オンライン家庭教師マナリンク
英語

受験に向けた英語の基礎がためは単語と文法のみにあらず!本当の意味での“基礎”とは?

2025/4/25

講師の富岡です◎


新年度が始まって1ヶ月が経とうとしています。そろそろGWです。


さて、受験を控えたみなさんはこの時期に英語はどのような勉強をしているでしょうか?


やっぱり基礎固めが大事ということで次のような感じでしょうか?


☑️英単語帳1冊

☑️英文法書1冊


これらが2大巨頭かと思います。


確かにこれらは大事なものではあるのですが、果たしてこの期間を上記2冊で勉強していて基礎力はつくのでしょうか…?


答えとしては、基礎力を身につけるのは難しい、です。


なぜでしょうか?それは、私にとって英語の“基礎力”は以下のようなものだと考えているからです。


✅英文を音読すること。

✅解釈の力を身につけること。


①英文を音読すること。


英語の勉強の第一は「英文の音読」です。英語が苦手な人は十中八九と言っていいほど音読をしません。


机にしがみついてじーっと単語帳を眺めているとか、4択の文法問題を解いているとか、そうした勉強をしてしまいがちです。


それをやるくらいなら簡単な英文を音読しまくっていた方が100倍効果ありますよ!


英語の基礎力を高めるにはこれくらいの大胆さが必要なのです。


苦手な人は中学レベルや高校1年レベルでいいのです。面倒くさがらずに音読できるかどうかが本当に鍵になってきますよ!


正直ですね、英単語帳はまだしも、4択の記号問題が並ぶ英文法問題集なんてもっと後でやるんでいいです。というか、あの文法問題集は本来もっと後にやるべきものです。


現段階でできてほしいのは細かい文法事項の暗記ではないのです。むしろ、易しくて構いませんから、英文を音読して経験値を貯めてほしいのです。


英語学習から“音読”を抜いたとたん、時間だけが無為に過ぎ去ってしまう羽目になりかねません。


徹底した音読が大事です。


②解釈の力を身につけること。


同時に解釈の力を身につけましょう。解釈とは、英文の構造を正しく把握することです。


これは読解の際の足腰に当たるものです。


しかし解釈はなかなか1人ではできるようにならないもの。だからこそ、授業を活用してほしいと思います。


解釈の力が身につけば土台が一気に固まります。音読もどんどん上手になっていきます。


ここまでくれば、改めて単語の重要性や文法の重要性に気づくようになります。


必要性を感じてからやる勉強のほうが、はるかに効果が高いと思いませんか?


何もわからない段階で、単語や文法の単発の暗記をしろ!というのもちょっと酷な話です。


そこで、授業で解釈の勉強がどんなものなのかぜひ体感してもらいたいと思います。


https://manalink.jp/teacher/14828/courses/19324


土台がための重要なこの時期に、受験に向けた英語の基礎を固めるコースです。


コンセプトは「成績はこう上げる!」です。


授業を受ける中で「基礎ってそういうことか!」となるはずです。


お気軽にお問い合わせください◎

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【本質的英語力|リスニング】間違ったリスニング勉強法ベスト5

こんにちは!菊池です!リスニングについて、こんな悩みはありませんか?聞き流しているのに伸びない単語は知っているのに文章が聞き取れないYouTube や海外ドラマを見ても英語が入ってこない正しい練習方法がわからない実は、リスニングが伸びない理由の多くは「やってはいけない勉強法」を続けていることにあります。私はこれまで10年以上、中学生から社会人まで幅広く指導してきましたが、伸び悩む人のほとんどは、同じ“誤解”を抱えています。今回はその中でも特に多い間違った勉強法ベスト5 を紹介しながら、どう直せば伸びるのかもセットで解説します。この記事を読むと、“何をやめて、何をするべきか” がハッキリしますの...続きを見る
菊池の写真
菊池オンライン家庭教師
2025/11/23

冬期講習お申し込みいただいております!

