国語

本嫌いな生徒さんへ、おススメの一冊!

0

2025/4/8

小学校、中学校の生徒さんにとって、読書とはどのような感覚をお持ちなのでしょう。

インターネットが情報インフラとなった現在、スマホやPCといった情報機器により社会に溢れるさまざまな情報を得ることでき、本を読むことは希薄になっているのかもしれないと個人的には感じています。

けれども本を読むというのは、頁(ページ)を指で繰る心地良さやイメージする力(想像もありますが創造力も含まれます)が豊かになります。

そして何よりも語彙(ボキャブラリー)が増える点が利点です。

これは、作文・小論文を書く上で大きな力となります。文章を書いている際、違った言葉で表現してみようとライティングの幅が広がります。

本は嫌い

「ゲームばかりして、うちの子は本を読まない。」とおっしゃる保護者さまもいらっしゃることでしょう。ゲームは視覚的でどんどん生徒さんの脳に入り込んできますし、実際やってみるとおもしろい。時間を忘れてやってしまう、という点も理解できます。

読書にも楽しさがあります。

けれども本の厚みや文字を追いかける、考える・想像する点がどうもめんどうとお感じになる生徒さんも多く、ここから本は嫌いと離れていくように思います。

おススメの一冊、「きまぐれロボット」(星 新一著)

本との出逢いはもう50年ほど前の昔むかしですが、友人にすすめられて手にしたのが

星 新一さんの「きまぐれロボット」でした。

いわゆる、ショートショートという作品ですが、1話が数ページで完結して読みやすいものでした。

話の最後にオチでしょうか、皮肉や少しブラックユーモアが書かれていて読み手にも皮肉な笑みが浮かぶという感じでした。

古本のようにカビた本を今、手に取ってみると、価格は140円で解説は谷川俊太郎さんがお書きになっておられました。

確か読書音痴の私が、1冊の本を最後まで読めたという感慨があったように記憶しています。

本でも問題集でも1冊最後まで行けたという思いは、案外自信につながります。


ゲームとスマホを少し置いて、読書の入り口として薄い本を手にしてみるのもいいかもしれません。

0

この先生の他のブログ