オンライン家庭教師マナリンク
英語

#152 伊東先生の英文法教室➁(後半)

2025/3/30

 

じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。

⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。

Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」

まずこのlittleは副詞で、aは付かない。そして意味は「ほとんど~ない」ではなく、「まったく~ない」という完全否定的な意味になることも押さえておこう。

この特殊な意味のlittleは文頭に出ることがよくあるんだけど、その場合倒置が起こることになります。否定の副詞が文頭に出ると、文全体を疑問文の語順にしないといけないという話は、文法の時間でしたはずだ。だからこの例文でも、did I dreamという疑問文的な見た目になっている。

ちなみに問題文の(ロ)のfitは名詞で、「適合」といった意味です。a perfect fit for ~なので「~に完全に適合している」、つまり「~に完全にふさわしい」といった感じで捉えるといい。


⑵は簡単。suffer from ~という基本熟語の知識が問われています。

I suffer from hay fever.「私は花粉症です」


⑶はやや難しい。まずunlessの後ろの省略を補うと、

unless (they are) stating otherwise

接続詞の後ろで「S+be動詞」の省略が起こることがあるというのは、前にどっかで話したことがあると思う。

こうして省略されたところを復元すると、おかしな点に気付けるんじゃないかな。

このtheyは、主節の主語であるThe views「(このサイトで表明されている)見解」を指しているね。そうすると、

unless the views are stating otherwise

と言っていることになるんだけど、おかしなところが2つあることに気付けるかな?

まずは、state「述べる」という行為は「人間」がするものであって、view「見解」がするものではないということ。viewはむしろstateされる立場の単語だよね。

She stated an odd view.「彼女は奇妙な見解を述べた」

この例文では、stateの主語は「人間」で、stateの目的語がviewになっている。何もおかしなところはないね。

あと1つおかしなところは、他動詞stateの目的語が無いということ。otherwiseは副詞だから、もちろん目的語ではない。

本当は、

unless they [=the views] are stated otherwise

とならなくちゃいけないんだ。つまり受け身文にするということだね。こうすれば、「viewはもともとstateの目的語だったが、受け身文なので主語の位置に移動した」ということになるから。

この文を直訳すると、「それとは違うように見解が述べられている場合を除いて」となる。ここで言っているotherwise「それとは違うように」とは、主節で述べられている内容とは違うように、ということ。つまり、「このサイトの見解は完全に筆者のものである」という内容とは違う内容をotherwiseは指していることになる。ストレートに言うと、otherwise=「見解は筆者のものではないというように」ということ。

なので、unless they [=the views] are stated otherwiseは、

「見解は筆者のものではないと述べられている場合を除いて」

と言っていることになります。文全体の意味としては、

「このサイトで述べられている見解は完全に筆者のものであるが、ただしそうではない(=筆者のものではない)と述べられている場合は除く」

となる。自分の見解にはいちいち「これは自分の意見だよ」という断りを入れないで、他人の見解を述べる時にはそうと分かるように、たとえば「〇〇教授が言うには」のように明記しているということ。

otherwiseという単語は実に厄介だから、ここで詳しく扱ってみよう。なぜ厄介かというと、まずは多義語であるということ。そして、otherwiseが具体的にどのような意味を表しているのかは文脈を見て判断しなければいけないということがあるからだ。

Do as I tell you; otherwise you’ll be sorry later.「私が言うようにしなさい。そうしないと後で後悔することになりますよ」

They think he does well at school; I believe otherwise.「彼は学校でよくやっていると彼らは考えているが、私の考えは違う

My house is old, but otherwise satisfactory.「私の家は古いが、その他の点では満足している」

ⓐのような例文が受験生にはなじみのあるものだと思う。「さもなければ、そうしないと」などと訳すotherwiseで、よく仮定法の勉強の時に出てきたりする。

I’m worn out! Otherwise I would play with you guys.「疲れた!そうじゃなければみんなと遊ぶんだけど」

このotherwiseはif節で書き換えられる。

ⓓ’ I’m worn out! If I weren’t worn out I would play with you guys.

実際は疲れているけど、「もし疲れていなければ」ということなので、if節では仮定法過去のwereが使われている。この「現実とは反対の状況を仮定条件」として簡潔にotherwiseで表すことができるということだ。

でも、こうしたif節の代わりとしてのotherwiseは、必ずしも「現実と反対の状況」というわけではなくて、「実現の可能性のある状況」に対して使うこともできる。それが例文ⓐで、これをif節で書き換えると、

ⓐ’ Do as I tell you; if you don’t do as I tell you, you’ll be sorry later.

