英単語の舞台裏①
0
2025/6/12
〜「recite」から考える、英語教育に本当に必要なこと〜
こんにちは、マナリンク英語担当のバックスターです。
今日は ‘recite’という言葉について、少し違った角度から考えてみたいと思います。
recite=詩を朗読する
英語の ‘recite’ という単語、
もともとの意味は 「詩や物語を声に出して暗唱すること」 です。
実はこの ‘recite’ という言葉、音楽の世界とも深くつながっています。
ピアノの リサイタル(recital)
これを始めたのは、ロマン派を代表する作曲家 フランツ・リスト。
もともと 詩を朗読するための言葉 を、楽器の“独奏会”に使い始めたんです。
朗読も演奏もそして英語学習にも共通点があります
〜英語学習にも必要な3つのこと〜
・理解(意味をちゃんと知ること)
・感情への共感(どう感じるか)
・表現(相手に伝えるための工夫)
言葉を学習する英語学習に必要なのは
単語や文法を覚えるだけでなく
・何を伝えたいのか理解する
・その内容に自分がどう感じているかを考える
・そして、それを声に出して表現する
このような学び方が、「表現できる英語」につながると私は思っています。
ただの暗記から、一歩進んだ英語学習を。
そんなレッスンをお届けしています。
→ 私のレッスンはこちらから
0
この先生の他のブログ
英単語の舞台裏 ㉗Resonate〜 音を超えて、心に響くもの 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日の一語は resonate「響く」「共鳴する」「心に響く」といった意味があります。The bell resonated in the quiet room.(鐘の音が静か...
英単語の舞台裏 ㉖Consistent〜 ぶれずに、一貫して続けること 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日取り上げるのは consistent 意味は「一貫している」「ぶれない」「安定した」など。どこか誠実さや信頼感のにじむ言葉です。たとえば「consistent e...
英単語の舞台裏 ㉕Endure〜 持ちこたえるという強さ 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日取り上げるのは、endure(耐える)です。この単語を聞くと、「我慢」や「辛抱」といった、どこかつらく重たい響きを感じる人も多いかもしれません。でも私はこの言葉に、少し違う重みを感じてい...
英単語の舞台裏 ㉔Maturity〜 熟成は、待つことの中に 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日取り上げるのは maturity(成熟) という言葉です。mature (maturityの形容詞) という言葉を聞いて、私が真っ先に浮かべるのは、実はチーズや...