#104 誤解されている英語⑧~midnight「真夜中」~
今回は、英語のmidnightと日本語の「ミッドナイト」の違いを見ていきます。
深夜のラジオ番組のタイトルには、「ミッドナイト」という表現を含むものがいくつかあります。つまり、日本語の「ミッドナイト」は「深夜、真夜中」という意味で使われています。
そこから、英語のmidnightも同じ意味だと思ってしまう人がいるのも無理はありません。それに、midnightのmidはmiddle「真ん中」と関係がありそうだと思っている人や、midsummer「真夏」という単語を知っている人が、midnightを「夜の(night)真ん中(mid)→真夜中」と考えてしまうのはむしろ自然なことだと言えます。
たしかにmidnightに「真夜中」の意味が無いわけではないのですが、今の英語ではmidnightは「夜の12時」を意味するのがふつうです。(つまり「お昼の12時(正午)」のnoonの対義語がmidnightなのです。)
The coach turned into a pumpkin at midnight.「馬車は深夜12時にカボチャに変わった」
12時「ちょうど」という「点」のイメージなので、前置詞はinではなくてatを使います。

* * *
では、英語で「真夜中」は何と言えばいいのでしょうか?
「真夜中に目覚まし時計が鳴った」
これをMy alarm clock went off at midnight.と英訳すると、深夜12時ちょうどに目覚まし時計が鳴ったことになってしまいます。
My alarm clock went off in the middle of the night.
これが正しい英訳です。また、「点」のイメージで前置詞atを使うat midnightとは違って、前置詞は「時間的な広がり」を表すinが使われていることにも注目してください。
「深夜12時に」=at midnight
「真夜中に」=in the middle of the night