オンライン家庭教師マナリンク
国語

漢字は侮れない!

2023/3/28

国語の基本中の基本である漢字ですが、みなさんはきちんと押さえていますか?

暗記を要する漢字学習を嫌う生徒さんもいると思います。

「とりあえず読解問題が解ければ、漢字は捨ててもいいや」とお考えの方もいるかもしれません。

しかし、漢字の読み書きができるようにしておくことは、受験のうえでとても大事です。


大学入試共通テストでは、評論50点中10点が漢字問題です。

つまり、漢字の配点が20%もの割合を占めるのです。

さらに、漢文50点中12~23点くらい(年度による)も、漢字問題になっています。

全体で見れば、200点中22~33点くらい(11~16.5%)が漢字問題ということになります。

これでは、「漢字は捨ててもいいや」とは言えないのではないでしょうか?

また、読解問題であっても、文章の中にある漢字がわからなかったら、正しい文意を把握できなくなってしまいます。

漢字は侮れないのです!


さて、それでは、どれくらいの漢字を覚える必要があるのかというと、大学入試に必要な漢字数は2136字と言われています

この数を覚えないといけないのかと考えると、気が滅入りますね。

しかし、実のところ、この2136字の漢字は義務教育までに教わったものなのです。

高校では、それらの漢字の別の読み方や使い分け方などを学び、習熟することが求められますが、高校3年間で新たに2136字を覚えなさいというわけではありません。

そうなると、ずいぶん気が楽になるのではないでしょうか?


実際、大学受験において出題される漢字のほとんどは、難解な漢字というわけではありません。

先日目にした例ですと、某国立大学医学部二次試験国語で問われた漢字は、高校入試用の漢字問題集に頻出問題として掲載されている漢字と同じでした。

要するに、義務教育で教わった漢字をしっかりと復習し、使いこなせるようにしておくことが肝心なのです。


共通テストの場合でいえば、漢字の意味による使い分けと、同音異字の理解ができているかということが、特に重要になります。

例えば、2023年度の評論の問1では、「行った(おこなった)」という場合の「行」の字の意味が、「行シン」「行レツ」「リョ行」「リ行」のどの「行」の字と同じになるかが問われました。

また、「ボウトウ」の「ボウ(冒)」の漢字と同じになるのは、「カンボウ」「ネボウ」「ボウキャク」「ボウチョウ」のどの「ボウ」か、というような問題もありました。

これらの問題に答えられるようにするためには、日頃から漢字の意味に気をつけておく必要があるということになります。


漢文の漢字問題では、複数の読みと意味を押さえておく必要があります。

2022年度の例を挙げると、本文中での「復」の意味を、「なお」「ふと」「じっと」「ふたたび」「まだ」の中から選べという問題が出ました。

「復」には「かへる」「また」の読みがあり、「また」と読んだ場合は「ふたたび」の意味になります。

漢文の中の漢字問題では、漢字の意味から熟語を推測できるかということと、副詞の用法を問われることが多いということがポイントです。

どうしてもわからない時は、副詞の用法の選択肢を選ぶと正解になる可能性が高いです。


このように、義務教育で教わるような漢字を中心として、読み書きと意味を把握し、出題形式とポイントを押さえていけば、大学受験の漢字問題にも対応できます。

面倒だったり軽視したり、とかく疎かにしてしまいがちな漢字ですが、コツコツ勉強して点数を棄てることがないようにしていきましょう。

まだ受験生ではない学年の方々は、早めに勉強に取り掛かり、少しずつ復習していくのがお薦めです。

このブログを書いた先生

国語のオンライン家庭教師一覧

国語のブログ

現代文のキーワード ①「身体」は踊る💃

はじめまして。高校国語を教えています島田です。今年の共通テストの評論では、「『ともに踊る』身体」などという表現がでてきましたが、この表現に含まれているニュアンスはわかりますでしょうか??身体というと、単純にからだ、人体、というものが辞書的な意味ですが、現代文のなかで出てくる「身体」はすこし違うイメージを持ちます。それは、「踊ってしまうもの」だということです。もっと細かく言うと、普段人間は、理性や精神といった知性でものごとを考え、行動しています。わたしたちは危ないと頭で考えて、横断歩道をわたるときは注意して渡るし、カラスが近くに飛び立ってきたら、もしかしてこの近くに子育ての巣があるかもしれないと...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/10

共通テスト国語で正答率9割を出す方法とは?

