、好きに書いてもよいものです」と答えるようにしています。厳密...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/4/14

新学期の波に乗ろう!

こんにちは、講師の西岡です。新学期始まりましたね、新しい学年の国語はどうでしょうか。学年が上がると、扱う文章のレベルも、授業のレベルも、一段階上がっていきますよね。この学期から、「定期試験前にただ暗記して乗り越える」という勉強法をやめてみませんか?しばしば、「推薦入試を狙っているから、普段の学校の授...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/4/14

春はあけぼの

こんにちは、講師のニシオカです。気温もぐっと上がってきましたね。大学受験に向けて、それぞれ目標に向かって、しっかり取り組んで行きましょう。昔、清少納言が「春はあけぼの」と書き出したのが、かの有名な枕草子です。一般的に「春」といえば、「さくら」「入学式」など、ものやイベントが浮かんでくると思いますが、...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/4/8

共テの国語は、効率よく取り組もう!

こんにちは、講師のニシオカです。この春受験生になる皆さん、そろそろ新学期が始まりますが、共通テストに向けての準備運動も、しっかり始めましょう。共通テストの国語は、全部で5問の文章問題を解かなければなりません。しかも、そのうち2問は古文と漢文という、「外国語」ですよね。単語をただ暗記するだけではなく、...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/3/29

小論文対策はお早めに

こんにちは、講師のニシオカです。新学期直前のちょっとそわそわする時期ですね。医学部、看護学部、その他の医療系の学校への進学を考えるなら、小論文対策をしっかりやる必要があります。「文章を書くのが苦手だ(慣れていない)」などの不安がある生徒さんも多いと思います。今回あたらしく、そんな生徒さんのための講座...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/3/29

国語で足をひっぱらないために

こんにちは、講師のニシオカです。もうすぐ新学期が始まりますね。学年が上がるということは、新しい学びが始まるということです。推薦入試を検討している人は、日常的にしっかり学校の勉強をしていく習慣が大切です。一人ひとりの今の状況にあった、特別なプランをご用意します。「国語はいつも、定期試験直前に丸暗記する...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/3/29