#105 カタカナ語に要注意⑨「シャープペンシル」
2023/2/3
よく「シャーペン」と言いますが、正式名称(?)は「シャープペンシル」と言いますね。
でも、英語でsharp pencilと言っても通じません。つまりカタカナ語の「シャープペンシル」は、sharpとpencilを組み合わせて作られた和製英語。英語圏の人たちにsharp pencilと言っても、「先の尖った鉛筆」と誤解されるだけでしょう。
sharp pencil=先の尖った鉛筆
シャープペンシル
そもそも、なぜ日本では「シャープペンシル」という名称が使われるようになったのでしょう?鉛筆は使っていると先っぽが丸くなってくるけど、シャープペンシルは尖った(=sharp)ままだから?
この答えは決して間違ってはいませんが、正確には、「シャープペンシル」という呼び名はアメリカで発売されたEversharpという商標に由来しています。everは「いつも(always)」の意味なので、まさに「いつも先っぽが尖っている」ということです。
日本で最初にシャープペンシルを発売したのは「早川金属工業」という会社で、最初は「早川式繰出鉛筆」、後に「エバーレディーシャープペンシル」という名前で売り出したそうです。明らかに、アメリカの商標Eversharpを参考にしたと思われる商標ですね。「シャープペンシル」という一般的な言い方の直接的な語源は、この「エバーレディーシャープペンシル」だと思われます。
早川式繰出鉛筆
面白いことに、大正初期にシャープペンシルを販売した早川金属工業は、なんと今の電機メーカー「シャープ(SHARP)」の前身なのです!もちろん、この「シャープ」という社名は「シャープペンシル」から来ています!
旧本社ビル
* * *
話が脱線しましたが、英語でシャープペンシルはmechanical [automatic] pencilと言います。mechanicalは「機械仕掛けの」ということ。シャープペンシルに機械仕掛けとは大げさなと思うかもしれませんが、たしかにノックするだけで芯が繰り出してくる機構が備わっています。
Oh, I forgot my mechanical pencils!「あっ、シャーペン持って来るの忘れた!」
この先生の他のブログ
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...
今日の授業では、多義語term, orderの例文を訳していこう。 termについては、単数形と複数形で分けて意味を押さえておくといい。複数形termsは熟語の形で使われるのがふつうなので、この機会に熟語として覚えてしまおう。⑴は「専門用語」の意味のterm。myocardial infa...
さて、今日は2つの多義語について勉強しよう。宿題はしてきたかな?みんなには、companyとchargeという2つの多義語の例文を訳すよう宿題を出していたね。辞書を調べてもOKと言ったよね。最初はcompanyの訳し分けだ。一番有名な意味が「会社」だよね。⑴のcompanyはその意味で、「東インド会...
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...