人見先生のブログ(55件)
人見先生のプロフィール現代文は感性の教科だから教えられない。中学高校の国語の定期試験は学校の先生が言ったことが正解。こういった誤解を抱いている人が多いのが現状です。しかし国語は、論理の科目であり、教えることができます。「学校国語」が少々「特殊」なわけであって、入試問題は参考書に載っている「正解」を覚えて正解できるものでは...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/8/5
例えば、大妻女子大学の小論文の過去問に「AIが与える心理的影響を多角的に論じなさい」というものがあります。高校生が思いつく限りの心的影響を、あるていど型どおりの書き方で書けばよいというのは誰でもわかると思います。しかし、それでは不合格になる大学もあります。もちろん合格する大学もあるでしょう。どのレベ...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/8/4
自己推薦書とは、あなたがその大学にふさわしいことをアピールする書類です。自己推薦書に書くべきこと1,自分のPRポイント2,その裏付け3,入学後にそれをどのように活かせるのか4,入学に対するの覚悟自己推薦書を書く際の注意点1,志望理由書も書く場合は、自己推薦書に書く内容と志望理由書に書く内容が有機的に...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/7/23
現代文、古文、漢文、英語、すなわち「読む」と「書く」の教科は、参考書や問題集の解説を読んで納得してもちっとも力がつきません。したがって点数が伸びません。参考書ルートという言葉が流行っていますが、参考書ルートの問題点はまさにそこにあります。解説を読んで納得したものの、つぎ同じような問題を解いても解けな...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/7/13
参考書ルートの問題点は3つあります。1つは、参考書や解説書に物理的に記載できない情報をどのように得るのかということ。2つ目は、たとえ記載があっても「なぜそう言えるのか」が自力でわからないという点。3つ目は、参考書で知識を得ることと、実際にその知識を使って問題を解くことはまったく違う能力だということで...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/7/3
共通テスト(英語)の赤本には「 1分間で130語」読めることを目標に頑張ろう! と書かれてあります。早い話が「速読頑張ってね」ということです。さて、では、どうすれば速く読めるようになるのか? 以下に、最も一般的な方法を3つご紹介しましょう。1,英単語を覚えるこれは当たり前ですよね。単語の意味がわから...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/26
古文で「ああ、これは文脈判断だから」と学校の先生に言われて「またかよ」と思った人も多いと思います。今回は、「文脈判断とはじつは何か?」についてお話したいと思います。「北大の英語」を例にとります「北大の英語(第八版)」の大問4の長文読解問題を例にとりましょう。例によって、ふつうに読んだのでは何を言って...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/25
関関同立を受験する生徒さんの中には、例えば神戸大学の滑り止めとして受験する人がいます。大阪大学や京都大学の滑り止めとして受験する生徒もいます。したがって、ある一定レベル以上の学力を担保していないと、関関同立の合格安全圏に入ることは難しいのが実情です。さて、今回は、「関関同立に合格するための現代文の勉...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/24
関西学院大学の推薦入試問題(2024年度/日本語小論文問題)の問題1の答え(のようなもの)とその考え方について以下に述べます。なお(1)から(3)は割愛し(4)のみ本稿は扱います。ちなみに(1)の答えはbです。少々長めのブログですが、最終的に、多様性を標榜しつつ多様性を否定する行動をとる人に対して「...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/22
さまざまな業者さんが「オンライン家庭教師のメリットとデメリット」をテーマにブログを書いていますので、毎晩オンライン授業をしている現役のプロオンライン家庭教師である私が、現場の意見を述べてみたいと思います。まずメリットから。◆メリット時間を有効に使える教員も生徒さんも時間を有効に使える。これはオンライ...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/21