オンライン家庭教師マナリンク
算数

【中学受験算数】 つるかめ算の見分け方と面積図のかき方

2025/4/27

【つるかめ算の見分け方】

つるかめ算は、中学受験では頻出の解法ですが、苦手意識を持っている人も多くいる単元です。ただ、多くの生徒さんを教えていますと「解法は分かっているので、<つるかめ算を使う>ということが分かっていれば解けるのだけれども、そもそもつるかめ算であることに気づかない」という生徒さんが多いことに気づきます。また、生徒さんの方からも「つるかめ算のところで出てくるときは解けるけど、試験になると解けないの」という声を聞くことが非常に多いです。つまり、受験生の多くは文章題を読んだ際に「これは、つるかめ算だ!」と気づくことができないのです。


それでは、どうすれば文章題を読んだときにつるかめ算であることに気づくことができるのでしょうか。これには慣れももちろんありますが、きちんといくつかのポイントをおさえることができているかどうかが大切になります。文章題がつるかめ算であると気づくことができるポイントは以下の3点です。


① 「一つあたりの数量」が異なるものが2種類登場する

例:ツル1匹あたり足2本、カメ1匹当たり足4本

例:りんご1個あたり100円、みかん一個あたり80円

例:定価-300円、定価の2割引-240円


② すべての「個数」が分かっているが、それぞれの「個数」がわからない

例:ツルとカメは合わせて12匹いる

(でも、ツルとカメがそれぞれ何匹かは分からない)

例:りんごとみかんを合わせて18個買った

(でも、リンゴが何個でみかんが何個かは分からない)

例:商品を50個全て売った

(でも、定価で売った数や、値引きして売った数は分からない)


③ 全体の「合計数量」が分かっている

例:ツルとカメの足の数は合わせて40本ある

例:りんごとみかんは合わせて1640円

例:商品全体の売り上げは10800円だった


つるかめ算を見極められる生徒さんとそうでない生徒さんの違いは、このうちの①と②、「一つあたりの数量が異なるものが2種類登場する」、「すべての個数が分かっているが、それぞれの個数がわからない」という部分に敏感になれるかどうかにかかっていると言って良いと思います。③も大切な要素ではありますが、まずは①や②でアンテナを「ピコーン」と立てた後に、③が分かっているかを確認するという手順に慣れると、つるかめ算はかなりの高確率で見分けることができるようになります。


【面積図の書き方と手順】

つるかめ算の面積図のかき方はいろいろな書き方がありますが、できるだけつるかめ算に気づく手順と結びつけてシステム化してあげると良いと思います。解くたびにかき方が異なると、途中で混乱してしまいがちです。基本の形は常に同じようにかくことを意識させると定着が良くなります。

例として、上に記した例の「1個あたり100円のりんごと一個あたり80円のみかんを、合わせて18個買ったところ、合計の金額が1640円だった。」というつるかめ算を用いて示してみましょう。


① 2種類のものの「一つあたりの数量」を両サイドの柱として下をそろえてたてる

:「りんご1個あたり100円」と「みかん一個あたり80円」という数量を、左右両サイドに少し離して2本の柱として書き、数値を書き込みます。この際、単位もつけるようにすると読み間違いが減りますが、整理して書けないお子様もいるので、その場合には数値だけでもかまいません。

② 2本の柱の下端を結んで線を引き、合計の個数を書き込む

:横の長さを個数とします。上の問題の場合、「合わせて18個」なので、横の長さは18個となります。

③ 片側の柱を使って太めの棒(長方形)を書く

:たとえば、左端の「100円」の柱を使って棒(長方形)を書くと、この面積が「りんご(1個100円)」の合計金額を表すことになります。

④ 残っている片方の柱の上端を、下の線と平行な線でもう一方の柱と結ぶ

:この際にひく線は、途中にある縦の線を突っ切って交差させるのがコツです。途中で線を止めて階段状にするのは書きにくいですし、小学生にとって階段状の図形は面積を求めるにあたり、かえって特徴がつかみにくくなってしまいます。その点、線を交差させると「階段」というよりも「長方形の集まり」として認識することができ、たとえば後に書きこむことになる「両方の柱の差」がいくつかなど、各部分の特徴をとらえやすくなります。