if節の中は、仮定法ではなく、ふつうの現在形don’tになっているね。「あなたが私の言うとおりにしない」ということがあり得ることとされているわけだ。

ⓐとⓓを見比べてほしいんだけど、otherwiseが可能性のあることと無いことのどちらを言っているのかは、主節の助動詞の形を見れば分かるようになっていることを確認しておこうね。ⓐではwillが使われている。だからotherwiseの内容は「実現可能性のあること」を言っていると判断できる。それに対してⓓでは過去形のwould、つまりwillの仮定法過去形が使われている。だからotherwiseの内容は仮定法的な内容、すなわち「現実の反対のこと」を言っていると判断できるわけだ。

でも、ⓐとⓓのどちらのotherwiseも、if notで書き換えができるという意味では同じと考えていいよ。

ではⓑに行こう。このotherwiseは「違ったように」という意味で、differentlyに書き換えができます。ではこの例文で「違ったように」とは、具体的にどのような意味なのか?それは文脈を見て考えないといけない。

もちろん、直前の「彼は学校でよくやっているという彼らの考え」とは違う、ということなので、具体的には「彼は学校でよくやっていない」といった内容を言っているはずだ。

ⓐ、ⓓ、ⓑのotherwiseが具体的に何を言おうとしているのかは、ちゃんと文脈から推測しないといけないということが分かってもらえたと思うけど、それは最後のⓒもいっしょ。

このotherwiseは「その他の点では」と訳す場合で、in other waysと書き換えができるよ。

では、「その他の点」の「その」とはいったい何を指しているのか?もちろん文脈を参考にしないと分からない。この例文では、直前の「私の家が古い」ということを指していて、それ以外の点では家に対して満足しているということだね。家の古さには満足していないけど、家の広さとか、立地条件とかには満足しているということ。

もちろん受験生は、多義語otherwiseの複数の訳し方を覚えて、例文を正しく訳せるようにならないといけない。

でもね、単語集的に

otherwise=➀「そうでなければ」 ➁「違う方法で」 ➂「その他の点では」

のように、わけもわからず訳を丸暗記するというのはあまりいい学習法とは言えない。もちろん最初はそういうふうに丸暗記するのも仕方ないとは思うけど、できたらみんなにはもっと知的な英語学習をしてもらいたいと思う。

改めてotherwiseの3つの意味を比べてみると、何か共通点が見えてくるんじゃないだろうか?

3つとも、「何かある事があって、それとは違う事」をotherwiseは表現していると言えるんじゃないかな。

otherwiseにはother-という要素が入っているね。もちろんこれはみんなが知っている「他の」という意味を表す。そして後半の-wiseだけど、これはwayと同じ意味を表す要素なんだ。likewise「同様に」やclockwise「時計回りに」の-wiseも同じだ。そしてwayには「方法」の他に「点」の意味もある

other(他の)+wise(方法・点)

例文ⓐ、ⓑ、ⓓのotherwiseでは「wise=方法」、ⓒのotherwiseだと「wise=点」ということになる。ⓐやⓓのotherwise「もしそうでなければ」というのは、直前で述べられている状況とは違う他の(other)状況のあり方(wise)を想定すれば、ということ。「何か物事を成し遂げる方法」だけじゃなくて、「状況のあり方(condition)」も英語ではwayで表現できる。

otherwiseについてかなり詳しく説明したけど、問題文のotherwiseはⓑのと同じで、differentlyに書き換えができます。


⑷は簡単。品詞についての問題。

-lyで終わる語は基本的には「副詞」だということは、みんなも知っていると思う。

厳密に言うと、

形容詞+-ly→副詞

ということになる。

名詞+-ly→形容詞

もついでに知っておいてほしい。friend(名詞)+-ly→friendly(形容詞)なんかがそうだ。

dangerousが形容詞だというのは中学英語の範囲。それに-lyがついたdangerouslyはもちろん副詞。

だとすると、(二)のdangerouslyは明らかに使い方が間違っているよね。副詞が名詞moveを修飾できるわけがない。a dangerous moveと形容詞形を使わないといけない。


⑸は受験生の注意力を試す問題。問題文は、「私がふだん買い物に行くショッピングモールは、着いた時にはすでに閉まっていた」といった内容だ。

When I woke up, my parents had already left home.「私が目を覚ました時には、両親はすでに家を出ていた」

これは高校の教科書レベルの基本例文。過去完了形は、「基準となる過去」この例文では下線を引いた過去形wokeが指している時間だけど、その過去の時間よりもさらに前の時間を表すのが基本的な使い方

だからもちろん、

When I woke up, my parents have already left home.

は絶対に間違い。現在完了形は、基準となる時間が常に「現在」だからね。基準となる時間が「現在」の現在完了形を使っておきながら、同時に過去形wokeも基準時として使っているのは当然NG。

問題文も、これと同じ過ちを犯している。when I got thereと過去形を使って「過去」を基準時にしているので、現在完了形has ~ closedは使えない。過去完了形had ~ closedに直す必要があります。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む