「説」はなぜ「よろこばしい」と訳せるのか?(漢文)
2019/11/28
さて、今日はちょっと漢字について。
漢文で一番最初に習う出典として『論語』があります。その一節でこういう文があります。
「学而時習之。不亦説乎。」
→学びて時に之を習ふ。亦説(よろこ)ばしからずや。
(習ったことを機会があるごとに復習し身につけていくことは、
なんと喜ばしいことではないか。)
通常の授業では、まあ、返り点どおりに書き下し文にして、訳を見て、「ふーん、わかった」でいいのですが、ひとつ疑問が湧きませんか。
「説」がなんで「よろこばしい」なのか・・・?
高校の時、古典の先生がもしかしたら説明してくれたのかも知れませんが、残念ながら覚えてません。。。
これは辞書の力を借りてみよう。ということで調べてみると、右側の「つくり」の方に秘密がありました。
右側の「八」「兄」は、神に祈りを捧げている図らしいです。「兄」が祈っている人。その上にある「八」は「神から願いが聞き入れられたという知らせ」を意味しているらしいんです。「天の声」というわけですね。
願いが聞き入れられた情景だから、「よろこばしい」という意味が込められているということなんですね。
ということは、「説」には「悦」と同じ意味が込められている、ということです。
ちなみに「言」の方は、こちらも神に祈る行為がもととなっているといわれています。
ウソついたら入れ墨の刑ですよ。そんだけ責任が伴う行為なんですね・・・
SNS上での発「言」は慎重に行いましょう!
・・・
今回はこの疑問について、僕の中で聖典化している「常用字解」の力を借りて調べてみました。たのしいですよ〜〜!
ちなみにこの常用字解、英訳もされているんです。
白川先生のもとで習ったドイツの研究者が3年かけて翻訳したらしいです。
それがこれ。
今年のラグビーワールドカップを一緒に観戦したスコットランド人の知人にプレゼントしました(^^)
この先生の他のブログ
国語の成績が伸びない。多くの場合、語彙力に問題があるというのは、たしかに真実です。言葉を知らなければ、文脈を把握しにくくなるし、ぼう線部の意味することを理解できなくなる。選択問題の吟味にも困難が生じます(選択肢でわざとそういう言葉を使っていたりするので)。そこで、「単語帳をやろう」と考えることもある...
中学受験生を見てると、小さい頃から活字に慣れておくのは重要だな〜と思います。中学受験を始めた小学4年生あたりの塾のテストでは、最初は生きもの系とか具体的な説明文です。しかし、高学年になると例えば主観・客観など、語彙の抽象度がグッと上がってきます。そのとき助けになるのは、活字の慣れと、日常レベルの語彙...
来年度から始まる大学入試共通テスト。国語においては、現代文も、古文も漢文も、新しい問題の形式が導入されます。古典では、プレテストで会話文が出てくるなど、今までにない形態が出題されていました。今回は、「共通テストの古典についてどう対策していけばよいか」ということについてご質問があったので、僕が考えたこ...
古文法を最初に学ぶ時は、たしかに文法どおりの直訳で学ぶほうがいいです。しかし、入試レベルを解くのであれば、意訳も受け入れることを「レベルアップ」と捉えたほうがいいのかもしれません。意訳とは、・「本文の文法的な意味から大きく逸脱しない」・「本文で表現したい内容を自然な現代語で表現している」ものです。こ...