オンライン家庭教師マナリンク
英語

#147 伊東先生の英文解釈教室⑥(前半)

2024/12/2

今日は琢磨君と麗華さんの答案を黒板に書いてもらった。

いつも言っているように、英文解釈の勉強で大切なのは、まずは自分の訳を紙に書いてみること。ダメなのは、自分の訳文を書かずにすぐに解説を読んでしまうことだ。

人間の頭というのはずるいもので、本当は分かっていなかったところも、解説を読みながらだと「そうそう、自分もそう考えていた」と思い込んでしまうんだね。

でも紙に自分の訳文を書いていれば、そうした自分に都合の良い思い込みはできなくなる。

どれだけ間違えてもいいから、とにかく自分の理解度を客観的に捉えるために、和訳を書いてみることだ。

改めて言っておくと、私の英文解釈の授業では、予習の時にいくら辞書を引いても構いません。もちろん文法書を調べてもOK。

私がみんなに分かってほしいのは、こういう英文解釈の授業で扱われる難しい英文は、「単語が難しいから読めない」わけではない、ということなんだ。

辞書を使っても、それでも正しく訳せないということは、そもそも英文法の知識や英文の構造の分析力に欠けているところがあるということ。まあ、辞書に書いてある複数の意味から正しいものを選択できなくて誤訳した、という場合もあるだろうけどね。

英語というと、単語さえたくさん覚えればどんな英文でも読めるかのように考えている人が今も昔も一定数いるんだけど、そういう浅はかな英語観が通用しない分野の代表格がまさに英文解釈なんだね。

では英文を読みながら、2人の訳文を検討していこう。みんなも、自分の答案を見ながら、自分の解釈が正しいかをチェックしていってね。

*     *     *

⑴は、難しい単語はほとんど無いはずだけど、2行で1文という、少し長い文だね。

The similarity ofを見た瞬間に、英語力の高い人はこのように考える。

「similarity(類似)ということは、何か2つの物を比較してそれらが似ているということだ。だとすると、ofより後ろで、その2つの物が出てくるはずだ」

そしてthe coloring of some animalsを見た段階で、

「なるほど、このthe coloring of some animals(一部の動物の体の色)が、比較されるもののうちの1つ(A)か。なら、これと比較されるもう1つ別の物(B)は何だろうか?」

と考える。そして直後のtoを見て、

「このtoの後ろに、Aと比較されるBが書かれているのか。that of the ground on which they liveとあって、thatはthe+単数形の名詞の代わりだから、ここではthe coloringのことだな。theyはsome animalsを指しているから、『それらが生活している地面の色』がBなのか」

もちろんこのように正しく考えられるためには、あらかじめthe similarity of A to Bという表現を知っている必要があるかもしれないし、あるいはA be similar to Bという受験生なら誰でも知っている言い方から、

A be similar to B「AはBと似ている」

   ⇩

the similarity of A to B「AとBの類似」

と変形されているのではないか、と気付く必要はあるかもしれない。

このように、元になる形容詞や動詞の表現が変形されて名詞になったもののことを「名詞構文」と言うことがある。こうした表現は「無生物主語構文」との絡みで扱われることも多い。

Her late arrival surprised us.

この英文を直訳すると、

「彼女の遅い到着は私たちを驚かせた」

となる。もちろん間違いというわけじゃないんだけど、これは自然な日本語、つまり私たち日本人が日常的に接するような日本語の言い方ではない。なので、自然に聞こえるように意訳する必要がある。

今の和訳には、不自然なところが2箇所ある。

➀「彼女の遅い到着」

➁「私たちを驚かせた」

➀の方がさっき言った「名詞構文」に関するもので、➁の方が「無生物主語構文」に関わるもの。

➀のような名詞表現が日本語として不自然に、あるいは堅苦しく響く場合は、動詞表現に変形してみよう。

彼女の遅い到着」→「彼女が遅く到着した(こと)」

これで自然な日本語になったね。

もう1つの➁については、日本語では「驚き」などの感情を持った人間を主語に立てるのがふつうなので、

私たち驚かせた」→「私たち驚いた

と変形すればOKだね。

そうすると、さっきの英文の自然な和訳は

「彼女が遅れて到着したので私たちは驚いた」

となる。

では問題文に戻って、The similarityからthey liveまでのところを自然な日本語になるように意訳してみよう。その際、名詞構文の元になったbe similar toの文を訳すつもりで訳してみるといい。

The similarity of the coloring of some animals to that of the ground on which they live

不自然な直訳「一部の動物の色と、それらが生活している地面の色との類似」

   ⇩

The coloring of some animals is similar to that of the ground on which they live.

自然な意訳「一部の動物の色が、それらが生活している地面の色と似ている(こと)」

では、黒板に書いてもらった2つの答案で、ここがどう訳されているかを見てみよう。

琢磨君の答案は「いくつかの動物の色の類似とそれらが生きる地面のそれは」と訳しているね。

まず言えるのは、the similarity of A to Bという表現でAとBを比べて、その2つが似ていると言っている大枠を捉えられていないということだ。

それと、someを「いくつか」としているけど、ここではこの訳は不正確だ。このsomeは全体の一部というニュアンスなので、「一部の」と訳せばいいよ。

また、「地面のそれ」というのもなかなか分かりにくい日本語だね。こうしたthatは具体的に訳した方が分かりやすい日本語になるはずだよ。ここでは「地面の色」とすれば誰が読んでも分かりやすいはずだ。

次に麗華さんの答案だけど、こちらはthe similarity of A to Bという骨格がちゃんと押さえられている。

ただ、someの訳が抜けているのと、「AのBとの類似」が堅苦しい直訳的な感じになっているので、少し読みにくい訳文にはなっているね。まあ読みにくいとは言っても、これなら多分入試でも減点はされないだろう。

自分で訳文を書いたら、まずは自分で読み直してみて、読みにくいところは無いかをチェックしてみること。もし自分で読みにくいと思ったなら、他の人はなおさら読みにくいと感じるはず。最初は勇気が要るかもしれないけど、直訳で読みにくくなっているなら、思い切って意訳をしてみよう。

さあ、ここまでで問題文の主語の部分は終わりで、resultsというVが続いている。3単現の=sが付いているのは、主語のThe similarityが3人称単数だからという点も改めて確認しておこう。

result inは有名な熟語。どの熟語集にも載っているはず。ただ、見た目が紛らわしいresult fromとの区別はしっかりしておこう。

The experiment resulted in the discovery of a cure for cancer.