⑤ 書いた図形全体の面積(合計の数量)を書き込む

:この時、書いた図形全体の面積は、合計の数量を表しますので、この問題では1640円となります。この面積は、四角形の中に書き込むと後で書き込みだらけになりぐちゃぐちゃになってしまうので、少し外れたところに書き、丸で囲みます。これだけだと忘れてしまうという場合には、図形と線で結んだり、「合計」と書いておくと忘れにくくなります。

⑥ 真ん中に、2つの柱の数量の差を書き込む

:この場合、100円と80円の差である20円を書き込みます。

⑦ 下のブロックの数量を図形の中に書き込む

:短い方の柱が示す数量が全てだった場合(この問題では、18個全てが80円のみかんだった場合)を計算して、その数量を下段の長方形の中に書き込み、丸で囲みます。

⑧ 上の方に出っ張っている長方形の面積を求める

:全体から下段の長方形を引くと、上に出っ張っている長方形(赤い斜線部分)の面積が求まりますので、これを書き込みます。今回は赤の車線で示したので外に書いていますが、実際に問題を解く時はむしろ長方形の中に書き込んで丸で囲むと分かりやすくなります。

⑨ 長方形の面積と縦の長さから、横の長さ(★)を求める

:この図では、★は「200÷20」ですので10となります。横の長さは個数を表しますので、100の円のりんごは10個買ったとわかります。

⑩ もう一方の横の長さ(△)を求めます。

:この図では、△は「18-10」となりますので、8となり、これが80円のみかんの個数となります。


いかがでしょうか。大切なことは、「決められた手順」で見分ける・図をかくことなので、たとえばすでに塾などで教わっていて、一定の手順を身につけている場合には、何も上に書いた手順にこだわる必要はないと思います。また、つるかめ算に慣れてきて、はっきり認識できるようになっている場合や応用がきくようになっている場合も、無理に手順にこだわる必要はありません。もし、「これからつるかめ算を覚える」、「すでに教わっているが、なかなかできるようにならない」と言う場合には、一定の手順をシステム化して教えてあげると定着が良くなるかと思います。その際、必ず同じようにして解ける類題を数回繰り返して、実際に解かせることを忘れないようにしてください。子どもはアタマや理屈よりも、カラダや感覚を用いた経験値で解法を身につけますし、その方が忘れません。

このブログを書いた先生

算数のオンライン家庭教師一覧

算数のブログ

算数が好きになる秘密は、毎日の“一緒に”にありました

✏️ はじめまして!一緒に考える算数のお話こんにちは。このたびマナリンクの講師として登録させていただきました、家庭教師の横山です。このブログでは、日々の授業や子どもたちとの関わりを通じて感じたことを、皆さんと分かち合っていきたいと思います。小学生から中学生まで、それぞれの成長に合わせて、算数や数学とどう向き合えばいいのか。家庭での声かけやちょっとした工夫なども、少しずつお伝えしていけたらと思っています。勉強のやり方はもちろん、何より大切にしたいのはお子さんの気持ちに 寄り添う姿勢。一緒に悩んだり、発見したりしながら進んでいけたらいいですね。🌱 算数の土台は、毎日の生活にあります「うち...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/9/22

人によってやる気が出る声掛けパターンが違いすぎる話。でも共通項もあって…

長い長い夏休み…子供達の宿題を見る親としては、毎年試練の夏ですよね。我が家も例外ではなく、今年の夏も超超超たたかいました!笑我が家には2人の子供がいますが、『やる気が出ない時の声かけ』の方向性が真逆で、子によってこんなに違うの!?となったので、共有していきます。小3男子パターン特徴:とにかく調子が出るまでに相当数のエネルギーが必要。ひたすら「どうせできない」を繰り返す。自己肯定感低めなので、今は「とにかく褒める」「あなたのことをしっかり見ているよ、思っているよ」が伝わるように声かけをしています。・あれ?もう自分で宿題出してきたの?おぉ〜!・お、今日は座ってる時、背筋がピンてしてるね✨・「おかあ...続きを見る
みなみの写真
みなみオンライン家庭教師
2025/8/27

鉄は熱いうちに打て!~夏のうちに苦手算数を克服しよう~

はじめに:「鉄は熱いうちに打て」という学習の真理「鉄は熱いうちに打て」ということわざは、算数学習においても強いメッセージを持っています。鉄が柔らかい状態で叩けば自在に形を変えられるように、子どもたちの思考も「柔らかい時期」にこそ大きく伸ばすことができます。夏休みは、まさに算数学習における“熱いうち”の時間です。学校の授業が一旦止まり、まとまった時間が取れるからこそ、これまでの苦手を整理し、克服していく絶好のチャンスなのです。逆にここで何もしなければどうなるでしょうか。苦手はそのまま積み重なり、秋以降の新しい単元を理解するときに障害となります。そして「わからない」「もう無理だ」という気持ちが膨ら...続きを見る
木村の写真
木村オンライン家庭教師
2025/8/16

