オンライン家庭教師マナリンク
英語

大学生になろうとする人が英語を学ぶには

2023/6/3

はじめに

受験生にとって英語は、単なるハードルではありません。

英語は、大学生活を実りあるものにし、将来の可能性を高める手段でもあります。英語をマスターするのは難しいことですが、適切な方策と努力によって、言語それ自体の能力を向上させ、知性ある行動を取ることができます。今回は、高校生が英語力を高めるためのヒントと戦略を探ります。


1. 語彙を増やす

語学においては、何と言っても語彙が重要です。

語彙を増やすには…


①関心を広くもち、日常的に読書する

: 読書によって、文脈の中で新しい単語やフレーズに触れることで、その意味や使い方を理解することができます。小説、新聞、雑誌など、さまざまな素材を選んで、さまざまな語彙に出会いましょう。教科書はあくまでも日本人向けに書かれたものです。生の英文に触れるようにしましょう。指導者と一緒に読んだり、翻訳が出版されているものがおすすめですが、機械翻訳もうまく使いましょう。


②フラッシュカードや単語帳アプリを使う

:新しい単語とその定義が書かれたフラッシュカードを作ったり、単語帳アプリを使って練習し、学習を強化しましょう。単語帳にない単語に関しては、「Anki」というアプリがおすすめです。機械音声で発音までしてくれます。


③語根、接頭辞、接尾辞を学ぶ

: やや上級者向けですが、単語の構成要素を理解することで、知らない単語を読み解き、より効率的に語彙を増やすことができます。


2. 文法をブラッシュアップする

適切な文法は、明確で正確なコミュニケーションに欠かせません。学習者にとって、文法は、「適切に意味を受け取り、適切に意味を伝えるための規範」であり、道しるべです。

文法のスキルを向上させるために…


①文法のルールを確認し、練習問題を解く

: 逐一文法のルールを確認し、理解を深めるために練習問題を解く。これが基本の基本です。初学者や勉強慣れしていない方は、必ず指導者をつけましょう。独学が流行っていますが、野球やピアノと同じで、指南書だけで上達するのは凡人には夢のまた夢です


②臨場感を高めるために文法を使ってみる:

実際に自分で英文を書き、それを注意深く見直して、文法の誤りを特定し修正しましょう。文法を実際に使ってみることで、日々の学習の臨場感が高まります。GrammarlyやQuillbotなどのオンラインツールも併せて活用しましょう。無料版でも十分に力を発揮します。


3. 読解力を高める

読解力は、言語で生きる人間である以上、欠かせないものです。我が国は識字率こそ高いですが、言語の意味や意図までしっかり理解できる人は少ないです。反対に、文字だけは読める人が多いということです。文字によって、かえって誤解や偏見が広まっているのが現状です


読解力を高めるには…

①能動的・発見的に読む、メモを取る

: 読みながら著者への疑問を考えたり、自分の知っていることと関連づけをしたり、メモを取ったりして、文章に興味を持ちましょう。このような積極的アプローチによって、よりよく理解し、内容を保持することができます。


②予測する: 読みながら、次に語られそうなことを予測してみましょう。はずれても構いません。そうやって、受け身な態度から脱却することが大切です


③読んだ内容をまとめ、話し合う

: 読み終えたら、要点をまとめ、クラスメートや先生と話し合いましょう。理解がいっそう深まり、次の読書のモチベーションになります。


4. リスニングとスピーキングの能力をアップさせる

リスニングとスピーキングのスキルは、臨場感のある現場でのコミュニケーションに欠かせないものです。


リスニングとスピーキングの能力を高めるには…


①生の音声に触れる

: YouTubeや、ポッドキャスト、オーディオブックなど、リアルなネイティブスピーカーとの会話など、生の英語に触れてみましょう。理論を学ぶことも極めて重要ですが、リズムやイントネーション、発音に慣れ親しむことも忘れずに。

②ランゲージパートナーと練習する、あるいはオンライン英会話

:日本語を学ぶ英語話者が身近にいれば、この上ない僥倖ですね。しかし日本では難しいでしょう。オンライン英会話などがおすすめですが、特にフィリピン人の講師は格安です。リアルな会話の中で、英語に対する心理的障壁をぶち壊しましょう。とにかくやってみることが重要です。


まとめ

大学生活に向けて、高校生が英語を学ぶには、真摯な努力と練習が必要です。語彙を増やし、文法を改善し、読解力を高め…外国語学習を通じて、母語の理解を高めて、知性ある思考と行動を目指して頑張ってください

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

幸田の写真

オンライン指導の限界を考える

2025/5/18
逃げの合理と直視の根性以前、効率的な勉強法ばかりを追い求めて、実行力を欠くことの問題をブログ記事に書いた(https://manalink.jp/teacher/12797/blog/940)。無論、何の反応もなかったわけであるが、そこでは教師の役割として「根性」を根っこから育てることを挙げた。しか...
続きを読む
幸田の写真

集中できない!

2025/5/12
冒頭はド派手にドーンと頼みますよ新規の映像作品を見てもらえるかどうかは、最初の数秒にかかっている。視聴者は7秒以内に「見続けるか」を判断するからである。Netflixのプロデューサーは冒頭から爆発や叫び声、死体などの「強烈なアテンション」を盛り込むように指示しているらしい。通信社のAP通信も同様であ...
続きを読む
幸田の写真

AIによる個別最適化の負の側面

2025/5/9
AI技術の発展には目覚ましいものがあり、文字通り日進月歩と言ってよいでしょう。教育分野への影響も軽視できないものになっています。AIは、学習者を取り巻く環境をどのように変容させるのでしょうか。正負両面の影響がありますが、負の側面を回避する道はあるのでしょうか。個別最適化AIチャットボットを活用すれば...
続きを読む
幸田の写真

難解な文章の精読について

2025/5/6
くだらない文章はAIに完訳される定評こそあれ難解な文章に直面したとき、どのように読み進めればよいか途方に暮れることがあるかもしれない、あるいは、これを悪文であると罵って居直るかもしれない。しかし、こうしたテキストを深く理解することは、批判的思考力や分析スキルの向上を意味する。共通テスト英語の特に前半...
続きを読む