オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

STEM分野における女性の進学状況とその改善策

2024/6/22

今回は、小論文のテーマとして注目されることが多い「STEM分野における女性の進学状況とその改善策」についてお話しします。この記事を参考に、効果的な小論文対策を行いましょう。

1. 背景理解

まず、STEMとはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の略で、これらの分野は現代の社会や経済において非常に重要な役割を果たしています。しかし、STEM分野に進学する女性の割合は依然として低いのが現状です。例えば、日本の大学では理学部で約30%、工学部では約15%にとどまっています。

2. 原因分析

小論文を書く際には、問題の背景を深掘りすることが重要です。女性がSTEM分野に進学しない原因について、以下のポイントを押さえておきましょう。

数学スキルの男女差

女性の数学の試験成績が男性よりも低い傾向がありますが、これは生まれ持った資質ではなく、環境やステレオタイプの影響が大きいとされています。社会的・文化的影響「夫は外で働き、妻は家を守るべきである」といった性別に関する強いステレオタイプが、女性の数学スコアに悪影響を及ぼすことが確認されています。

クラスメートやロールモデルの影響

クラスメートやロールモデルの存在が女性の進路選択に大きな影響を与えます。例えば、女性教授が教える授業を受けた女子学生は、STEM分野に進学する可能性が高くなります。

3. 改善策の提案

次に、問題解決のための提案を行います。小論文では、具体的で実行可能な提案が評価されます。以下の点を踏まえて、自分の意見を述べましょう。

早期の介入

性別に対するステレオタイプの是正やロールモデルの提示は、高校生だけでなく、小中学生を対象にした早期の介入が必要です。

民間企業の支援

メルカリやトヨタ自動車のような企業が、STEM分野を専攻する女子学生を対象に奨学支援を行うことは、社会的な肯定的風潮を子どもたちに伝えるシグナルとなり得ます。

教育環境の改善

数学や科学の授業で女性の教師や教授を増やすこと、女性が成功するロールモデルを紹介することが、女性のSTEM分野への進学を促進する効果があります。

4. 結論

小論文の締めくくりには、自分の考えをまとめ、結論を述べることが重要です。以下のようにまとめてみましょう。

「STEM分野における女性の進学割合の低さは、教育環境や社会的なステレオタイプなど、複数の要因によって引き起こされている。これを改善するためには、早期の教育介入やロールモデルの提示、民間企業による支援が効果的である。私たち一人ひとりがこれらの問題に対する認識を深め、具体的な行動を起こすことが、女性のSTEM分野への進学を増やすための鍵となる。」

おわりに

この記事を通じて、小論文の対策として必要なポイントを押さえました。背景理解、原因分析、改善策の提案、そして明確な結論を持つことで、説得力のある小論文を書くことができるでしょう。皆さんの健闘を祈ります!

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

合格おめでとうございます!

🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。プレゼンに高校生も大人もなく、プレゼンはプレゼンだというごく当たり前のことでした。来年受ける方、ぜひお越しください。枠の関係で私の主宰するオンライン個別塾でしか受け付けませんが。というわけで今週は、連休明けにあと何名かの合格発表があります。そして今月半ば~下旬に早稲田大学と青山学院大学の合格発表もあ...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/11/1

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com/cont7/14.html続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/23

🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)

ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2/main.htmlそれから、4年前の教え子が慶応大学の法科大学院に来春進学することが決まりました。そのことに関して、私の指導方針とからめて以下に記しましたので、よろしければお読みください。最初は、どこでもいいから大学に入って、将来は警察官になりたい、というレベルの生徒でした。https://www...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/21

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と思われるかもしれませんが、これが実はとても難しく、そしてやりがいのあるものだと私は思います。今まで合格した生徒をみていても、すこし粗削りでも、丁寧に、自分をしっかり表現できた生徒の方が、このタイプの試験に合格しているなぁという印象です。自分を表現するとは、独りよがりであることとは違います。×自分の意...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/17

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

この先生の他のブログ

やまだの写真

小論文攻略法特別編:抽象概念と具体例の効果的な活用法

2025/2/17
はじめに小論文で説得力のある文章を書くためには、抽象的な概念と具体的な例を適切にバランスさせることが重要です。今回は、その効果的な方法について解説していきます。抽象概念と具体例の関係性1. 抽象概念とは「幸福」「効率」「公平性」などの一般的な概念「デジタル化」「グローバル化」などの社会的な現象「持続...
続きを読む
やまだの写真

小論文攻略法 特別編:論理の繋がりを強化しよう!

2025/2/16
はじめに小論文で最も重要なのは、読み手を納得させる論理的な文章を書くことです。今回は、よくある論理の崩れとその対策について、具体例を交えながら解説していきます。よくある論理の崩れパターン1. 飛躍した論理展開× 「少子高齢化が進んでいる。だから、環境問題に取り組むべきだ。」 ○ 「少子高齢化が進んで...
続きを読む
やまだの写真

✨ 小論文攻略法 Part4:「これからの学び方」を論じるコツ ✨

2025/2/3
こんにちは!前回の「入試でよく出るテーマ」はいかがでしたか?今回は、みなさんが日々体験している「新しい学びのカタチ」について、小論文でどう表現するかを解説します!▼ テーマ例と切り口1️⃣ 【オンライン学習×従来の授業】 書けるポイント:タブレットでの課題提出授業動画の復習グループLINEでの教え合...
続きを読む
やまだの写真

✨ 小論文攻略法 Part3:入試でよく出るテーマと解答のコツ ✨

2025/2/2
こんにちは!前回の「具体例とメモの技術」はいかがでしたか?今回は、実際の入試でよく出題されるテーマと、その攻略法をお伝えします!▼ よく出る小論文テーマBEST31️⃣ 【SDGs・環境問題】 テーマ例:地球温暖化対策についてプラスチックごみ削減再生可能エネルギーの普及対策のコツ:身近な例:エコバッ...
続きを読む