原書を読む 「ハリーポッター」
2025/3/24
春休み、いかがお過ごしでしょうか
いつも担当させていただく方々には、
「英語学習の目的、目標」
をお聞きしています。
受験や各種資格テストに向けて勉強されている方とお会いすることも多いです。
「英語を使って何を読むか」
に意識を向けますと、
「英語習得によっていかに世界が広がるか」
というのは、英語学習に対するモティベーションの本質的な部分ではないでしょうか
「世界が広がる」
それは文学の世界を通しても言える事だと思います。
担当生から色々な事を教えていただくことも多く、
「ハリーポッター」もその一つです。
「ハリーポッター」
息子たちがかつて子供の頃に読んでいた古いペーパーバックを本棚に見つけ、埃を払って、生徒と一緒に読んでみると、
夢中になる面白さ!
学校で習う英文法や言い回しに満ちていて、
イギリス文化、イギリス英語の機微にあふれています。
かつこんなにも面白い読書体験!
ハリーポッターファンでなくとも楽しんでいただけるはずです
春休み、是非マジックの世界に触れてみませんか?
https://manalink.jp/teacher/12877/courses/18874
コースのご案内はこちらから ↑
この先生の他のブログ
英単語の舞台裏 ㉒Resilient〜しなやかに立ち直る力〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日の言葉は resilient。「困難にあっても、しなやかに立ち直る力」を意味します。大好きな言葉の一つです。私がこの言葉を聞いて思い浮かべるのは、強い風に枝をゆっくりと曲げ、ゆ...
記憶に残る“意味のつなぎ方”とアネクドートこんにちは、英語講師のバックスターです。今日は「英語に暗記は必要か?」という問いについて、少しお話ししてみたいと思います。結論から言えば、英語に暗記は必要です。単語や表現は、ある程度の「ことばの土台」がなければ、読むことも話すこともできません。しかしその“育...
「伝えるための音読、音読に繋がるリスニング」こんにちは、英語講師のバックスターです。英語の音読は、学校でも塾でも「大事だ」と言われ続けている練習の一つです。「何のために音読していますか?」「読むスピードを上げるため」といった答えでしょうか?少し立ち止まって考えてみたいと思います。音読の本質は、伝える...
英単語の舞台裏 ㉑Compatible〜 相性という調和 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日の言葉は compatible(相性が良い、共存できる)です。教師と生徒の関係において、「相性」はすべての土台だと感じます。目指すものが同じ方向を向いているとき、私たちは自然に歩調を合わせられます...