現代文も古典もそう、自分に合わなかった文章に価値を見出して!!
2025/3/14
講師の富岡です◎
現代文も古典も、自分に合わなかった文章こそ価値を見出してください!!
皆さんもこういう経験ありませんか?
模試とかで国語の点数が取れなかったときに、
「いや〜今回の文章自分に合わなかったんだよね〜、読みづらかった。」
こういう経験です。
さて、このときに90%以上の受験生はどうするかというと……
放置!!!!!
なんでですの〜〜〜!!!
それ、徹底的に復習したらめちゃくちゃ読解力上がるじゃん!!!
私なんかはそう思います。
要は、その「読みづらかった」があなたの弱点なはずなのです。
それを筆者のせいにして、次にご期待されているようでは、永遠に国語の成績は安定しませんよ!
国語には“読解法”と“テーマ学習”の二軸があることを心得てください。
読解法は指導するとみんな喜んでくれるんですよ。なんだか「お〜、そういう読み方をすればいいんだ」となるのです。
もちろんそれも大事なのですが、そこで終わってしまう指導者も多い印象。
同時に“テーマ理解”まで踏み込んでくれる先生が、実はいい先生ですからね!!
つまり、その文章を“語ってくれる”先生です。一見すると地味かもしれませんが、よっぽど“本物”です。
自分1人だとなかなか国語の成績は上げづらいところです。
また、ここまでの話でお分かりの通り、国語は“読解法”と“テーマ理解”の二軸がありますから、
成績を高い位置でキープさせるのにかなりの時間が必要です!!
どうしても蔑ろにされてしまう国語。日本語で書いてあるし、まあなんとかなるでしょとされがちな現代文。
ああ……違うのに……!!!
毎年思います。
国語だけは本当に舐めてかかっちゃいけない教科です。
国語への姿勢を変えることも、立派な受験生への意識づけになりますよ。
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です。私は最難関大入試のさまざまな科目の指導をかれこれ10年続けているわけですが、さまざまな科目を指導しているからこそ国語って難しい科目だなと感じます。ちょっとやっぱり他の科目とは毛色が異なるからこそ、出来不出来がはっきりしているし、指導者の力量が問われるものだとつくづ...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。今回は、AI隆盛の現代と勉強について書いていきたいと思います!AIとの共存が叫ばれて等しい現代ですが、これからAIはますます発展していくことでしょうから、今まで以上に人間側の態度が問われるのではないでしょうか?悲しいことに、現代の高校生の中にも、すべてのことをAI...
皆さんこんにちは!講師の富岡です。今回は国語について、恩師の言葉を引きながら書いてみたいと思います。私は2つの大学に行っていたのですが、そのうちの一つで日本近代文学と哲学を専門に学んでいました。国文学と哲学というこの2つの領域は、とにかく「読む」に徹底的にこだわる領域です。大量の文献を丹念に読み解い...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。本日7月1日(火)10:00より、大学入試共通テストのマイページ作成ができるようになりました◎今年度から、このマイページを使って各種出願をしていくことになります。マイページ作成の期限は10月3日17:00までとなっています。ですが、こういうのは忘れる前に早めにやっ...