オンライン家庭教師マナリンク
英語

#119 関東大震災を振り返る➁

2023/9/7

A second disaster arises

“Black rain clouds hang low in the sky on this tumultuous day, and gray smoke from burning corpses creeps across the vacant lot of the clothing factory, licking its way through the air.” —Yumeji Takehisa, “Tokyo Sainan Gashin”

tumultuous「波乱の」。creep「這う」。lick one’s way「舐めるように移動する」とは、炎や煙などが一帯を覆い尽くすように素早く広がっていく様を描写している。ところで、この文は「現在形」で書かれているが、これは過去の出来事があたかも眼前で展開しているかのように臨場感を以て描写する用法。

In one corner of Yokoamicho Park is a memorial museum featuring paintings, photographs, charts and various artifacts pertaining to the quake, as well as the American firebombings that destroyed much of Tokyo toward the end of World War II.

In ~ Parkは副詞句で主語にはなれない。is=V、a memorial museum=S。chart「図表」。artifact「人工物」とは、時計のような人間が作った道具などのこと。pertaining to ~=be related to ~「~に関係した」。firebombing「焼夷弾」。ブログ#118に書いたように、横網町公園にある東京都慰霊堂には、東京大空襲の犠牲者も合祀されている。

“While most of those who experienced the quake firsthand have passed away, we still receive archival material from their children and grandchildren,” says Yusuke Morita, a researcher at the museum. The most common, he says, are photographs taken in the aftermath of the disaster, especially those that were banned for showing dead bodies. “We assume that many purchased these photos as a record of the event, hiding them as they were prohibited at the time,” Morita says. “And they have since been discovered by their family members.”

Whileは「逆接」。pass awayはdieの婉曲表現。日本語でも「死ぬ」の代わりとなる「逝く」「他界する」「永眠する」「息を引き取る」「この世を去る」「鬼籍に入る」「帰らぬ人となる」「天国に旅立つ」などの婉曲表現がある。archival「歴史的に記録する価値がある」は、archive「公文書」の形容詞形。archival materialは、この文脈では関東大震災関連の遺物を指している。

he saysが「挿入」であることは、前後のコンマによって示されている。aftermathは「災害などの余波・直後の時期」の意味。Famine was the aftermath of the war.「その戦争の結果として飢饉が起こった」。forは「理由」。

hiding以下は分詞構文。

Among the exhibits of the museum are the illustrations and essays by the aforementioned Takehisa, who was among the writers and artists who recorded the devastation of 1923 through their mediums of choice, providing an important lens into understanding how society reacted at the time.

Among ~ museumは副詞句なのでSではない。are=V、the illustrations and essays=S。aforementioned「前述の」。among the writers and artists=one of the writers and artists。medium「表現媒体」。これの複数形がmedia「(マス)メディア」。of choice「目的にふさわしい」。providing以下は分詞構文。lens「観点」は単数形。

One image in particular reflects the mass hysteria that erupted in the wake of the catastrophe. It shows a group of children bullying a boy for “not looking Japanese.”

imageはここでは「絵」のこと。hysteria「(群衆の)興奮状態」はもちろん日本語の「ヒステリー」と関係がある(「ヒステリー」はドイツ語から)。erupt「突然起こる」。in the wake of ~「~の後で、~に引き続いて」のwakeは「起きる」のwakeとは別語で、「船が通った跡」の意味。そこから、「ある出来事が起こった後で別の出来事が起こる」意味の熟語in the wake ofで使われる。Famine followed in the wake of the war.「戦争の後で飢饉が起こった」☞➃Famine was the aftermath of the war.。

show ~ doingは「(絵・写真などが)~が・・・している様子を描いている」という意味を表す第5文型。This image shows a UFO flying.「この画像にはユーフォーが飛んでいる様子が写っている」。bully ~ for ...「・・・だとして~をいじめる」のforは「理由」。

“Children, it’s time to stop playing vigilante holding sticks,” Takehisa writes, chidingly.

vigilante「自警団員」。play vigilanteで「自警団員の真似をして遊ぶ」。Cf. play doctor [house]「お医者さんごっこ[ままごと遊び]をする」。holding sticksは分詞構文。playingは動名詞、holdingは現在分詞と考えられることが、文意を正確に捉えるための必須条件。(こうしたところを誤魔化して、文法無視で英語を勉強しても徒労に終わることは、すでに無数の日本人によって証明されている。英語は、単語の意味さえ知っていれば文意が正しく分かる言語ではないし、そもそもあらゆる言語には文法が備わっているそうなので、文法を知らずに意味を取れる言語は無いはず。もちろん私たち日本人も、「日本語の文法」を知っているからこそ日本語を自在に操れるのであって、母語の場合は文法の習得が幼いころからの無意識的努力によってなされるところが外国語の場合とは違うだけ。外国語の場合は、意識的に努力して文法を身に付けなければならないということ。)chidinglyは動詞chideの副詞形で、「たしなめるように」の意味。

 

Artist Yumeji Takehisa depicts the bullying of a child believed to be Korean in "Tokyo Sainan Gashin."

