東京大学2025国語第4問が小説に?!
2025/2/26
講師の富岡です◎
昨日25日(火)に国公立大学入試前期試験がありました。
東京大学をはじめ、最難関大学は入試が2日間にわたって行われるので、本記事執筆時26日が2日目に当たります。
受験生、ラストスパートだよ!!
さて、1日目に東京大学で行われた国語で変更点がありました。それは、
文科専用の第4問が随筆から小説になった
というものです。
理系の人は第4問を受験しないのでともかく、文系の人は全員解かなくちゃいけない問題。これが例年の随筆から小説に変わりました。
この傾向が今後続くかは不明ですが、個人的な見解としては今後も続いてほしい良い取り組みだと思っています。
もちろん出題が小説になってもなお、東京大学の以下の狙いは変わりません。
1) 文章を筋道立てて読みとる読解力
2) それを正しく明確な日本語によって表す表現力
小説になると特にこの辺りの難度が上がりそうです。
特に東京大学の場合、解答欄の関係上、平均字数はそこまで多くないので、必要な情報を簡潔に表現する力が求められます。
まあ要は、なんでも回答に放り込めばいいというものではない、ということですね。
小説の問題は大阪大、東北大をはじめ、いくつかの学校で見られますが、これらも対策の一つになってきそうです。
私の場合、これらの過去問は共通テストを受験する生徒たちに必ず解かせます。そもそもの国語力が上がるからです。
さて、私も問題の細かい分析に入ろうと思います!
東京大学を受験しようとお考えの方は、ぜひ私の国語を受講してみてください◎
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です。今回は、AI隆盛の現代と勉強について書いていきたいと思います!AIとの共存が叫ばれて等しい現代ですが、これからAIはますます発展していくことでしょうから、今まで以上に人間側の態度が問われるのではないでしょうか?悲しいことに、現代の高校生の中にも、すべてのことをAI...
皆さんこんにちは!講師の富岡です。今回は国語について、恩師の言葉を引きながら書いてみたいと思います。私は2つの大学に行っていたのですが、そのうちの一つで日本近代文学と哲学を専門に学んでいました。国文学と哲学というこの2つの領域は、とにかく「読む」に徹底的にこだわる領域です。大量の文献を丹念に読み解い...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。本日7月1日(火)10:00より、大学入試共通テストのマイページ作成ができるようになりました◎今年度から、このマイページを使って各種出願をしていくことになります。マイページ作成の期限は10月3日17:00までとなっています。ですが、こういうのは忘れる前に早めにやっ...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は無機化学について少し書いてみようと思います。この分野、めちゃくちゃ“苦痛”に感じている人が多いようです。なぜならこの分野は「黙って覚えなさい!!」みたいな勢いで、性質だの色だの反応式だのが次々と出てくるからです。学校でも、無機化学は丸暗記分野だからプリントだ...