高いお月謝を払ってくださっている親御さんにはまことに申し訳ないのですが、共通テストの国語の問題は情報処理問題であって、論理的思考を養うものではありません。お子様は情報処理技術を磨いています。いや、文科省の学習指導要領をある見方で解釈すれば論理的思考力を養っていると言うことができるのかもしれません。しかし、私のように、毎日共通テストの過去問を解き、さまざまな大学の過去問も解き、なんなら東大の国語の過去問も解いている者からすれば、共通テストは情報処理問題です。やや具体的には、共通テストの問題文とは、まったく興味の持てない商品の商品説明パンフレットです。設問は、どこに何が書かれているのかを正確に読み...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/5

【高1、2生】現代文は1週間に“1題”を本気で解読せよ。

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎私は大学入試のいろいろな科目を指導していますが、本職(?)は国語です。教員免許も国語で取得しています。色々と謎深き国語の中でも、現代文は多くの人が勉強の仕方に悩む科目だと感じています。そこで、今回は高1、2生のあなたが、現代文をどのように勉強するかについてお話ししたいと思います。①そもそも現代文とは?まず、現代文についての認識をここで目線合わせしておきたいと思います。以下は、東京大学が求める国語の力です。この考えに私もかなり近いので、ちょっと長いですが引用してみます。国語の入試問題は,「自国の歴史や文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/8/16

夏だ!記述だ!

こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くのではなく、効果的に力をつけて行きましょう!毎年多くの受験生に受講してもらっているコースがあります。国立難関大、有名私大をはじめ、過去問にも対応していますので、まだ高1,2の人も志望大学の問題にチャレンジするよい機会ですよ!〔現代文〕記述でしっかり得点!講座 | 現代文 | オンライン家庭教師マナリン...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/7/24

あなたは本当に“対比”を理解していますか…?

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は、国語の中でも重要な“対比”について述べていきたいと思います。ところでみなさん“対比”はご存知ですか?「何だよ、そんなん知ってるよ〜」という人、本当ですか??もし、次のように“対比”を捉えている人は、本当の意味での“対比”をご存知ないということです。「対比は、AとBが反対。」まあもちろん、間違っている、まではいきません。ですが、次の3つの要素が考えられていますか?①対比は共通を土台にしている。②筆者はどちらに軸足を置いているのか。③AとBよりも「AとAでない」の比較。①対比は共通を土台にしている。例を挙げてみましょう。「このお店のカレーは、あのお店のカ...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/7/23

【指導論】令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果から思いついたこと

先日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。国語の講師として気になったのはやはり中学校の国語の平均正答率で記述式は25.6%と、3割を下回ったこと。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にもなったこと。記述力の問題が深刻だとあっちこっちで言われています。私も今年は中学生の生徒がたくさんいるのでこのニュースを聞いて震えました。そして思い当たることも・・・。だけど逆に考えればこの世代の子たちが今から記述対策をしっかりすれば3年後の大学受験で有利になるのでは?と思うようにもなりました。むしろ調査よ、ありがとう!という気...続きを見る
柴山の写真
柴山オンライン家庭教師
2025/7/22

この先生の他のブログ

江村の写真

募集を再開しました

2023/11/25
みなさん、勉強お疲れ様です。寒くなったり暖かくなったりと気候が不安定ですが、体調管理は万全でしょうか?このブログを書いている今日は11月25日(土)、共通テストまであと7週間となりました。私大の一般入試も、あと10週間後には始まっています。英語や数学の勉強で忙しかったみなさんも、「やっぱり国語の勉強...
続きを読む
江村の写真

総合型選抜・学校推薦型選抜対策ですべきこととは?

2023/8/10
8月になり、総合型選抜・学校推薦型選抜入試の準備をする生徒さんが増えてきましたが、小学校から高校までを通じて良い成績をおさめてきたような生徒さんでも、志望理由書や自己推薦書、小論文に面接対策となると、何をどうしたらよいのかわからないことばかりではないでしょうか?志望理由書や自己推薦書では、とにかく情...
続きを読む
江村の写真

新コースで気軽に漢文に挑戦してください

2023/7/10
漢文の新コースをはじめました。通常のZoomでの授業ではなく、チャットでの質問への回答形式となります。毎週の授業を受講するところまで漢文の勉強にリソースを割けない、という生徒さんも多いでしょう。そうした生徒さんは、漢文の勉強をチャットで気軽にはじめてみませんか?中国史研究者が、中学・高校の授業と大学...
続きを読む
江村の写真

現代文と小論文の夏期講習受付開始しました

2023/7/9
夏休みこそ、まとまった勉強をするチャンスです。特に受験生にとっては、ここで踏ん張れるかどうかが運命の分かれ道。現代文は基礎固めをしつつ、苦手部分を洗い出しましょう!小論文にまだ手をつけていない場合は、これを機に勉強をスタートさせましょう!現代文も小論文も、受験勉強を始める時期が遅い人の多い科目です。...
続きを読む