マナリンク英語講師の石井です!冬休みが近づき、冬期講習のお問い合わせが増えてきております。冬休みは普段取り組めない苦手に向き合ったり、英検対策したりと学習をスピードアップするのに絶好の時期です。私が開講する冬休みの講座では、・英検の一次・二次のトータルサポート・学校内容の先取り、復習・受験に向けた過去問演習などお一人おひとりに合わせた学習プランで短期でもしっかり効果を実感頂ける内容となっております。冬期講習は期間が短く、枠が埋まりやすいため、お早めのお申し込みをお待ちしております。続きを見る
石井の写真
石井オンライン家庭教師
2025/11/21

【本質的英語力|リスニング】 リスニングが聞こえない本当の理由

こんにちは!菊池です!英語のリスニングについて、こんな悩みはありませんか?聞こえそうで聞こえない単語は知っているのに文章になると理解できない何をどう練習すればいいのか分からないこういった悩みは、実は“英語力が足りない”のではなく、リスニングの仕組みが分かっていないだけというケースがとても多いです。私はこれまで10年以上、中学生から社会人まで幅広く指導してきました。現在は英会話講師として、リスニングの伸ばし方を論理的に指導しています。今回はその経験をもとに、「なぜリスニングが聞こえないのか?」「どこで処理が止まっているのか?」という本質的な部分をわかりやすく解説します。この記事を読めば、あなたの...続きを見る
菊池の写真
菊池オンライン家庭教師
2025/11/17

⏰ Move Beyond To-do Lists

Googleカレンダー or 手帳で整う【Time Blocking】「やることリストは作ったけど、結局全部終わらなかった」「毎日To-doリストを書いてるのに、未完了タスクが翌日にどんどん繰り越されていく…」そんな悩み、ありませんか?これがまさに、ただTo-doリストを作るだけの時間管理の落とし穴です。今日は、Googleカレンダーや手帳を使って、1日の時間を自分でコントロールできるようになる「Time Blocking」の始め方を紹介します!🕒 Time Blocking(タイムブロッキング)とは?タスクを「やる時間ごと」にカレンダー上でブロックして管理する方法です。To-doリストが“や...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/12

早めに習得しとかないと損!英単語の覚え方のコツは〇〇

先日、授業で扱った英単語の覚え方を公開したいと思います。単語は覚える量が増えるほど、どんどん見分けにくくなります。授業では「pr」から始まる英単語が似てて覚えにくい、というものでした。pretend(発音 prɪténd)principle(発音 prínsəpl)カタカナで発音を当てつけると、「プリテンド」と「プリンシプル」。プリプリ似てて覚えにくい...。しかし、実際同じプリでもつづりは「pre」と「pri」で違うんです。ChatGPTに語源を聞くと以下の通り。principle(原理)は覚えにくくても、prince(王子、プリンス)は聞き覚えありますよね。KIng Prince 略して...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/12

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、クリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごしますか?そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マンツーマンで質問しやすい...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

この先生の他のブログ

富岡の写真

📢年末年始休業のお知らせです。

2025/11/28
いつもお世話になっております!講師の富岡です。最近はインフルエンザ等も流行っているので皆様どうぞお身体にお気をつけてお過ごしくださいませ。私は昨日喉をやられてしまいあまり声が出ません😭(授業でお聞き苦しいところがあったと思います。申し訳ございません。)年に1、2回喉をやってしまうのですが、今回はイン...
続きを読む
富岡の写真

共通テスト過去問演習の仕方と意義について解説✏️

2025/9/13
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎いよいよ共通テスト出願の時期が近づいてまいりました。「嫌だ、もうそんな時期だなんて認めたくない!!」という受験生もおられるでしょう(笑)。ですが、時の流れは残酷なものですね。来てしまうものは仕方がない、ということで頑張りましょう…!今回は、大学受験生の皆さんが共通...
続きを読む
富岡の写真

【9月版】大学受験生の勉強のしかた

2025/8/31
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎いよいよ9月になります。勉強の進捗はいかがでしょうか?8月は徹底的な基礎固めが重要だというお話を私はよくしますが、みなさんはこの8月でどれくらい基礎固めができたでしょうか?ちょうど良い機会ですので、一度振り返ってみてくださいね。さて、9月になるといよいよ「受験が近...
続きを読む
富岡の写真

共通テスト化学は◯◯から攻略せよ!

2025/8/26
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は共通テスト化学の記事になります!私の生徒には理系が多く、そのほとんどが化学を使って受験します。少なくとも理系では、化学はとりあえず必要な科目だという人が多いと思います。さて、化学というよりも「共通テストの化学」について話したいと思うのですが、みなさん、202...
続きを読む