【高1英語】2学期の学習内容が重要ポイント!
2025/9/10
現在、予備校等で高1生を担当をしていますが、今、生徒たちに「口酸っぱく」伝えていることがあります。
それは、「2学期の『論理表現』の授業を大切にしなさい」というものです。
標準的な学校では、2学期は「不定詞・動名詞・分詞」を習います。
この3つは、いわゆる「準動詞」と呼ばれる単元ですが、この単元が将来的に「動詞の語法」に組み込まれます。「動詞の語法」は入試問題では断トツで出題される分野であり、高2生や高3生には「最優先で勉強するべき分野」として強調しています。
高1で習う「不定詞・動名詞・分詞」ですが、基礎から応用まですべておさえておく必要があります。ここでさぼると、かなり痛い!!最頻出の「動詞の語法」で点数がとれなくなってしまうからです。
日々の授業を大切に、確実に重要ポイントを覚えましょう。
この先生の他のブログ
英語における「自動詞・他動詞」は非常に重要です。・自動詞・・・動詞の後ろに目的語(名詞)が不要・他動詞・・・動詞の後ろに目的語(名詞)が必要一般的に、受験英語では、「他動詞として出題される動詞」として、以下の語を教えられます。marry, enter, approach, discuss, lay,...
長文読解の問題で、生徒が苦手とする問題形式の1つが「空欄補充」です。一つの空欄に対して選択肢が4つ与えられていることが多いのですが、なかなか正解には至りません。「2つまでは絞れるのですが」という生徒も増えてきていますが、やはりまだまだ「考え方」を変えなければいけません。<空欄補充に対する対策方法10...
「英語の長文読解ができない」「長文で点数が取れない」「読解力がないのですが・・・」このような声をしばしば耳にします。そして、「読解力を伸ばすにはどうすればいいですか?」と質問されます。<読解力は、単なる「合計」にすぎない>読解力とは、結局は次の要素で成立します。そのため、各要素をバランスよく鍛えてい...