オンライン家庭教師マナリンク
英語

本当に英語は必要なの?!

2023/10/14

英語を教えている身として、こんなタイトルの内容を書くのはいかがなものかと思うことは多々あるのですが、どんな手を尽くしても伸び悩んでいることで悩んでいる保護者の方、そして生徒さん自身へ私からの一意見として聞いてもらえればと思います。


昨今の日本では英語がどんどん重要視され、小学生でも3級や2級を受験したりする方も増えてきているように感じます。

受験の時に優遇されるから、授業料が免除になるから、周りの子が取っているから、など理由は様々です。

理由はさておき、小学生から英検を受験する子で自分から英検に挑戦したいと言ってきた子は見たことがありません。(もしかしたらいるのかもしれませんが。)

みんな親御さんの勧めで受験勉強をしています。

もちろん、小さいうちから自分の将来のことを考えて行動するなんてまだできないですし、子どもが大人になったときに困らないようにという親心なのはよくわかります。


素直に親の言うことが聞けて、且つ頭の回転が速く、物わかりのいい子であればそれはプラスに転じることがありますが、ここで私が言いたいのはその逆の子です。

よく学校のテストでは90点、100点を取っているからうちの子は前者の子どもだと思いがちなのですが、ごめんなさい、いくら学校のテストで高得点を取っていてもそれが「頭の回転が速く、物わかりのいい子」と判断できないのです。

じゃあどこで判断するの?となったかと思います。

私はこの子が前者か後者かを判断するためにはテストなどのように一目見て結果がわかるものではなく、授業をしてわかるものだと考えています。


例えば、同じ内容を同じ指導法で指導するときにすぐに習ったことを実践できるかどうかや、宿題をきちっとやってこれるかどうか、次の授業(たいてい一週間後)で前回習ったことをしっかりと復習してこれているかどうかなどです。

これらを総合的に見たうえで、その子が前者か後者かの判断がつきます。


また家庭の影響も大きいと考えています。

子どもには子どもらしく遊んでもらいたいだとか、夕飯後などリビングのテレビがついていているのが普通であったりなどでしょうか。

このあたりは各家庭のルールなどもあるので一家庭教師の私がとやかく言えることでもないのですが、子どもは親を見て成長しますから、まだ小学生ならなおさら勉強に集中できる環境づくりは大切なのではないかと思います。

それに小学生ではまだ英語の大切さなどもわからないですし、モチベーションも上がらないでしょう。


そんな状態で無理やり英語を学ぶ意味ってあるのでしょうか?

人間というものは危機感を感じて初めて自ら行動し、そこから多くのことを学び、成長していくものです。

人からいくら「後悔するよ」と言われても、「あなたのためなのよ」と言われても、ちっともピンと来ず、結局親子関係も悪化し、ストレスが溜まるばかりではないのでしょうか。


まだ私の教師経験が浅いころ、まさに英語へのモチベーションもない、完全に後者の生徒さんがいて、この子のモチベーションをどうにかしてあげようとその子の興味のあるものを授業に取り入れてみたりしたのですが、最後まで英語を意欲的に学ぶことはなかったという経験があります。

授業はしていたので中途半端に点数は取れていました。これは一見いいことのように思えるのですが、この子が本来経験すべき体験、そして学びを奪ってしまっているのです。

このことは、本当に「あなたのため」なのでしょうか。


と、長々と述べてきましたが、結局私が言いたいことは、残酷なことですが「頭の回転が速く、物わかりのいい子」でなければ小学生のうちから英検3級や2級を受験したり、英語を習得しようと躍起になるのはやめたほうがいいということです。

もちろん賛否両論あるのは百も承知です。

今一度、正直に自分を見つめてみた上でお問合せくださいね。


マナリンクにはたくさんの魅力的なプロフェッショナルの先生方がいらっしゃいますから、がんばりたい子はウェルカムです。

もちろん、私もそういう子には全力でサポートさせていただきます♪


かつての生徒さんからの感謝の声です。(この他にも多数!)

  

授業の様子などのご参考にしてみてくださいね。

みなさまからのお問合せ、お待ちしています。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

朝比奈の写真

数週間の冬休みだからできること。

2024/11/21
こんにちは。みなさん、もうあと1週間もすれば12月ですね。(早い。。)学校によっては三者懇談、定期テスト、学期末のあれこれで気が付けば師走という言葉のごとくあっという間に終業式、クリスマス、大晦日…3学期の始業式の前日なんですよね。年末年始はイベント続きでつい言い訳にしたくなるかと思いますが、そうし...
続きを読む
朝比奈の写真

小学生で英検、考えてほしいこと。

2024/10/10
みなさんこんにちは。今回のブログは少し耳が痛いかもしれません笑私はこれまで多くの生徒さんの英検取得をサポートしてまいりました。その中で如実に成果がわかる子と残念ながらそうではない子がいました。前者の生徒さんたちは、レベル問わずみんな宿題をきちっとこなしていて(当たり前のことですができない子多いです…...
続きを読む
朝比奈の写真

エイプリルシャワー

2024/4/24
こんにちは。寒い冬が過ぎ去り、気が付けば半袖を着るような気温になりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?今日は私がNashvilleに行ったときに出会った素敵なお話しをしようと思います。みなさんはこのようなことわざを知っていますか?"April showers bring May flower...
続きを読む
朝比奈の写真

人生はテストでいい点を取るだけじゃない?!

2024/3/8
なんとも賛否両論別れそうなタイトルから始まった今回のブログですが笑、ここで見てくれている方は学生さんやその保護者の方が多数かと思いますので、ここで話す「勉強」というのは学校や塾のテストでいい点を取ること、にフォーカスしたいと思います。仕事柄、もちろんいかに高得点をとれるか、弱点を克服することができる...
続きを読む