In the days that followed the Kanto quake, many Koreans, as well as Chinese and Japanese mistaken for being Korean, and Japanese communists, socialists and anarchists were killed by military, police and paramilitary forces. Thirteen years earlier, Japan had annexed the Korean Peninsula.

many Koreans, ~, and Japanese communists, socialists and anarchistsがS。mistake ~ for ...「~を・・・と間違える」。Sorry, you have mistaken me for someone else.「すみませんが、私のことを人違いなさっていますよ」。communist「共産主義者」、socialist「社会主義者」、anarchist「無政府主義者」が当時国家からいかに敵視されていたかは、大震災の2年後(1925年)に公布された「治安維持法」が象徴的に示している。paramilitary「(非合法の)準軍事組織の」とは、在郷軍人・青年団・消防組を中心とした自警団を指すようである。

関東大震災の13年前、つまり1910年は、日本が朝鮮を植民地化した「韓国併合(日韓併合)」が行なわれた年。annexは、名詞だと「(ホテルなどの)別館」の意味だが、動詞では「武力を使って他国を併合する」という物騒な意味。

They were acting on rumors that Koreans were staging riots, setting fires and even poisoning wells. According to a 2008 report compiled by the government’s Central Disaster Management Council, the death toll from the massacre is estimated to account for “one to several percent” of those who perished in the earthquake, which translates to anywhere from around 1,000 to several thousand people.

that ~はrumorsと同格。stage「計画・実行する」。stage a strike「ストライキを行なう」。set fires「放火する」。well「井戸」。

Central Disaster Management Council「中央防災会議」。massacre「大虐殺」。account for☞ブログ#118。translate to ~「~に言い換えられる、~に換算される」。anywhere from ~ to ...「~から・・・の間のどこか」。Our trip will cost anywhere from 200,000 yen to 300,000 yen.「今度の旅行は20万円から30万円かかるだろう」。

In Yokoamicho Park stands a stone monument erected in 1973 dedicated specifically to the Korean victims and memorial services are held there each year on the anniversary of the quake. The inscriptions on the black stone slab mention that slightly more than 6,000 Koreans were murdered at the time, a number that remains a source of contention to this day.

In Yokoamicho Parkは副詞句なのでSではなく、直後のstandsというVを見た瞬間に、「副詞句+V+S」の倒置構文を予想しながら読み進められるのが、真っ当な英語力のある証。erect「建てる」。2つの過去分詞erectedとdedicatedから始まる句は、共にa stone monumentを修飾。victims直後のandは、In ~ victimsとmemorial ~quakeの2つの文を接続する。

inscription「碑文、碑銘」。slab「(正方形または長方形で、石・木・金属でできた)厚板・平板」。a numberはslightly more than 6,000と同格。contention「論争、議論」は動詞contendの名詞形。to this day「今日まで」。虐殺された朝鮮人の人数をめぐって今でも決着が付いていないと述べられている。

A black stone slab features the names of 6,000 Koreans thought to have died in violence following the Great Kanto Earthquake of 1923.

After one year in office, Tokyo Gov. Yuriko Koike ceased sending tributes to the ceremony for the Korean victims, breaking a longstanding tradition. Reports say the move came after a Tokyo Metropolitan Assembly member argued that there were differing opinions on how many Koreans actually died. Koike now says she means to express her condolences for “all victims” of the disaster, a stance that has led to criticism from groups organizing the event.

After one year in office「就任して1年が経った頃」。無冠詞のofficeは「公職、官職」の意味。He held office as mayor for four years.「彼は4年間市長を務めた」 。Tokyo Gov.=Tokyo Governor「東京都知事」。tribute「弔辞」。breaking以下は分詞構文。

move「措置、行動」。They are making a move to ensure their safety.「彼らは自分たちの安全を確保するための措置を講じている」。Tokyo Metropolitan Assembly「東京都議会」。

mean to do「~するつもりだ」。I didn’t mean to hurt your feelings.「あなたの気分を害するつもりはなかったんだ」。condolences「哀悼の言葉、お悔やみ」は通例複数形で用いる。a stanceはmeans ~ disasterと同格。「今では小池知事は災害の『全被災者』に哀悼の意を捧げるつもりだと言っているが、その態度は行事を主催している団体からの批判を招いている」のように訳し下すと読み易い日本文になる。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む