オンライン家庭教師マナリンク
英語

家に着いたら電話して。〜日本語と英語の時制を比べる〜

2019/11/20

まず最初に言い訳がましいかもしれないが、これらはあくまで私の「メモ」に過ぎないことはご留意願いたい。


突然ではあるが、


(1)私は家に着いた。


を英語で言うとどうなるであろうか?

ひとつの言い方としては


(1-1)I got home.


と言える。


では、


(2)家に着いたら電話して。


を英語で言うとどうなるであろうか?

これも一つの言い方としては


(2-1)Call me when you get home.


と言える。


さて、(1)と(2)で「家に着いた」と、日本語では同じ形になっているにも関わらず、(1-1)はgotで(2-1)はgetと動詞の時制が変わっているのに気が付いただろうか。


もう一つ例を挙げてみる。


(3)私は夕食を食べる。


は英語で


(3-1)I have dinner.


と言える。


では


(4)夕食を食べる前にお風呂に入った。


を英語で言うとどうなるであろうか?


ひとつの言い方としては


(4-1)I took a bath before I had dinner.


と言える。


(3)と(4)はどちらも「夕食を食べる」だが、(3-1)はhave、(4)はhadとなる。

こちらも日本語の表現は同じにも関わらず英語の動詞の時制が変わることに気が付く。


ここに日本語と英語の時制の考え方の違いがある。


まず時制(テンス)というのは時間軸上の「位置」のことを表す。

基本的に「過去」「現在」「未来」の三つが設定される。

そして時制は述語に現れる。

述語が表す事態がいつ起きたのかを表すのが時制だとも言える。


そしてこの過去、現在、未来というのは「発話時」を基準にして考える。

発話時を現在として考え、それより前のことは過去、それより後のことは未来、と考えるのである。

このように発話時を基準とした時制の決め方を絶対テンスと呼ぶ。


英語の時制の考え方は基本的にこの絶対テンスに準じていると言える。

(1-1)は発話時を基準として過去の話

(2-1)は発話時を基準として未来の話

(3-1)は発話時を基準として現在の話

(4-1)は発話時を基準として過去の話

だと言える。


しかし日本語はどうも様子が違う。

(1)はたしかに発話時を基準として過去の話として考えられるが(2)は上記の英語の考えでも触れたように未来の話をしている。

未来の話にも関わらず「着いた」と表現しているのである。

(3)は現在の話として考えられるが(4)は明らかに過去の話であるにも関わらず「食べた前」ではなく「食べる前」としている。


つまり日本語は絶対テンスでは説明がつかない時制の使い方をしていると言える。

そしてこれはどうやら複文のときに現れるもののようである。


複文は一文の中に主節従属節をもつ文のことである。

(2)は「家に着いたら」が従属節で「電話して」が主節である。

(4)は「夕食を食べる前に」が従属節で「お風呂に入った」が主節である。


日本語は主節は絶対テンスが使われるのに対して、従属節はそうではないテンスが使われている。

実は従属節で使われるのは相対テンスなのだ。


相対テンスとは時制の決め方の基準を「主節が起きている時」に設定するものである。


(2)で言えば「電話して」という主節の部分を基準として、「家に着く」→「電話する」のように「電話する」よりも前であることを示すために「家に着いた」という言い方になる。


(4)で言えば「お風呂に入った」という主節の部分を基準として「お風呂に入った」→「夕飯を食べる」のように「お風呂に入った」時よりも後であることを示すために「夕食を食べる」という言い方になる。


もう一つほど例を挙げてみる。


(5)もし明日雨が降ったら家にいるつもりだ。

「雨が降る」→「家にいる」なので「雨が降った」となる。


(5-1)If it rains tomorrow, I will stay home.

あくまで未来(明日)の話なのでrainsは過去形にはならない。

※仮定法過去の場合は今は考えない。


このように英語と日本語では時制の考え方が違う部分がある。

この違いに少し感覚を研ぎ澄ませてみるのも一興ではないかと思うのである。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