The discovery of a cure for cancer resulted from the experiment.

result inとresult fromは関係が逆であると押さえておこう。

result inでは、「S=原因/O=結果」の関係だ。例文では、Sである「実験」が原因で、Oである「癌の治療法の発見」が結果となっている。

result fromを使うと、「S=結果/O=原因」になる。

紛らわしいからこそ入試ではよく問われるので、この機会にちゃんと覚えておこう。

問題文に戻ると、Sの「一部の動物の色が、それらが生活している地面の色と似ていること」が「原因」で、inの後ろが「結果」になる。では、動物の体の色が地面の色と似ていると、どのような結果が生じるんだろうか?

their escapingは文法で必ず習う「動名詞の意味上の主語+動名詞」の構造。theirはもちろんsome animalsを受けている。つまり「動物が避ける」ということ。では一体何を「避ける」のか?

それがthe observation of man’s eyeなんだけど、observationに「観察」という訳は一応いいとして、manを「男」と訳すのはダメ。「男」と訳していいmanは原則として可算名詞。でもここのmanは不可算名詞として使われているね。aなども付いていないし、複数形にもなっていない。

Man is rapidly destroying the Earth.「人間(人類)は地球を急激に破壊している」

不可算名詞のmanは基本的に「人間全体」つまり「人類」を総称的に表します。

問題文では、「動物(animals)↔人類(man)」という対比になっているわけだ。

ということで、最後のところを直訳すると「人間の目の観察」となる。これでも多分入試では減点されないとは思うんだけど、なんか引っかからないか?自然な日本語とはやっぱり言い難いよね。

そう感じられること自体が、その人のことばのセンスの高さを示しているし、そう感じたのなら、英和辞典を引いてみよう。「観察」よりももっとこの文脈にふさわしい訳語が載っているかもしれない。

いつも言っているように、辞書を引く時は「日本語訳」を見るだけでなく、「例文」にも目を通すことだ。

気付いたかな?語義番号の最後の例文に

escape observation「気づかれないようにする」

とあるよね。問題文もまさに

escaping the observation

となっている。ということは、問題文のobservationは「観察」というよりも、むしろ「人目」という意味だったということになるんだ。

こういうのは、英和辞典よりも英英辞典を引いた方がもっと腑に落ちるんだけれど、

observation: ➀noticing; ➁watching carefully

のような定義が載っている。➀は「気付くこと」、さっきの英和辞典で言うと「人目」に当たる。➁は「観察・注意して見ること」などの訳語に当たるね。

琢磨君の答案では、まず「彼ら」が間違い。3人称複数のthey/their/themを見たら反射的に「彼ら」と訳す癖は直さないといけない。だって、3人称単数itの複数形の可能性も十分あるんだから。ここのtheirはsome animalsを指しているから、「それら」が適切。日本語の「彼ら」が動物を指すことは、物語の中などを除けば、ふつうは無いんじゃないか。

manは「男性」ではないというのはさっき説明した通り。

observationの「観察」は減点しないことにしておこう。

あと、「彼ら男性観察を避ける結果」という書き方だと、原文の「their→escaping」という「意味上の主語+動名詞」という関係を示せているとは言えない。theirが意味上の主語であることをはっきりと示すためには、「彼ら」ではなく「彼ら」とした方がいいと思うよ。

麗華さんの方は、特に問題は無いかな。

問題文の因果関係を整理しておこう。

原因「一部の動物の色が、それらが生活している地面の色と似ている」

   ⇩

結果「動物が人間に気付かれることを免れる(気付かれずに済む)」

 

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

⏰ Move Beyond To-do Lists

Googleカレンダー or 手帳で整う【Time Blocking】「やることリストは作ったけど、結局全部終わらなかった」「毎日To-doリストを書いてるのに、未完了タスクが翌日にどんどん繰り越されていく…」そんな悩み、ありませんか?これがまさに、ただTo-doリストを作るだけの時間管理の落とし穴です。今日は、Googleカレンダーや手帳を使って、1日の時間を自分でコントロールできるようになる「Time Blocking」の始め方を紹介します!🕒 Time Blocking(タイムブロッキング)とは?タスクを「やる時間ごと」にカレンダー上でブロックして管理する方法です。To-doリストが“や...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/12

早めに習得しとかないと損!英単語の覚え方のコツは〇〇

先日、授業で扱った英単語の覚え方を公開したいと思います。単語は覚える量が増えるほど、どんどん見分けにくくなります。授業では「pr」から始まる英単語が似てて覚えにくい、というものでした。pretend(発音 prɪténd)principle(発音 prínsəpl)カタカナで発音を当てつけると、「プリテンド」と「プリンシプル」。プリプリ似てて覚えにくい...。しかし、実際同じプリでもつづりは「pre」と「pri」で違うんです。ChatGPTに語源を聞くと以下の通り。principle(原理)は覚えにくくても、prince(王子、プリンス)は聞き覚えありますよね。KIng Prince 略して...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/12

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、クリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごしますか?そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マンツーマンで質問しやすい...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む