計算ミスを減らすためには

計算ミスを減らすことに特効薬はありません。秘訣があるとすれば、「当たり前のことを当たり前に行う」ことでしょうか。①文字を丁寧に書く数字や記号を乱雑に書くと読み間違いや見落としが起こりやすくなります。②途中式をしっかり書く途中式を省略しないことで、流れを確認しやすくなり、ミスの発見につながります。③見直しをする見直しの習慣をつけることも効果的です。答えが妥当か、計算過程に誤りがないかを冷静にチェックする時間を設けましょう。このように、当たり前のことをめんどくさがらずに行うことが、計算ミスを防ぐ一番の近道だと言えます。一問一問にしっかり向き合って、計算ミスを減らしていきましょう、続きを見る
飯山の写真
飯山オンライン家庭教師
2025/8/8

解答用紙はほぼ白紙で、テスト時間の半分以上寝てました・・

難しい問題に直面したとき、あまりに頭の中で考えすぎて、手が動かず、固まってしまう生徒もよくいますが、テストや入試では、何かしら手を動かして、あれこれやってたら、思わぬヒントが浮かんでくることもありますね。以前勤めていた塾に、私自身が教えを請う数学の先生がいらっしゃったのですが、その先生に「場合の数は、500個ぐらいだったら、書き出した方が確実に解けます!」と軽く言われたことがあります!例えば、「1から15までの数字のうち、3個の数字の選び方は何通りか?」という問題ならば、(1、2、3)(1、2、4)(1、2、5)・・・(13、14、15)と書き出した方が確実だとおっしゃるのです。*ちなみに、高...続きを見る
まさつぐの写真
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/19

自分が書いた字だろう? 0と6を見間違うなよ・・

算数・数学のテストの成績が上がらない大きな原因の一つは「計算ミス」ですね!><計算ミスが多いのは、小学生だけでなく、もちろん、中学生にも高校生にも多いです・・例えば、「5X=2」という方程式を解く場合、「5XをX(=1X)にするには、どうすればいい?」「両辺を5で割る!」「そう! 左辺は、5X÷5=Xになって、右辺の2も5で割るね。 じゃあ、2÷5は?」「5/2(2分の5)」「逆!!(2/5 5分の2)」上のように、割り算を分数に直す場面で、分子・分母を逆に書くミスを、小6の受験生だけでなく、中学生でもやらかす日にゃあ、父ちゃん、情けなくて、涙出てくらあ・・( ノД`)シクシク…また、「1.2...続きを見る
まさつぐの写真
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/18

この先生の他のブログ

武田の写真

「あいさつって意外に侮れないのではないか」というお話

2025/10/4
「おはようございます」、「こんにちは」、「ありがとうございます」。これらのあいさつは、ほんの一言で済む短い言葉です。しかし、その短い言葉が人間関係をスムーズにし、勉強や将来にまで良い影響を与えることがあるかもしれません。と、お話しすると「あいさつが大事とか何度も聞かされているし、今さら何を。」と思う...
続きを読む
武田の写真

『根拠のない不安』に負けない ~ 自分に足りないものは「宝物」として拾っていこう

2025/9/22
夏休みもすぎ、9月も終わろうとしています。この時期は、夏休み明けの模試の成績が返ってきたり、学校説明会などの話をきっかけに、「本当に合格できるのだろうか」と不安になったり、自信を失ってしまうという人も、中にはいるかもしれません。ですが、こうした不安は根拠のない漠然としたものだったり、自分自身のことを...
続きを読む
武田の写真

皆既月食はごらんになりましたか?

2025/9/8
9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただき...
続きを読む
武田の写真

「勉強がはかどる」整理整頓術 ~「学習環境づくり」のすすめ~

2025/8/31
「机の上が散らかっていると集中できない」というのは、多くの人が経験しているのではないでしょうか。私の場合、「集中できない」というよりも「無駄な時間がかかる」んですよね、散らかっていると。そもそも「何をすべきだったのか」が雑然とした机からは伝わってこないですし、「あれはどこにあったっけ」と探している時...
続きを読む